• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の経営者について)

経営者の能力について考える

gatentenの回答

  • gatenten
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.5

傾向としては彼の言うとおりかなあと。あくまで確率の問題でということで。しかし成り上がった人もいるというのも事実。 経営するにも傾向としては資本力を予め持っている人の方がチャンスが多いという実態があるということです。 またスティーブ・ジョブズが持て囃されるのは「珍しいから」です。それに スティーブ・ジョブズ はつい最近までダメ経営者として語られることが多かったです。私はわりと古くからのMacユーザーでMac大好きでジョブズ復帰後からの一連の顛末を見てきましたが、ジョブスは基本的に批判の対象で唯一ジョブスを養護するのはMacファンだけという状態が長く長く続いていました。で、iPodのヒットしたあたりから「ジョブス的経営」など、理屈にもならない理屈で結果論としてジョブスを賛美、結果論を賛美する批評家が増えたという感じでした。 まぁこの手の問題は神学論争レベルですよ。 「21世紀の資本論」という本が昨今、経済学者の間で大論争を起こしているそうです。NYタイムズのハードカバーノンフィクション部門でベストセラーなるなど、アメリカで大きな話題ともなった本です。著者はフランス人です。経営の本ではないですが参考までに一度読んでみてはいかがでしょうか。

rei_rky
質問者

お礼

おすすめしていただいた本、読んでみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 無能な経営者の会社

    私30代前半歳扶養家族無し。 父54歳会社社長2代目その会社で働いていますが、まぁ、経営者には全くむかない親父で、仕事はしない。現場の事は良く分からない。そんな風に甘やかしたのは、バブルと言う経済と、母の頑張りすぎ。 そんで、建物がでかいもんですから、経費が凄いかかります。 実際に現場で動くのが私と、母親です。後はみんなパートさんです。 無能な銀行と、親父とで、経営してきたものですから、借りちゃ返して又借りての自転車操業を平成13年から平成19年まで、流石に、銀行ももう貸さなくなりました。そこで困ったのは無能な親父。借りなきゃ条件変更ってなるわけです。銀行からの借り入れが、現在残高1億2千万(去年と今年で元金2000万返しました)。前期決算6300万。今期は6500位行くと思います。はっきり言って大変です。尚、こんな状況になってから、無能な親父はやっと状況説明。 そんで、条件変更には、私のハンコと母親のハンコがどうしても欲しい訳です。ちなみに、私と、母親と居なくなれば、1ヶ月も持たずにこの会社はとびます。それでもワンマン親父は、良いから押せと。こんな風にして悪い。すまんが押してくれとか言えばまだ、考えますが良いから押せ。ですからね。(1回目の話合いの時は、断りました。ちなみに母親は押すかどうかは私に任せると。) アホかと?現在迷ってます。私が代表になって押すか。押さずに潰すか。私が代表になったら押す。と言っても譲らないかもしれませんが、愛着はあります。どうしたら良いでしょうか?

  • スティーブ・ジョブズ氏とビル・ゲイツ氏

    亡くなられたスティーブ・ジョブズ氏と存命のビル•ゲイツ氏はそれぞれ別の会社を経営してらからも関係は良好だったのですか? スティーブ・ジョブズ氏はビル•ゲイツ氏を嫌ってた?

  • 【経済の世界情勢】アップルはパクられる側からパクる

    【経済の世界情勢】アップルはパクられる側からパクる側になってしまったのでもうスティーブ・ジョブズなきAppleに未来はないと言われている。 スティーブ・ジョブズの次に世界的なイノベーションを起こせそうな人物、会社はどこだと思いますか?

  • 無能な経営者

    私30代前半歳扶養家族無し。 父54歳会社社長2代目その会社で働いていますが、まぁ、経営者には全くむかない親父で、仕事はしない。現場の事は良く分からない。そんな風に甘やかしたのは、バブルと言う経済と、母の頑張りすぎ。 そんで、建物がでかいもんですから、経費が凄いかかります。 実際に現場で動くのが私と、母親です。後はみんなパートさんです。 無能な銀行と、親父とで、経営してきたものですから、借りちゃ返して又借りての自転車操業を平成13年から平成19年まで、流石に、銀行ももう貸さなくなりました。そこで困ったのは無能な親父。借りなきゃ条件変更ってなるわけです。銀行からの借り入れが、現在残高1億2千万(去年と今年で元金2000万返しました)。前期決算6300万。今期は6500位行くと思います。はっきり言って大変です。尚、こんな状況になってから、無能な親父はやっと状況説明。 そんで、条件変更には、私のハンコと母親のハンコがどうしても欲しい訳です。ちなみに、私と、母親と居なくなれば、1ヶ月も持たずにこの会社はとびます。それでもワンマン親父は、良いから押せと。こんな風にして悪い。すまんが押してくれとか言えばまだ、考えますが良いから押せ。ですからね。(1回目の話合いの時は、断りました。ちなみに母親は押すかどうかは私に任せると。) アホかと?現在迷ってます。私が代表になって押すか。押さずに潰すか。私が代表になったら押す。と言っても譲らないかもしれませんが、愛着はあります。どうしたら良いでしょうか?

  • 会社経営について、

    質問させてください 今まで無借金でコツコツやってきたんですが、 思うんですが、 会社を沢山作って、 人も沢山用意して、 なんとか お金を借りて(銀行や公庫から) それで 成功したらよかった 無理だったら失敗 というように 最初から大きくやった方が よかったのでは と思っております 失敗したら 株式ならつぶせば良い話ですよね そういうように 皆さん経営されているんでしょうか? ※勿論 最初は銀行借り入れもできないでしょうから 借りるお金の3分の1やら 設立に25万やら かかるのや 色々な手間もかかるのは承知なんですが コツコツやるより そうやって やった方が 手っ取り早いんじゃなのかと 意見くださればと思います 信用も大事なんでしょうけれど 新規企業ならみな同じと思いますし なんかデメリットありますかね・・・。

  • 会社の経営内容

    ある 中小企業と取引を行いたいのですが事情があって事前にその経営者や従業員と摂触はできません。 経営者や従業員との摂触なしで(わからないように)その会社の経営状況を判断する方法はありませんか? できれば 調査会社を利用するようなお金のかかることはしたくないという虫のいいことを考えています。

  • 会社が売却?

    勤務する会社の経営が立ち行かなくなったので、別の会社に社員全員移行する、ただし現在所属の会社は倒産?するわけではなく、現社長が引き続き経営を続けていく。 という状況って、つまり、社長は自分の社員を全員売り払って、そのお金で自分の会社を再建することにした、ということですよね・・・?? 友人がそのような境遇におり、友人はイマイチ状況が分かっていないようで十分な情報が得られていないのですが、「合併」でもなく「吸収」でもなく、こういうの経済用語で何と言うのでしょうか?

  • 経営者、社長になるには

    今年から大学生になったものですが質問よろしくお願いします。自分は将来経営者になりたいと思っています。ですがそのために今何か特別していることはありません・・・ とりあえず大学は良いとこのほうがいいだろうという理由で大学に進学しました。ちなみに大学は全国的にも有名でレベルは高いと思います。経済学部です。 高校の頃はあの大学の経済学部に入れば、それなりの授業を受けて周りにも同じ志を持つ者がいて、自分の夢も叶うだろうと思っていました。ですが実際はどうやって自分の会社を興してどうやって経営していけばいいのかという授業(まだ大学生になって一か月程度ですが・・)はなく、焦っています。 まだ大学も始まったばかりだろと思うかもしれませんが、一秒でも早くなにかを始めることが将来成功する確率を大きく高めるのではないかと思います。 大げさなことを言っていますが、実際は特別な知識があるわけでもなく、何かつてがあるわけでもありません・・・こんな自分ですが、今何をすべきでしょうか?どんなことならできるでしょうか?時間はあります。パソコンもあります。やる気もあります。自分が成功できる自身もあります。ですが何をしたらいいかわかりません。 どんなことでも構いません、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 会社経営

    私は3年前に経営者になりました。会社はお世話になっている知人に初期費用を抑えるため、そして彼に経営のいろはを教わるために休眠会社を譲渡してもらいました。彼は仕事を持って来ないのです。しかし彼はある一定の報酬を取ると言っています。 彼は私と一緒に成功したい、いろいろな仕事をしていこうと言います。一切仕事をせず、一切の金を出さない、ただ彼は自分をオーナーもしくは会長と呼ぶように強要してきます。 そこで皆さんのご意見をお聞かせください。 1,彼は休眠会社(資本金100万以下)を譲渡しただけ 2,一切の仕事を持って来ない 3,報酬は代表の私と同等もしくはそれ以上取るという 4,仕事は代表の私が全てとってきた(売り上げは私がたてた) 5,会長、オーナーと呼べと強要 6,運転資金、事務所費は出さない 7,彼のやっているボランティアに私を半強制で参加させる 皆さんはどう思いますか?

  • 経済学と経営学の違いについて

    わたしは、経済学を学びたいのですが、経営学のほうがあってるような、気がするのです、、、(>_<) まざ、最初に経済学!と思ったのが公民の授業で銀行の仕組みがわかったことです。二つ目は、父が会社を経営しており、経営状況があまりよくないので、再建しようとおもったからです。この二つの理由で、経済学でも良いのでしょうか??経済と経営の違いについても、説明お願いします!!