• 締切済み

並列伝送方式について

データの並列伝送におけるビット同期とブロック同期についてご存じの方いらっしゃいましたらご教授願いませんでしょうか。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.2

補足ありがとうございます。 ビット同期とブロック同期は直列伝送で使われる方法です。 これらはネットでも簡単に調べられますよ…。 並列伝送では大別して次の二つに別れます。 同期方式:クロックに同期してクロック毎に多ビットデータを伝送する。 非同期方式:確認応答方式とも言われ、送り側と受け取り側が通信可能状態かどうかを       確認しあいながら行う通信。

seaside33
質問者

お礼

変死が遅くなり申し訳ございません。 ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。 たすかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.1

並列伝送ではなく、直列伝送の話しでは?

seaside33
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 自分も最初、直列伝送についてと思いましたが、課題で並列伝送についてと書かれており、どう答えていいか悩んでおります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCM伝送方式

    情報処理試験のPCM伝送方式の設問に関して質問があります。 下記が質問です。  PCM 伝送方式によって音声をサンプリング(標本化)して8ビットの ディジタルデータに変換し,圧縮処理しないで転送したところ,転送速度は 64,000 ビット/秒で あった。このときサンプリング間隔は何マイクロ秒か まず64000を8で割れば、一秒館のサンプリング回数が導き出せると回答に書いてあります。 なぜ64000を8で割るのでしょうか?ここからもう意味がわかりません。 そして一秒は、1,000,000マイクロ秒の間に80000回サンプリングすると書いてありますが、1000000という数字はどっから出てきたのでしょうか? もうちんぷんかんぷんですので、子供に教えるくらい簡潔にどなたか教えていただけますでしょうか

  • 調歩同期方式について

    同期方式について勉強していて疑問に感じたことがあるのですが、stop bitって必要あるのですか?友人が言うには、「8bitを1ブロックとして、2ブロックのデータを続けて送信する時に、1ブロック目の8bit目のデータを 0 とする」を考えれば分かりやすいと言われたのですが、いまいち分かりません。どういう意味か分かる人、解答お願いします。

  • 伝送速度について

    通常、音声信号を標本化して8ビットで量子化すると伝送速度が64Kbpsというのは分かるのですが、0と1のパルス列に符号化して伝送するとするという条件があるとき、伝送速度はどうなるのでしょうか。

  • 並列処理

    並列処理と非同期処理を活用した、マルチスレッドを前提とするまったく新しいレンダリングエンジンが搭載されている。 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140213_635041.html 並列処理 と非同期処理の 違いはなにでしょうか?

  • データ伝送方式と、通信プロトコルってどこか繋がりが

    データ伝送方式と、通信プロトコルってどこか繋がりがあるのでしょうか?

  • 伝送制御手順

    データベーススペシャリストの試験に、次のような過去問があります。 (問)伝送制御手順に関する記述のうち、HDLC手順の説明として正しいものはどれか。 (解答群) ア 1文字単位にスタートエレメントとストップエレメントを付加する方法であり、スタートストップ方式と呼ばれている。 イ 伝送制御キャラクタ(TCC)を用いてデータ伝送を行う。伝送制御キャラクタには、送信データの開始と終了を示すもの、送信可能の問合せやその応答を示すものなどがある。 ウ 任意のビットパターンのデータを送るには、特殊な文字を挿入して制御のための文字とデータの区別をつける。 エ 復帰(CR)、改行(LF)などの制御キャラクタで送信データの終わりを示す。 オ フレーム形式の電文で伝送を行い、電文を連続送信することができる。 正解はオであり、アイウの選択肢もそれぞれどの手順の説明かもわかるのですが、エだけが何の説明かわかりません。ご教示いただけませんか。

  • 動作伝送量の測定

    実験で並列分岐法と切換法という2つの比較法によって動作伝送量を測定しました。 伝送回路として、対比T型RC回路、通信用変成器の2種の回路をしようしました。Zs=600Ωで、Zr=300Ωおよび600Ωの2種類の純抵抗条件で行いました。 対比T型RC回路はR=100Ω、C=0.01μF なぜ、周波数範囲200Hz~500kHzで測定した時、切換法より並列分岐法のほうが、動作伝送量の誤差が少ないのですか? そして、切換法、並列分岐法で測定した時のグラフがクロスするのはなぜですか? 教えてください。

  • 中継器での伝送についてです。

    衛星中継器の帯域幅を27MHzとして以下の問いにこたえる。なお、変調方式はQPSKとする。 (1)この中継器をもちいてITU勧告601のディジタルTV信号を伝送したい。少なくとも信号源符号化でどの程度の圧縮が必要になるか? (2)ビット誤り対策として符号化率2/3の伝送路符号化を実施することにした。その場合、上記の圧縮はどの程度になるか? (3)品質にもよるが、信号源符号化の進展によりTV信号が4Mbpsにまで圧縮できるようになっている。このビットレートで伝送する場合、(2)の条件のもとで1つの中継器で何チャンネルのTV信号を伝送できるか? という問題なのですが、調べてもまったく検討がつかなく困ってしまい質問させていただきました。 ヒントだけでもよろしいので、回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ADSLのアナログ伝送方式について

    一般にアナログやデジタルだといわれていますが、ADSLはデータ信号(いわえるデジタル信号)をアナログに変換して送受信していますよね。 この、細かな仕組み、どういった変換方式なのかなど、無知な私に教えてください。   データ伝送において、FMやAM、位相変調、パルス変調などなど、いろんな変調方式がありますよね?最近こういったことを学んだところでして、ADSLはいったいどういう方式なのだろうと思い、相談させてもらいました。 このあたりに関係することを教えてください。 参考URLなど、少しでも勉強になるようなサイトも紹介していただけたらうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 伝送時間の計算

    基本情報処理の伝送時間の計算について質問です。 64kビット/秒の回線を用いて10(6乗)バイトのファイルを送信するとき,伝送におよそ何秒掛かるか。ここで,回線の伝送効率は80%とする。(基本情報処理試験 平成25年度 秋 午前より) 答えは156なんですが、自分流の計算式ですと、 1 (秒) : 64000ビット = X (秒) : 8 000 000 (10の6乗*8) すると答えは125と出ます。それを0.8で割ると答えがでます。 しかし、なぜそこで0.8を割らなければいけないのか?そもそも伝送効率とは何なのかがよくわかりません。 もしもっと容易に理解できる式があればどなたか教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。