• ベストアンサー

うるう年

うるう年って、4年に1度、1年の日数を366日にしてズレを調整しますよね。 でも、4年間でジャスト24時間のズレが生じるわけではないですよね?微妙に誤差があるハズです。 だから、完全にはズレを調整しきれていないように思うんですが・・・。 このままうるう年制を、どれくらい問題なく続けられるでしょうか?

  • taru
  • お礼率58% (35/60)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.2

現在位の暦は、完全に4年に一度1日増やすということはしていません。 現在の暦は、グレゴリウス13世が制定したもので、「グレゴリオ暦」と呼ばれています。 1.西暦年が、4で割り切れる年は、閏年とする   例 1996年 2.1であっても、100で割り切れる年は平年とする 例 1900年,2100年,2200年,2300年 3.2であっても、400で割り切れる年は閏年とする 例 1600年,2000年 そうするとあと3200年ほど大丈夫になります。 あとは参考URLに詳しいのでご参照下さい。

参考URL:
http://www.jhd.go.jp/cue/KOHO/faq/reki/shinreki.htm

その他の回答 (3)

  • hebikera
  • ベストアンサー率33% (48/142)
回答No.4

確かうるう年って100の倍数の年は2/29がなくって、でも400の倍数の年は2/29があるとか言う決まりになってたはずです。それに加えてうるう秒とかで調整しているのではないでしょうか。

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.3

うるう年は 1)「西暦年が4で割り切れる年は2/29あり」 2)「1)が成り立っても、西暦年が100で割り切れる年は2/29なし」 3)「2)が成り立っても、西暦年が400で割り切れる年は2/29あり」 ということになっています。 もっともこれだけやっても「問題なく続けられるか」の答えにはなっていま せんが・・・。 ただ、「4年に一度」だけではないので誤差は小さいということくらいしか 言えません・・・。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

だからうるう秒があるんじゃないんですか? 納得してもらえればいいのだが……

taru
質問者

補足

うるう秒ってなんですか? ごめんなさい無知で。

関連するQ&A

  • 自転についてとうるう年について

    お世話になります。 すごく不思議だなと思うのですが 小学校のとき、地球の自転は23時間56分だと習いました。そしてそのずれをうめるためにうるう年があるのだとも。 でも、おかしいですよね。 例えば赤道直下で太陽の中心と最短距離にある地点をAとします。そのAの地点で4月1日の午前9時に今があるとします。そこから180日後の9月28日には地球の自転が23時間56分であることにより、4分×180日の720分・12時間のずれがしょうじますよね。つまりAの地点では180日たてば午前9時が夜でなければおかしいはずですよね。でも午前9時は四季関係なく常に朝です。 これはなぜなんだろうと思っていたのですが、 地球は公転もしているんですよね。 つまり1日に公転する距離の分、自転の距離を多くしなければAが太陽の中心と最短距離にならない。そして1日24時間であることが決まったと思うのですが。 これであっていますかね?教えてください。 次は、うるう年についてなんですけどこれは 地球の公転が364日と4分の1であることから 4年に1度、1日たさないといけないんでしょうかね? でも必ず誤差は生じますよね。 1日たしても1時間のずれとか30分のずれとか。 うるう年のためのうるう年みたいな概念も必要になってくるのかなぁとおもったりするんですけど どうなっているのでしょうか?教えてください。

  • うるう年を計算に入れると?

    ---一部引用--- 「世紀の計算ミス」の内容を大まかに説明すると、マヤ長期暦の1周期を約5000年としてグレゴリオ暦に換算した場合、4年に約1日増える“うるう年”を計算に入れていなかったというのだ。つまり、5000÷4=1250日もの誤差が出ており、誤差を修正すると、マヤ長期暦の終わりの日は、西暦2012年12月23日から1250日後の2015年9月3日になるというのである。 ---引用終了--- 引用元:http://news.livedoor.com/article/detail/7258100/ この計算がよく判らないので、なぜこうなるのか教えてください。 ↓私はこのように考えました。 うるう年が無いときとあるときで比較すると、うるう年がある時の方が単位年数あたりの日数が多くなります。 マヤ暦と西暦で起点となる日を決め、そこから日毎に一対一で対応させていったとき、対応させる日が無くなる年が早いのは、うるう年を計算に入れた場合です。 もし仮にうるう年を計算に入れないことで1250日の誤差がでたのなら、2012年12月23日の1250日後ではなく1250日前、2009年中頃がマヤの暦の終わりの日になっていたはずです。 しかし記事ではうるう年を計算に入れることで2012年12月23日から延長されて2015年9月3日ということになっています。 なぜこうなるのでしょうか?

  • 単純に一年の長さは365日6時間のようですが、4年に一度閏年があります

    単純に一年の長さは365日6時間のようですが、4年に一度閏年がありますが、日は朝に上り、夕に沈む、6時間のズレを感じたことがありません。残りの6時間はどこに行ってるんでしょうか。

  • 完全に正確な閏年の計算方法。

    完全に正確な閏年の計算方法。 1、wikipediaを見るとグレゴリオ歴とユリウス歴というのがあるみたいですが 今現在はどちらが使われているんでしょうか? 2、西暦が4で割り切れる年は閏年、でも100で割り切れる年は閏年ではない。 しかし100で割り切れてかつ400でも割り切れる年は閏年となっていますが この計算でも3320年に一日の誤差が出る旨記載があります。 さらに下記ページに400年毎に38分32秒の誤差があるって書いてますが http://www.zephyr.dti.ne.jp/~ta-isobe/papa/etc/uruuru.html 閏年完全に正確な閏年を計算する式はないんでしょうか? (エクセルは9999年12月31日までのカレンダーがあるみたいですけど どんな計算をしてるんでしょうか?) 閏年に完全なパターンは無いってことですか?

  • 閏年っていつ制定されたのでしょうか?

    閏年っていつ制定されたのでしょうか? 日本でグレゴリオ暦が採用されたのは明治時代のようですが、それ以前からあった話なのでしょうか? 学生の頃、日本の木村栄という人が何百年に何日かのズレがあると発見したことから閏年という考え方が生まれたとも聞きましたが……。 よろしくお願いします。

  • 閏年と平年の求め方

    うるう年は西暦年が4で割り切れる年。   ただし100で割り切れても400で割り切れないときは閏年としない 平年は閏年でない年 2001年から2401年の400年の間にうるう年は何回あるかを求める。 この問題なんですがどうやって計算すればいいか解りません。 なるべく式も一緒に教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • うるう年の出勤日数

    当社は一年変形労働時間制を取り入れているのですが、一日の所定時間を8時間とした場合、うるう年(366日)の出勤日数は何日ですか? 261日×8時間=2088時間までは可能だと思うのですが間違っていますでしょうか? 正しい計算式も合わせてご教示ください。

  • うるう年で誤差が生じる理由の考え方正しいですか?

    地球が太陽の周りを一周するのは365.2422日かかり、誤差が生じてしまいます。そこでうるう年がありますが、この誤差が年々拡大していくことの原理について、私の理解は正しいですか? ---以下はその理解--- 365×4=1460日 365.2422日×4=1460.968日 1460日-1460.968日=0.968日 このように毎年0.2422日づつ誤差が増え、4年経過(5年目)すれば0.968日の誤差が出るため、 4年目を366日と1日長くして、365×4+1日=1461日となり誤差を修正すると。

  • 閏年じゃない年は?

    このたびテレビのクイズ番組で「閏年ではない年は何ていう?」と問題の回答をチェックしわすれてしまいました。 お答えがわかる方は教えて下さい。お願いします。

  • 閏年の閏はどんな意味ですか?

    4年に1度閏年がありますよね。 そのうちの閏ってどう言う意味なのですか? また、閏年の由来も教えてくれると幸いです。 些細なことでも結構です。宜しくお願いいたします。