• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の好きな物や製品を、仕事にされた方。)

自分の好きな物や製品を仕事にしてみたい!就活中の大学生が知りたいこと

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

あえて、「自分の好きな物や製品を、仕事に」していないけれど、「仕事に、自分の好きな物や製品」での経験を流用したり、わざと関連があるように寄せていく、という経験だけは、おすすめさせてください。 みなさんおっしゃるように、「自分の好きな物や製品」を仕事にすると、「金」「儲け」「利益」「損得」が絡んでくる時点で、その仕事どころか「自分の好きな物や製品」まで嫌いになるのです。 お金で苦しむことになる原因として、坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、というように「自分の好きな物や製品」まで憎んでしまうのです。 そこで、自分が得た職場・業務などの中で、「自分の好きな物や製品」での経験、五感に訴える色合い・香り・肌触り、などや、グラデーション陳列されている化粧品・メガネフレーム、などの「魅力の見せ方」「選択肢の提示の仕方」などという「概念化した共通点を、今の職場の自分のテーマに活かせないか」と異業種を越えた「真似」をしてみるのです。 または、そういう多数のラインナップの在庫管理や包装、各店舗への配送などのノウハウを、やはり少量多品種のメーカーで体験して、将来につなげるとか、 少量多品種の製造のノウハウとして、生産を効率的に日時スケジュールしてみたりとか、そのバリエーションを営業にもたせてズラッと色見本みたいに見せるとか、 そういう、自分が好きでいろいろ調べたことやテクニック・ノウハウを今の仕事に流用して、斬新な効率化やそれで空いた予算や時間で自分の企画をさせてもらう、というきっかけを自分で生み出す武器にもできるということを、頭に置いていただけると嬉しく思います。 私は、趣味だったIT関連の知識で、初年度に品質管理システムのLAN構築と、顧客異常発生の要因分析で数値解析や仮説モデルから出荷前に異常品をはじいたり不良率を減らす対策の立案をして、全社発表までさせていただきました。専攻とは違うが、数値化という武器が身を助けたのですね。

avril1022
質問者

お礼

こんばんは。先ずは、ご連絡が大変遅くなりましたことをお詫び申し上げます。 trytobeさんが投稿して下さった様な考え方も、あるのだと驚きました。 今後、実行できるかは分かりませんが 教えて下さった考えを忘れないようにしていきます。 遅くなりましたが、お礼とさせて下さい。

関連するQ&A

  • フリーターは駄目?

    こんばんわ。僕は今大学4年で就職活動中です。 僕は今まで色々な会社を回ってきたのですが、やりたい仕事が全く見えてきません。興味がある企業の面接を受けて通過しても内定をもらっても何かが違う感じ、辞退してここまできました。就職(仕事)するのが嫌なわけではないんです。むしろ働くのは好きなんですが。。。休みも給料も極端に少なくなければ構いませんし、残業も夜遅くなっても全然構いません。条件は地元(大阪、兵庫)、興味がある業種で働きたいくらいです。 しかし、内定をもらってもこの企業でずっと働けるのか?無理じゃないか??すぐやめるのではないかと思って辞退してしまいます。 しかし最近営業系、小売業界に興味を持ったのですが、求人情報自体がこの時期あまりないのと、興味がある業界の求人が見つからりません。そこでこれからもし卒業までに万が一良い企業と出会えばければ、1、2ヶ月フリーターになるのも致し方ないと思っています。 この考えはやはり甘いでしょうか??やはり在学中に確実に就職したほうが良いでしょうか?? ご回答宜しくお願いいたします。 長文失礼致しました。

  • 就職活動中の大学4年生(女)です。

    就職活動中の大学4年生(女)です。 自分の今後の就職活動について、客観的な意見を頂きたく投稿しました(長文になってしまうかと思います)。 私は先日、小売業(ドラッグストア)の企業から内々定を頂きました。私はアルバイトの経験からこの業界に興味を持ち、就職活動においても様々な業界の中から自然と選ぶようになり、またこの企業においては社員の方々の人柄に魅かれた点やいずれやってみたいと考える仕事・職種もあったため選考を受けさせて頂き、内々定の連絡を頂いた時は本当に嬉しかったです。 一方で離職率(体力面・人間関係etc.)も高く、女性に関しては結婚退職される方がほとんどで、採用人数に対し本部スタッフになることができる人間も限られているそうです(この企業に限らないとは思いますが)。これらの事は小売業界を調べていく上で覚悟しながら、就活を進めてきました。しかし内々定を頂き、改めて仕事をしながらもっとやりたいことがみつかるかも、また10年も勤めることは難しいかもしれない、その時に転職することもあるのかな…ということを考えるようになりました。 そして4月いっぱいで就職活動を終了させ、入社したい旨の報告を両親に報告しに行ったところ、私の“いずれは転職するかもしれない”という考え方に対し猛反発を受けてしまいました。私の伝え方も悪かったのかもしれませんが、「転職を考えた上で入社を決めるとは馬鹿な事を言うな、まだ1年あるから就職活動を続けろ」とのことでした。もちろん必ず転職する予定だということではないですし、そんな考えを持った状態で入社するなんて、内々定をくださった企業に対し非常に失礼だということは自分でもわかっていますので、ただ、不安に感じていることを含め“可能性”の話まで両親にしておきたかっただけなのです。  私は就職活動を終了させてからは、大学での研究や学生時代にできなかったこと、一人暮らし(総合職で転勤もあるので)の為の貯金をしていく時間に充てようと考えていました。また、現在の就職活動の状況は恥ずかしい話、選考途中の他の企業もほぼ全滅で、もう一度説明会参加からという状態です。   長くなってしまいましたが、やはり転職の可能性というか不安を抱えた状態で入社を承諾するくらいであれば、まだ就職活動を続けていくべきでしょうか?私の考えは甘く、就職活動から逃げているのでしょうか…? 内定連絡後も説明会に参加はしていますが、ダラダラと就職活動を続けている自分にもどかしさを感じています。また家庭の事情や経済状態から、就職浪人や院へ進学するのは考えられませんし、この企業に対しての内定承諾への返答期限が2週間後と迫っていることから、冷静に判断することができなくなっている状態です。この就職難の時代に頂いた内々定を蹴る勇気が出ないことも事実です。  周囲に相談しても「内定もらったんだからいいんじゃない?」というような答えばかりでしたので、客観的に見た意見を頂きたいと思い、こちらに投稿させていただきました。  最終的には自分自身で判断すべきことだとは思いますが、小売業界で仕事をされていらっしゃる方も含め、意見やアドバイス、お叱りの言葉でも構いませんので、どうかよろしくお願いいたします。    最後までこのような長文・駄文を読んでくださり、ありがとうございました。

  • 新社会人です。仕事への考え方を教えて下さい。

    20代前半です。人生の先輩方に質問です。現在の仕事に迷いがあります。 私は福祉系大学を卒業して、既卒で就職活動をしていました。 福祉業界の労働環境の悪さを知り福祉業界へは進まず、一般企業で就職先を探しました。 当時は社会人経験もないので、採用していただけるだけでもありがたいという考えの元、 仕事を選べる立場じゃないと自身をわきまえながら、採用されるならどこの会社でもいいと考え 就職活動に励んでいました。 その結果、今までファッション雑誌さえ読んだこともなかったのですがアパレル業界に内定を頂きました。 それまで興味も持たなかったので、アパレルの知識は皆無だったのですが 仕事と割り切って今日まで自分なりにしっかり真面目に頑張ってきました。 ですが、試用期間が終わるときに「ファッションに対して興味があるように感じないので解雇します。どうしても続けたいと言うなら考え直します」と言われました。 もちろん、仕事中に興味がないという態度は出していませんが、ファッション好きなら誰しも知っているような有名ブランドや用語を何一つ知らなかったので あまりにも興味が無さ過ぎる。そこから教えなきゃならないの…と呆れられてしまいました。 そして「仕事として割り切って続けていくのは難しいと思う」と言われました。 確かに周りの社員はみんなアパレルが好きなのに自分だけ興味もないっていうのも、 好きで働いている人に失礼な気もしてきました…。 私は業界選びを失敗してしまったのではないか?と悩んでいます。 興味がなくとも、仕事と割り切ってこれからも頑張っていこうと考えていたのですが 割り切るのは難しいと言われ、解雇するとまで言われてしまうと、正直考え込んでしまいます。 そこで質問なのですが 仕事って好きなことをするものなのでしょうか? みんな嫌なのを我慢して生活のためと割り切って働いているのではないのですか? 私は正直言ってアパレルに興味がありません。 本当は、児童とか書籍とかテレビなど興味のあるものは他にあります。 しかし求人もなければ、採用していただけるような能力も自分にあるとは思えません。 好きな分野へ就くために努力すれば能力も身に付くとは思いますが 今からでは時間がかかり過ぎます。(今思えば大学の学部選びから失敗しました。) 私にも生活があるので、今からやりたいことを目指すといった悠長なことできないです。 なのに会社から「ファッション興味ないんでしょう?」なんて言われて どうすればいいのか困ってます。 好きじゃないと続けられないというのはアパレル業界の特徴なのでしょうか? それとも、どこの業界へ行っても扱ってるものを好きじゃないと駄目なのでしょうか? 色んな方からの意見を聞きたいのでよろしくお願いします。

  • 就活の中で…家族と仕事、どっちが大事?

    こんにちは。今年度就職活動中の女子大学生です。 今回、ありがたいことに2社から内定を頂いたのですが、今までには感じなかった悩みを抱くようになりました。それは「仕事を選ぶうえで、家族と仕事どちらを大切にすべきか」ということです。 私が内定を頂いた企業を、企業A、企業Bとします。業界はそれぞれ違います。 企業Aはもともと私が志望していた業界ですが、第一志望の企業ではなく、業界7、8位くらいの企業です。志望業界の内定ということで最初はとても嬉しかったのですが、非上場の会社で社風が特殊らしく、女性が出世できないためにお給料も少ない会社らしいです。その代わり、7時退社が可能で、転勤もなく、結婚・出産によってやめる方もいないらしいです。 企業Bは志望していた業界ではありませんが、仕事も面白そうでたくさんのことが学べそうです。女性でも平等に評価してもらえ、責任ある仕事ができ給料も高い上、転職価値も非常に高いです。しかし、かなりの激務で離職率も50%以上、転勤も3年ごと、残業100時間以上の生活を送らなくてはなりません。 私は元々家族をとても大切に考える人間で、志望業界は実家のある地域から離れることのない業界を選びました。第一志望の企業は女性でも認められて働くことができ、やりたい仕事ができる上お給料も非常に良く転勤もないという、私にとって最高の条件の企業でした。 しかし企業Aは同じ業界でも全く条件が異なり、仕事もゆるく暇そうにしています。もちろん激務の部署もありますがほとんどがゆるいみたいで、非上場の企業なのでこの辺が独特らしいです。 家族を大切にするならもちろん企業Aを選ぶべきなのですが、私は今まで勉強にも励んで良い大学にも入ってきました。ここまで頑張って来て、女性が評価してもらえない場で働き、同じ大学の人と比べてもあまり給料もよくない、ゆるい雰囲気の中でやりがいがあるかもわからない仕事をして働くのは、まだ若い自分にとってもったいないことなのではないかと思います。 企業Bは若い自分を試すにはもってこいの企業ですが、あまりの労働環境のきつさに体や精神を壊してしまう人ややめる人が多く、かなりの覚悟をしなければなりません。でも仕事内容も魅力的で、責任ある仕事ができるのは確実だと思っています。厳しいといえども、結婚・出産をしてそれでも働き続けている女性の方もいらっしゃいますし、やればできないこともないのかなと思います。でも、そういった女性の方たちは自分の子供の一番可愛い時期にそばにいることができないのは苦痛にならないのか、もったいないと思わないのかと疑問に思うこともあります。 今まで家族を大切にするという基準でやってきましたが、内定をもらって初めてさまざまな現実問題が見えるようになって、とても戸惑っています。実際に働いている女性の方、働く奥様をお持ちの男性の方、専業主婦の方、同じ就職活動生の女性の方等たくさんの方の経験談や意見をお伺いしたく、質問しました。皆さんなら、どちらの企業を選びますか?また、御自分はどのような働き方をしていますか?これからの女性はどんな働き方をすべきなのでしょうか?皆さんのご意見を参考にさせてください。よろしくお願い致します。

  • クリエイティブ(放送)業界への転職について

    こんにちは、度々お世話になっております。 ようやく就職活動を終えて落ち着いたところなのですが、少し気になる点があります。ご意見をお聞かせください。 私は大学でソフトウェアやプログラミング関係を中心に、CGや映像、音響関係を学んでいます。 サークルでも音響関係、映像関係に所属しています。 就職活動でもIT企業を中心に受けてきましたが、どちらかと言うと映像などの放送関係のほうが興味を持っておりました。 親のほうから「はじめは道内で就職をして欲しい」という希望により、放送関係を諦めて(道内就職が難しいため)IT企業を受けていたという形です。僕自身も最初は道内で就職したいと思っていましたし、特にそのことに対して気にはかけていませんでした。 しかし、IT企業もなかなか厳しい現状が続いていて、今回内定をいただいたのはゼミの教授がオススメしてくれた食品製造関係(品質管理)の企業です。 全くやりたくない仕事ではありませんし、何よりも、時期も時期で今は仕事を選んでる場合ではないと思ってこの企業に就職することを決めました。 しかし、いざ内定承諾書を提出してみると、「やっぱり放送関係の仕事に就きたかったかも」、「本当にここでよかったのか?」と、クリエイティブ業界で働くことを捨て切れない自分がいます。 全く関係のない業界で数年働いてから放送業界へ転職…というのは難しいでしょうか? 放送関係といっても様々ですが、ADやカメラマン、音響スタッフなどをやってみたいと考えています。 この業界は仕事がキツく、安定性もあまりないと聞きますが、自分の好きなことなのでやり甲斐は感じられると思っています。 インターネットで求人を見てみても未経験者募集はいくつかありますが、経験者の募集がほとんどで「やっぱりもう遅いのかな・・・」と少しだけ後悔をしてしまっている自分がいます。 道外の番組制作会社に内定をもらった友人が羨ましいなぁと思う毎日…。 甘い考えかもしれないですが、皆様の知識を少しだけ戴きたいと思います。 たくさんのご意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 自分に向いている仕事が分かりません

    私は就職活動中の学生なのですが、自分に向いている仕事が分かりません。 性格的にのんびりしているので、公務員が向いてるんじゃないかと言われたこともあります。自分としては一般企業で考えています。営業という職種は全般的に採用が多いですが、私は社交的な性格ではないので性格的に向いていないと思います。 事務系が希望なのですが、銀行や証券、保険などはせかせかした感じで仕事もきつく大変だとよく聞きます。事務の中でもどういった業界やどういった内容の事務が向いているのか分からず、将来が不安です。経験者の方、アドバイスいただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 自分の時間を大事にできる仕事は…?

    就職活動真っ最中の大学3年生です。 仕事選びについて迷っています。 自分でも甘いと思うのですが、本音を言うと、やりがいや、給与、昇進、出世よりも自分の時間を大切にしたいので、殆ど定時に帰れて、完全週休二日制で、自分ひとり生きていけるくらいの収入であれば、どんな仕事でもいいと思っています。 転勤の有無や勤務地などの希望もありませんし、職種も業界もこだわりありません。 そこで、これまで他の業界から比べたら比較的穏やかだと聞いたメーカーに絞って企業を回っていたのですが、それでも、どうもかなり自分と周りの温度が違っていると感じました。 企業の採用データに年間休日や、勤務時間があっても、なかなか内情はわかりにくく、また、今の日本ではサービス残業は当たり前で、決まっている休日はあっても取れる状況ではない、というのがむしろ普通だと思います。 周りには公務員をすすめられ、自分でも合っているのではないかと思っているのですが、数年ごとに部署が変わり、それによってかなり忙しい場合もあると聞きました。もしそうなった時にやめるわけにはいかないし、また、経済的事情からも卒業後すぐに就職しなくてはならないので、公務員試験に落ちた時のことを考えるとなかなか決心がつきません。 そこで、 ・民間で、比較的ゆるやかに仕事ができる業界、企業などはあるのでしょうか? ・公務員でも、受ける資格(地方上級とか国家(2)種とか)によって仕事のハードさも違うのでしょうか? ・他に定時、完全週休二日制の仕事はあるでしょうか? などについてお聞きしたいと思います。 うちの大学は卒業生の人数自体が少ないので、なかなか社会人の方の意見を生で聞くことができません。 社会人で毎日を頑張っていらっしゃる方からみたら甘ったれた質問で恐縮なのですが、その他にも気がついたことなどありましたら何かアドバイスをいただけたらと思います。

  • 就職活動のやり方にとても悩んでいます。

    就職活動をしているのですが悩んでいます。 私は志望業界を絞らないで活動していました。しかし、内定をもらった友人や周りの友人は業界、職種を絞って活動していて自分のやり方に不安になってしまいました。 面接をした時にまったく違う企業も受けているけどどういった軸で企業選びをしているかと聞かれて言葉が詰まってしまいました。 まったく業界、職種もそれぞれ違うので共通点がありませんでした。 しかしそれぞれ興味を持った業界を受けているのでそれぞれの業界の理由を話したのですが面接官の方は不満な顔になっていたのできっと私は軸を定めてやっていないとマイナスになったと思います。。。 友人に同じ業界のみを言えば良いとアドバイスいただいたのですが業界ごとに数社くらいしか受けていなかったり、書類などで落ちてしまい選考に進めるのが一社のみだったりするので困っています。 業界を絞らないで就職活動をしている場合、企業選びの軸と聞かれたらどのような答えが採用者の方が納得していただけるのでしょうか? 業界、職種が定まっていないと採用していただけないのでしょうか。。 採用を締め切ってきている企業が増えてきたのでとても焦っています。 こんな私にアドバイスをよろしくお願いします。

  • 就職活動

    5月に内定をいただいているのですが、他の業界に興味がでてきて未だ就職活動を 続けています。先日面接を受けた際に、「内定があって、しかも他の業種なのになんで、まだ就職活動をしてるの?」って言われました。 これから就職活動をする際にまた面接で同じようなことを聞かれると思います。 この場合には、内定をもってるって事を言った方がいいのですか?言わない方がいいのですか? また「内定があって、しかも他の業種なのになんで、まだ就職活動をしてるの?」 っていわれた場合には、どのように返すといいのですか?私は、「本当にやりたいことが見つかったので就職活動をやっています」っていいました。このような感じでよかったのでしょうか。 色々意見を聞かせてくださいお願いします。

  • 人名に関わる仕事って?

    就職活動を始めようと考えている大学生です。 どんな業界・業態・そして企業があるのか、どんな仕事があるのか…知識が乏しくやりたいと思えることを見落としそうで、調べ始めているところです。 私は人名に興味があり、名簿を眺めているだけで楽しくて仕方がないのですが、何かそのような人間に向いていそうな仕事はあるでしょうか?就活向けの登録サイトで企業検索などをしても、そのような情報が得にくいです。 ちなみに文系学生で、特別な技術や資格などは持っていません。 何か思い当たった方、どのような情報でも教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう