• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:近隣の焚き火で持病も悪化し困惑)

近隣の焚き火で持病も悪化し困惑

noname#224282の回答

noname#224282
noname#224282
回答No.3

燃やすたびに毎回119番通報で。

hooue100
質問者

お礼

来年9日から再開されるので、再び焚き火したら最寄りの消防署に相談してみます 119はちょっとね^_^;

関連するQ&A

  • 近所つきあい

    いつも隣の住人が庭でたき火をやって困っています。 すごい臭いで干している洗濯物も一発で臭いが染み込んでしまいます。 本人達は私有地だから気にしないのかもしれませんが、回りの人間は迷惑です。 止めてもらうように言いたいのですが、私は賃貸アパートの為言ってはいけないのでしょうか? 「私有地でたき火しているだけだから」と言われたら終わりですかね。

  • 持病の悪化に悩んでいます

    6~7年前からある病気に罹っており、2~3年前から悪化するようになりました。 現在、非常に体調が思わしくありません。その間、ずっと治療や服薬を続けていますが、効果があまり感じられません。日常生活にも支障をきたすようになりました。 これは、治療や服薬が現在の状態に合わなくなってしまったのでしょうか? 治療や服薬の方法を変えた方が良いのでしょうか? これらにつきまして、何かアドバイス頂けると助かります。 ご回答お願いします。

  • 持病の悪化

    持病の悪化とその後の対応について、教えて下さい。 3年程前から罹患している病があるのですが、このところ経過が悪く症状が悪化しています。しかし、原因が特定出来ません。 日々のストレス、食生活の乱れ、睡眠不足等思い当たるものは多々あります。それらを改善すれば、症状は落ちつくのでしょうか?個人的な思惑として、何か診断が間違っているのではないか、薬が合ってないなではないかと疑ってしまいます。 医師を信頼していない訳ではありませんが、何となく不安です。病気に関する書籍を読み漁り、自分なりに情報収集はしています。 持病の悪化による体調不良が続き、身体の不調と共に気持ちも沈みがちになり、やる気も起きません。以前はここまで酷くありませんでした。 持病の悪化、症状の進行を食い止めるよい方法はありませんか?回答お願い致します。

  • 洗濯物ににおいがつく!

    数ヶ月前から、近所の複数のお宅でゴミを燃やしているようで、たびたび洗濯物がきな臭いというか、焚き火のにおいで臭くなって困っています。 市役所に連絡し、注意してもらったのですがやめません。市役所としても、これ以上の対応はできないようです。 しかも今日は、ほかの家の煙突からでた煙のせいで、久しぶりの晴れなのに、洗濯物ににおいがつきそうになりました。たまたますぐに気づいて取り込んだので、においはほとんどつきませんでしたけど。 市役所に連絡すると、「家の中から出ている煙突は、お風呂だと思う。お風呂の薪を燃やすことは、法律で認められているので、やめさせることはできない」と言われました。 でも、ウチは、洗濯物に激臭がついてしまってとても迷惑してるんです! そのにおいは強烈で、ファブリーズ等でも消えず、もう一度洗い直すしかないんです。 今まで何度、せっかく洗ったものを、取り込んですぐ洗濯機に放り込んだことか。 特に今日なんか、梅雨の晴れ間で、やっと外に干せたのににおいがつくと大迷惑です。しかも明日からまたしばらく雨の予報なので、洗い直しても乾かないかもしれません。 とにかくとても迷惑なんです。 いい解決法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 犬よけのクレゾールを撒かれ困っています。

    斜向いのマンションの婆さんが犬よけのために、クレゾールを撒いて、その臭いに困っています。 窓を開けると、クレゾール臭がするし、なにより干していた洗濯にクレゾールの臭いが染み付いて、せっかく洗った洗濯物が臭くてたまりません。 苦情を言ってみたのですが、あなたしか文句を言ってくる奴はいないと、とりつくしまもなし。 ぎりぎり敷地内に撒いているようですが、こういったケースは迷惑防止条例に違反したりしないのでしょうか? また、なにか解決策などないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 施術後に持病が悪化。。。

    先日、中医学整体というのを受けてきました。経絡やツボ、吸盤を使ってのマッサージのようです。しかし、その翌日から、持病が悪化したような気がします。。そんな事ありますか??よくなかったのでしょうか。。。

  • 落葉、樹液でご近所トラブル

    実家敷地内にケヤキの大木があります。 落葉や樹液が迷惑であると、3年前から 道路を挟んだ向かいのお宅から苦情が数回出ており とうとう父がケンカをしてしまいました。 「役所でも裁判所でも好きなところに陳情すればいい。 そこで切らなきゃいけないと言われたら切ってやる」と 啖呵を切ったそうです。 お向かいさんのお宅は3年前に分譲されたもので 以前は畑や駐車場でした。 問題のケヤキは私の祖母の代には既にあったそうです。 3年前に初めて苦情を言われた際は お向かいさん側の枝を剪定しました。 それまでは数年に1回でしたが、 去年は2年連続で枝を切りました。 (ちなみに剪定には毎回5万強の費用がかかっています…) 樹液が飛ぶような時期に剪定してしまったせいか、 連続でしたのが良くなかったのか、 今年は木が弱ってしまい こんな時期なのに相当量の若い葉が落葉しています。 が、再び近所の親戚づてに今年も苦情を訴えられ 仕方なく業者を頼んだ矢先、 当事者間でトラブルになりました。 ちなみに剪定前ですが業者を頼んだことは伝えたようです。 今更の剪定ではなく、根本的な解決を求められ 父がキレタようです。 落葉の激しい時期には毎朝落ち葉掃除をしていますが それだけでは追いつかず、 お向かいさんが掃いている場面を 私も何度か目撃しました。 樹液の飛ぶ時期には洗濯物を外に干すことができないようです。 確かに迷惑をかけていると思います。 それでも、樹齢も相当になる大木を 簡単に伐採するのには抵抗があります。 そうでなくとも父は今回のケンカで頑なになってしまいました。 ただ、娘である私には家族がおり、 実家敷地内に引っ越す予定があります。 子供は1歳でこれからイタズラ盛りです。 正直ご近所の方ともめたくはありません。 もちろん父にもこれ以上もめて欲しくないです。 どうしたら良いのでしょうか? 何か解決方法はあるのでしょうか?

  • 子供の喘息と近所の煙

    以前、近所の焚き火で質問させていただきました。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3144493.html 消防署に連絡し、注意していただきました。すると、あからさまに焚き火をすることはなくなりました。 しかし、なぜかけむい匂いだけは、漂ってくるんです。晴れた日はほぼ毎日です。どこで燃やしているのかと探してみても、火も煙も見えません。市役所も消防署も、「誰が燃やしているのか特定できなければ注意できない」ということでしたので、匂いだけでは動いてくれないだろうと思い、諦めてビニールハウスを購入しました。洗濯物はそのなかに干しています。 これにて一件落着、と思っていた矢先、娘(5歳)が軽い喘息と診断されました。今まで喘息と言われたことはありません。この季節、窓を開けていることが多いのですが、「あ、けむいな」と思うと娘が咳をするので、慌てて家中の窓を閉めて回ります。 娘の喘息は、痰がからんでいるだけで、ヒューヒューやゼイゼイも今のところなく、お薬も飲み薬だけなのですが、もし突然悪化して発作を起こしたらどうしよう?と、不安でしかたありません。いつ、匂いが漂ってくるのかわからないので、毎日、煙に怯えて暮らしています。 こういう場合の対処法をご存知ないでしょうか?また、どこに相談したらよいのかもわからず困っています。アドバイスお願いします。 (お礼が遅くなるかもしれません。ご了承ください。)

  • 洗濯機の振動を抑えたいのですが良い対策ありますか?

    洗濯機の振動を抑えたいのですが良い対策はありますか? 集合住宅で上下左右の方になるべく迷惑がかからないよう、洗濯機の振動を抑えたいです。洗濯機の下に振動を吸収するような物を敷いたり、段ボールを敷いたり、じゅうたんみたいなのを敷いたりしたら良いのかな?と思っています。 何かいい商品がありましたら、商品名、検索URL、売っている店(例えば、家電量販店、ホームセンターなど)を教えてください。そういった商品が無かったら、良い対策方法を教えてください(もちろん夜中は洗濯しないようにしています)

  • 近所の子供の行為をやめさせるには?

    今回初めて相談致します。 私は現在賃貸マンションに住んでいます。 私が住んでいるマンションと向かいのマンションとの間に約3m程の通路があり、真ん中にフェンスがあります。 以前から近所の子供(小学生位)がその通路で遊んでいるのですが、最近サッカー、野球などをする様になりました。 サッカーボールをフェンスにぶつけて大きな音を出したり、野球をして打ったボールが窓や壁にぶつかったりして困っています。 子供が外で遊ぶのは良いと思うのですが、騒音や物がぶつかるのは迷惑です。 また、11か月の子供がいるのですが、毎日の子供の大騒ぎにお昼寝も出来ません。 注意してもすぐにまた始めてしまいます。どこに住んでいる子供なのかも分からず、困っています。 このような行為をやめさせるには、どのような対策があるでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう