• ベストアンサー

数学は、なぜ勉強する?

積分なんてあまり使わないが、なぜ学ぶと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • askaaska
  • ベストアンサー率35% (1455/4149)
回答No.5

大事なのは 微分という技術の習得じゃなくて 微分を習得する、という技術の習得なのよ 学生時代の勉強で大事なのは 基礎学力を身につけることだけじゃないの 勉強方法を身につけることなのよ 独学で勉強できるだけの 勉強方の技術を習得できてしまえば ぶっちゃけもう学校の授業をまじめに受ける必要は無いの 学校生活は大事だから通うべきだけど

3322112233
質問者

お礼

私もそう思いまず。

その他の回答 (5)

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.6

勉強をオリンピックとすると、十何年かけて技を磨き体力をつけた人が選ばれて行きます。 学業でも十何年間の基礎と応用を各教科に沿って学力をつけた人が上に登ります。 義務教育で全てを与えることで国民全員にエントリーさせているわけで、積分のレベルを抑えないと上の高等数学には進めません。一部のプロを選んで育てるために全員にやらせるのです。いわば筋トレです。 自分の道を早々に決めた人は、使わない教科を落としても何ら影響はありません。 ただし数学は右脳を育てるのに適しています。論理脳を養うために現実的ではなくともパズル感覚で問題を解く事を続ければいいのです。 テニスやスケートをするにも筋トレから食事まで必要です。ラケットを振るだけが実践的ではありません。

3322112233
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.4

「あまり使わない」のはあなたが使わないから。使おうとしていないから。 使えばいいじゃない。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5080/13275)
回答No.3

職業によってはよく使うから。 将来どんな道に進むか分からないので、どんな道へ進んでもいいよう全てを教える。

3322112233
質問者

お礼

どんな職業で 使いますか?

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>積分なんてあまり使わないが、なぜ学ぶと思いますか? 教養だから 大学で研究するようになれば、 工学部、理学部だけでなく、 経済学部でも必須ですし、 文学部でも人によっては微積分を使います。

3322112233
質問者

お礼

なるほど教養だから、いいですね。

回答No.1

基本的に勉強は内容より思考法や要領を学ぶものだと思います。 まあ積分は大学理系で最頻出レベルで使いますけど(笑) あなたが就職したとき等に、数学などの勉強で培った要領や情報整理能力がきっと役に立つと思います。 内容とともに、内容理解の方法にも意識を向けてみてください。

関連するQ&A

  • 数学の勉強について

    現在高3受験生です。 現在青チャートIAIIBが終わり(例題と練習のみ)、数IIIチャートが半分ほど終わったところです。 国公立志望で時間もあまりなく、予備校の夏期講習では微積分に重点を置いた授業を受けたので、微積分は重要例題だけやって次の問題集に進みたいのですが… 1対1とプラチカIIIで迷っています。 両方やるべきなのか、片方やるべきなのかも分からないのでそこも含めてそれぞれの特徴やメリット・デメリットを教えて頂けるとありがたいです… 偏差値は河合マークで63~66 記述は60~65あたりです。

  • 数学の勉強をはじめようと思うのですが

    マセマという本で数学の勉強を始めようと思っています。 確率統計キャンパスゼミっていうのをやろうと思うのですが、 これを読むために前提知識をして、どのようなものがいりますか? 数学IIICは偏差値で70ほどあり得意です。 確率統計をやる前に微積分もやっておくべきですか? また、確率過程や確率を勉強したいのですが、 他によい本があれば教えてください。 確率過程などの知識は全然ないので ゼロから始めれる本を教えてください。 ご存知の方、ご指摘よろしくお願いします。

  • 数学

    定積分と不定積分と不定積分から→置換積分のやり方がわかりません あとsin、Cosとかの微分もわかりやすく教えてくれませんか?

  • なぜ数学を勉強するのか。

    高速1です。 僕は数学を面白いとは思えません。難しい方程式や微分、積分などを積極的に勉強しようなどという気は全く起きません。こんなことを勉強して将来何かの役に立つのだろうか?両親や周囲の人々の日常を見ていても、そんなこととは一切関わりのない生活をしています。将来、建築だてか機械の設計にあたる専門家を志望する人にはそれは不可欠な知識カも知れない。しかし僕はもともとそんな方面を志望してはいません。そんな無意味なことをやっている暇があったら、好きなギターを弾いているときの方がよっぽど充実しています。何の役にも立たず、興味の湧かない数学をなぜ強制されてまで勉強しなければならないのでしょうか? というのが本音で、しなければならならのはわかっています。ただ前々から疑問に思っていたので、僕が納得できるような回答を是非ほしいです!

  • 数学を用いた株価の分析は、どうやったら勉強できますか?

    ルベーグ積分や確率論を用いた株価の分析があると聞きます。 どのように分析しているのでしょう? また、何を見たら、そのようなことが勉強できますか??

  • 数学科で勉強する手順

    今年4月から数学科に入学する、数学教師を志す者です。 なんせ4月まで時間があるので、この間はやく身につけたいです。 この質問をするまでとりあえず命題論理や述語論理など、大学で学ぶ上で最低限必要な数学言語の本を読みました。 数学にはおおまかに3つに分けられていると言われていますが、実際勉強し始めるとなると、偏微分方程式、常微分方程式、統計学、複素関数、微分積分、線形数学、ベクトル解析などと、本屋に行くとさまざまな分野に分かれているとわかりました。 そこで質問なんですが、どのような順番でこれらを勉強すればよろしいのでしょうか。 例えば私は今IIICの知識しかないのですが、この予備知識から理解できるような手順を教えてください。 例えば (1)微分積分→(2)線形数学→(3)・・・・・ という感じでお願いします。 余裕がありましたらわかりやすいおすすめの本を教えてください。(私は理解力がある方ではありません)

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 大学の数学の勉強法

    院試に向けて、独学で大学の数学を学びたいんですけど、どの分野から勉強したらいいですか??あと選択しやすい分野があったら教えてください。代数・幾何・解析・集合論・線形代数・微積分の中でお願いします。

  • 数学が分かりません。

    微分積分について、高校を卒業してから勉強しなくてはならなくなったのですが、参考書を見てもわかりません。(参考書に載っていない形式の問題は全てできません) 微分積分の計算ができるサイトなど、ありますか? 例えば f(x)=4x+1  という、知っている人にはものすごく簡単そうな問題すら、どこで答えを見つければ良いのかわかりません。 なにもかもわかりません。。。 問題の解き方や、オンライン微分積分に使える電卓など、なんでもよいのでどなたか教えてください(>_<)

  • 数学です(^^)

    数学です(^^) 今、学校で微分積分をやっています。 そこで質問なのですが、 微分積分で有名な問題って何ですか? 教えて欲しいです。 定期テストや模試などでお願いします(^-^

専門家に質問してみよう