• ベストアンサー

年金について

会社員ですが、年金について教えてください。 マクロ経済スライドとは、現状から考えれば、年金がどんどん減って行くような システムなんでしょうか? (物価が2%あがっても年金は1%しか上がらない、物価が1%しか下がっていないのに 年金が2%下がるなど) 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17123)
回答No.2

> マクロ経済スライドとは、現状から考えれば、年金がどんどん減って行くようなシステムなんでしょうか? 現役人口の減少や平均余命の伸びに合わせて、年金の給付水準を自動的に調整する仕組みです。現状のモデル世帯の場合では現役時代の手取り収入の60%を年金として受け取っていますが、それを50%程度にしようとしています。 現役人口が減少しなくなり、平均余命が伸びなくなれば、調整は行われなくなります。 > 物価が2%あがっても年金は1%しか上がらない、物価が1%しか下がっていないのに年金が2%下がるなど 具体的には「物価が2%あがっても年金は1%しか上がらない」ようになりますが、「物価が1%しか下がっていない」ときに「年金が2%下がる」ことはありません。この場合には、スライド調整をせずに物価下落分だけを反映させて年金は1%下がることになります。

その他の回答 (1)

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

現在、安倍政権で考えている、年金政策は、 物価上昇2%でも、年金額スライド(上げない)仕組みです。 5%の物価上昇で、2年後から1%の年金アップが検討の中心です。 現在の65才以上の年金受給者の受取額をまだ減らそうとしています。 全ては、出産を増やすために使われます。

関連するQ&A

  • 年金額の改定

    マクロ経済スライドでは、たとえば物価が2%上がったときに、年金は何%改定されたことになるんでしょうか?

  • 「マクロ経済スライド」とは

     私は、年金支給額というのは、「物価スライド」方式だとばかり認識していました。それが、いつかの時点の改訂で「マクロ経済スライド」方式に改訂されたのだそうです。その結果、年金支給額を物価上昇率より1%抑えるという趣旨のことが、先日発表されたように認識しています。 ここで質問なのですが、 (1) 上記の認識は正しいでしょうか? (2) 「物価スライド」方式という、極めてわかりやすく、常識的な方式から、「マクロ経済スライド」方式に切り替わった理由は何でしょうか?「年金制度の維持」という理由の他に、何か理由はあるのですか?私には、単に、政治や厚生労働省の役人の失敗のツケを負わされているような気がしてならないのですが、この認識は間違っていますか? (3) そもそも、「マクロ経済スライド」方式とは、どんな方式なのでしょうか?私には、極めて「ご都合主義的な」方式としか思えないのですが? (4) 年金の支給に当たって、「マクロ経済スライド」方式の方が、「物価スライド」方式より優れているという理由はありますか?

  • デフレ時のマクロ経済スライドについて

    大学で年金について学んでいます。 デフレ時のマクロ経済スライドについてですが、 例えば、毎年、物価(賃金)が0.5%ずつ下がっているとします。 このとき、スライド調整は行われないことは理解できました。 この状態では年金財政が悪化するようですが、 その点について納得ができません。 マクロ経済スライドではスライド調整は行われませんが、 物価と同じだけ年金改定率も下がるので、その分名目賃金も下がり 負担が少なくなり、少なくとも財政悪化はしないのではないでしょうか。 物価が下がったにも関わらず、名目賃金が下がらないのであれば 財政が悪化することは分かるのですが…。 どこか誤って認識しているところがあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 公的年金について

    公的年金について、物価スライドのない年金がありましたら教えてください。 AFP程度の知識で、よろしくお願いします。

  • 年金受給開始後の受給額の変化

    年金受給開始時の支給額も大事ですが、受給開始後の年金額の変化も大事な事です。が、話題にならないので詰めて質問します。下記の資料を見つけました。 https://www.nenkin.go.jp/mobile/faq/jukyu/kyotsu/gakukaitei/201805-8.html 基礎年金について 1)基礎年金は全て「780,900円(平成16年度額)」に年次の物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率を掛け算して算出しているようです。仮にこの先「780,900円」が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのでしょうか? 2)1)で60歳以降に受給しながら厚生年金に加入している場合、1年ごとに受給額が見直されて(1年ごとに加入年数が伸びる分だけ)受給額が増えていきますが、「受給&加入」中に「780,900円」が大幅に減額された場合」、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか? 3)前年度改定率、物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率の4つを平成16年度から現在まで一覧で見られるサイトはありますか? 厚生年金(報酬比例分)について 4)物価、賃金、マクロ経済の3スライド倍率は無く、平均標準報酬額※の現在価値換算を変更するだけのようです。この倍率(再評価率)は過去数十年分わかるといいのですが、どこか公開されていますか? 5)マクロ経済スライドというのはとても話題になったのですが、これを適用するのは基礎年金だけですか? 6)「5.481」という掛け率が変更された場合、既裁定者の年金額は影響を受けるのですか? 7)「受給&加入」中に「5.481」という掛け率が変更された場合、年金支給額の計算方法はどうなるのでしょうか? 1年ごとに全加入期間分丸ごと裁定となるのか、加入年数が伸びた分だけ裁定になるのか、どちらですか?

  • 年金について

    年金は支給ばかり物価スライドと言って減らされていますが、 何故納める年金の額は一向に減らずに、むしろ逆に負担が増え続けるのですか? 若い層が少なくて不景気で納める人が少なくて足りないから、という理由以外にあるのでしょうか?

  • 年金改正

    平成16年の年金改正でスライド調整が導入されました。 物価の伸び率がスライド調整率以下のとき、マイナス分については調整を行わないので、年金額は据え置きされ、実質的な年金水準は低下するそうです。 例えば、0.5%の物価の伸び、スライド調整率0.9%のとき、年金の伸びは増減しないのに、実質的な年金水準は低下しないそうです。 実質的な年金水準はどうして低下するんでしょうか?

  • 年金改革について教えてもらえませんか?

    年金改革について教えてもらえませんか? 特に2004年の年金改正の狙いと2004年の年金改革とその視点についてまとめて教えてもらえませんか? 少子高齢の進展の問題や保険料の上限固定やマクロ経済スライドや基礎年金への国庫負担の引き上げについてまとめて教えてください。

  • 国民年金法の調整期間っていつですか?

    お世話になります。調整期間がいつなのか分かりません。 「期間」てからには「始まる日と終わる日」が存在するかと思うのですが、それが分かりません。 マクロ経済スライドによる調整を行う年=調整期間となるのでしょうか。 ちなみに「令和3年度の年金額改定においては、マクロ経済スライドによる調整は行われません」とあるので、今年は調整期間ではない、という理解でよろしいでしょうか。 すいませんが、どなたかどうぞよろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の年金はどうする?

    個人事業主が加入できる、国民年金以外に物価にスライドする年金制度はありますか? 例えば、年2%で物価インフレが続くと、国民年金基金ではとうてい対応できませんし、単純にインフレだけ懸念する場合、国債を買い続けた方が利回りは良くなる気がします。 宜しくお願い致します。