• ベストアンサー

音便・・・・・

kimosabeの回答

  • ベストアンサー
  • kimosabe
  • ベストアンサー率59% (137/230)
回答No.1

〔動詞の音便〕 音便とは、語の一部の音が、より発音しやすい音に変化する現象を言います。動詞の音便は、主に四段動詞、ラ変動詞、ナ変動詞の連用形語尾が、接続助詞「て」、完了の助動詞「たり」に続く場合に起こり、次の四種類があります。 ◆イ音便 四段動詞の連用形語尾「き」「ぎ」「し」が、い」に変化する現象です。 例) 書きて→書いて  泳ぎて→泳いで  渡して→渡いて ◆ウ音便 四段動詞の連用形語尾「ひ」「び」「み」が、「う」に変化する現象です。 例) 争ひて→争うて  呼びて→呼うで  頼みて→頼うで ◆撥音便 1、四段動詞の連用形語尾「び」「み」、ナ変動詞の連用形語尾「に」が、撥音(はねる音「ん」)に変化する現象です。 例) 飛びて→飛んで  読みて→読んで  死にて→死んで 2、ラ変動詞の連体形語尾「る」が、助動詞「めり、なり<伝聞・推定>、べし」に続くとき、撥音「ん」に変化する現象です。この場合、「ん」は表記されないことが多いですが、音読するときは「アンメリ」「アンナリ」「アンベシ」と読みます。 例)あるめり→あんめり・あめり     例)あるなり→あんなり・あなり 例)あるべし→あんべし・あべし ◆促音便 四段動詞の連用形語尾「ち」「ひ」、ラ変動詞の連用形語尾「り」が、促音(つまる音「っ」)に変化する現象です。ただし、この「っ」は小書きされずに「つ」と書かれることが多いです。 例) 立ちて→立つて  習ひて→習つて  ありて→あつて *ウ音便・撥音便に伴って、本来清音である「て」「たり」は、濁音「で」「だり」に変化します。 〔形容詞の音便〕 ク活用・シク活用ともに音便が起こることがあります。 1、連用形語尾にあらわれる「く」にウ音便が起こることがあります。 例)つれなく→つれなう(ク活用形容詞の例で、「く」は連用形語尾です) 例)うつくしく→うつくしう(シク活用形容詞の例で、「く」は連用形語尾の一部です)   2、連体形語尾にあらわれる「き」にイ音便が起こることがあります。 例)つれなき→つれない(ク活用形容詞の例で、「き」は連体形語尾です) 例)うつくしき→うつくしい(シク活用形容詞の例で、「き」は連体形語尾の一部です) 3、補助活用連体形語尾にあらわれる「る」が、助動詞「べし・めり・なり〔伝聞・推定〕」を下に付けるとき撥音便が起こります。このとき撥音「ん」は表記されないことが多いです。 例)無かるべし→無かんべし・無かべし 例)無かるめり→無かんめり・無かめり 例)無かるなり→無かんなり・無かなり 〔形容動詞の音便〕 形容動詞の連体形語尾にあらわれる「る」が、助動詞「べし・めり・なり〔伝聞・推定〕」 を下接するとき撥音便を起こして「ん」になることがあります。さらに撥音「ん」は表記されないことが多いです。 例)あはれなるべし→あはれなんべし・あはれなべし 例)あはれなるめり→あはれなんめり・あはれなめり 例)あはれなるなり→あはれなんなり・あはれななり 動詞、形容詞、形容動詞は上記のケースで音便をおこします。しかし上記の条件に該当すれば100%音便になるわけではありません。

noname#13400
質問者

補足

高校一年生のテストでここまで突っ込 まれることはないですよね??

関連するQ&A

  • 思うの促音便

    五段動詞の「思う」omow-u がどうして過去形で促音便になるかの説明は難しいそうですが、こう考えました。 方言では omow-ta となる地方があります。標準語では、「他の音便規則からの類推でそうなった」と考えるのはいかがでしょうか?

  • 形容詞のイ音便化はいつごろ始ったの?

    形容詞のイ音便化はいつごろ始ったの? 例:うつくし→うつくしい

  • 古典文法 音便について

    次の問題について教えていただきたいです。 問.()内の語を適切な形に変形せよ。   (寒し)時 私はこれを「寒い時」と答えましたが、解答にのっている答えは「寒き時」でした。 なぜ、「き」がイ音便で「い」とならないのですか? 形容詞の連体形という条件に当てはまっていても、必ずなるとは限らないということでしょうか。

  • 至急。文語の活用についての質問です。

    高校一年です。 テストで活用がでました。そこで形容詞・形容動詞で活用に()がつけられているものがあったのですが、()を書き忘れました。 必ずしも書かなければいけないものなのですか?? 僕が使っている古典文法の教科書の中には形容詞、形容動詞ともに()がつけられています。しかし、国語総合の教科書には形容詞の活用に()がついているのに形容動詞には()がつけられていませんでした。 もっと詳しく書くと・・・ 形容詞にはク活用・シク活用がありますが、未然形の く、しく に()がついていました。 形容動詞にはナリ活用・タリ活用がありますが、ナリ活用には命令形のなれ、タリ活用には未然形・已然形・命令形のたら・たれ・たれに()がついていました。 できるだけ、早い回答を待ってます。。 お願いします。

  • 古典文法

    今度、古典で文法のテストがあるのですけれども。形容詞 形容動詞の注意すべき語・用法を教えてもらえませんか?関連URLでも結構です。私の先生はとてつもなくマニアックの問題を出すので。

  • 古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です

    古典の形容詞と形容動詞の考え方が曖昧なので質問です。 形容動詞は、「動詞」と名前が付いてますが、活用の仕方が動詞っぽいからって理由だけで、「動詞」とついたのでしょうか? 形容詞も形容動詞も大義は「名詞を修飾」ですよね⁇ 間違っている所、追加の知識のご教授をお願いします‼︎

  • 「打つ」の音便?

    日本語を勉強しています。よろしくお願いします。 1、悩みをぶち明ける 2、○○党をぶっ壊す 3、アイツをぶん殴りたい 4、遠くまでぶっ飛ばしてしまった。 ここの「ぶっ~・ぶち~・ぶん~」は、同じ「打つ」からの合成語ですよね? なら、「打つ」の連用形(マス形)は「ぶち」になりますが、どうして促音変の「っ」になったり、発音変の「ん」になったりするんですか。何かの「音便」規則があるんですか。

  • 漢語の形容詞/形容動詞/連体詞への割り当ての規則

    英語にとっての「形容詞 (adjective)」が日本語で形容詞、形容動詞、連体詞に割り当てられる様を動態的(ダイナミック)に記述しているものはありますか? たとえば、漢語が日本語への受容の過程で上の3パターンのいずれかに割り当てられますよね?これは恣意的なものなのか、ある程度規則があるものなのでしょうか? たとえば、大きな、小さな、おかしななどは連体詞とされていますが、漢語が連体詞になることはあるのでしょうか? また、漢語が形容詞になり、形容動詞にはならないケースは?その際の規則はありますか?その逆パターン(形容動詞になり、形容詞にはならない)はどうですか?

  • 似付かわしいは似つかしいでない?(国語カテ)

    狂う→狂わしい。 似付か「わ」しいの「わ」は何ですか。古典ですか。 急ぐ→忙しいは漢字が違いますけど無関係ですか。 苦しい←→苦しむ。先に形容詞があったのですか。 どちらが先かの判別法はありますか。 動詞化←→形容詞化についてご教示のほど宜しくお願いします。

  • 教えてください。

    テストが5日にあるんですが、国語の文法の、動詞・形容詞・形容動詞がよくわかりません。お願いします。