• ベストアンサー

思うの促音便

五段動詞の「思う」omow-u がどうして過去形で促音便になるかの説明は難しいそうですが、こう考えました。 方言では omow-ta となる地方があります。標準語では、「他の音便規則からの類推でそうなった」と考えるのはいかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「過去形で促音便になる」は、国文法(学校文法)の立場からいえば、連用形が接続助詞「て」、助動詞「た」、あるいは「ても」「たり」など、「T」音で始まる付属語に連接する際に、促音となるということですね。少なくとも、「過去形→促音便」は事実を忠実に反映した言い方ではありません(上の、国文法から見た定義も、現象をなぞっただけのものに過ぎませんが)。 私はとてもご質問にお答えするような者ではありませんが、疑問に感じた点等を、以下、二つほど挙げてみます。それにお答えになる形で、お考えを深めていただければ幸いです。 (1) まずご質問の件は「思う」に限らず「ワ(ハ)行五(四)段」に共通するという点。「思う」だけを取り上げられたのには、特別な訳があったのでしょうか。また、私自身かねてから疑問に思っていたことですが、口語で「ワ行五段」には、「問う」のような例外が幾つか存在します(下記(2)参照)。その理由を考えてみるのも有意義かと存じます。 (2) (1)で述べてことにも関連しますが、通時的に見ると、促音便とウ音便は、標準語と方言ではなく、東日本方言と西日本方言に対応すると思います。(1)で触れた「問う」は、現在西日本系統のウ音便「問うた」だけが残り、促音便「問った」が現存しない(かつてはあったが淘汰されたのか、そもそもはじめからなかったのかはわかりません)少数派です。また、「乞う」も促音便化しませんが、「添う」は促音便化するので、オ段+子音の語尾を持つ五(四)段動詞のすべてに共通する法則はなさそうです。 なお、「他の音便規則からの類推でそうなった」と仮説を挙げていらっしゃいますが、もう少し具体的に述べていただければ何か言えたと思うのですが。 私は仕事柄、口語の学校文法に接する機会が多いのですが、なかなかその外部に立って考えを巡らすところまではいきません。国文法の先端、あるいは日本語学(定義があいまいですが)、言語学では、どのようなところまで研究が進み、また、どんなところがまだ未解決の問題として残っているのか、非常に興味深く、前の質問者の方と回答者の方の問答など、楽しく拝読しておりました。今後も、有意義な投稿をお続けになっていただきたいと、勝手ながら思っています。  

nawata
質問者

お礼

http://www.venus.dti.ne.jp/~kaisaki/gengoken/pdf/vol4/kubo4.pdf 質問が舌足らずですみませんでした。質問を書いてたとき時間がなかったので詳しく書き込めませんでした。 リンクの表にもありますように、過去形 -ta にしたとき他の多くの音便化のうち促音便につられて、omow-ta もomotta になったのではないのかなと思ったのです。思うを選んだのは w で終わる語幹がそれしか思い浮かばなかったからです。 問うた、請うたが促音便化しないのは不思議ですが、取った、凝ったと音が同じだからという理由は即却下ですか?(沿った、添った、がありますものね!) ありがとございました!

関連するQ&A

  • 「許して」を「許いて」、「試して」を「試いて」と言いますか?

    「許して」を「許いて」、「試して」を「試いて」と言いますか? 五段動詞サ行イ音便化の地域分布を調べています。 みなさんの母語、方言、地域などを教えてください。 例)出雲松江方言 「さして」を「さいて」って言うよ。   山城京都言葉 「ゆるして」は「ゆるして」です。「ゆるいて」なんか言いません。

  • u 動詞の語幹を子音とすることの利点に関する是非

    u 動詞では語幹が子音で終わると見なすことのメリットを次のように考えます。おかしな点があればご指摘していただきたいのです。 (1)過去形の形成:従来の(と一応言っておきます)文法では re動詞では、過ぎる、似る、見るは *sugida, *nida, *midaというように連濁は起こらない。そのまま -ta をつける。 一方 u動詞では kagita, tobita, shinita, yomita が kagida, tobida, shinida, yomida となり、連濁が起こる。 そしてu動詞ではさらにイ音便によりなぜか k や g が消滅し、撥音便により bi や ni や mi が n か m に変わる。促音便により ki, ti, ri, wi が t に変わる。と説明されてきた。 これは理論的に得心いきません。u動詞の語幹を母音で終わらせているからそうなるのです。子音で終わると仮定しましょう。 tat-ta omow-ta  hashir-ta→hashitta tob-ta→tobda→tomda (口唇化) yom-ta→yomda shin-ta→shinda kak-ta→katta oyog-ta→oyoida (これは、口蓋破裂音の調音位置と母音の「い」の位置が近いためです)

  • とある地方の方言について

    熊本県天草 牛深というところに以下のような助動詞の方言があります 「~まい」(標準語:「~しなければならない」) 例 「こけ100円入れまいやっと」  標準語:「ここに100円入れなければならないんです」 例がちょっとあれですが、この方言と同様の使い方をしている地域が どれだけあるか、興味本位で調べています。 過去の質問の回答に鹿児島県の奄美地方でも使われているとあったのですが、 自分の所も使ってる、聞いたことがある等、教えて頂けると助かります。 諸般の事情でレスはあまり出来ないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 「行く」の動詞活用について。

    「行く」の動詞活用について。 「行く」の連用形で「行った」がありました。 どうして、促音便でもないのに「っ」になるのでしょうか? 五段活用以外の活用だったのでしょうか? 詳しい方、やさしく説明して下さい。

  • 方言について

    方言について質問したいと思います。今年から大学に入学して色々な地方から来ている人もいてふと疑問に思ったのですが地方に住んでいて方言で会話をしていた人は方言でなくって標準語で話す事は出来ないんですか?よくTVでは地方出身で方言も喋れるけどイメージ上の問題など(?)で標準語で喋ってますよね?(割りと世間一般的に浸透している関西弁などで話している方は多く見かけますが)ああいうのは練習しなければ喋れない物なのでしょうか?それとも一応標準語は喋れるけれど自分の個性や地方の文化を大切にしたいという思いで方言で会話をするのでしょうか?

  • ロマンス諸語の動詞の変化がおぼえづらい

    英語は不規則動詞が多めだそうです。 フランス語など完全な不規則な動詞って少ないっていいます。 ロマンス語諸語など主語でも変化しますし、近過去や半過去などでも変化があり、多いですね。 これ行くとロマンス語諸語で不規則動詞が英語より少なくて形さえ覚えればむしろ想像しやすいということなのでしょうかどうかについてわかりません。 スペイン語など勉強しているんですがほとんど独学で、ラジオ講座を聞くとか読むとかまではあるのですけど能動的に話したり書いたりすることがないので、まだつかめてない状態です。

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!

  • 古典の助動詞は暗記しか覚える方法はないのでしょうか?

    動詞や形容詞はある一定の規則があって、例えば四段活用だと未然形から「a i u u e e」とつながる形に変えればいいですが、助動詞にはそういったものはないのでしょうか? 助動詞を覚えるのに苦労しています。 どなたか助けてください。

  • 日本語動詞の数はいったいいくつ?

    ふと思ったのですが、今現在日本語の動詞は何個あるのでしょうか? 方言は除きます。標準語とされる動詞のみです。あと「勉強する」などの サ変型の動詞もきりがないので除きます。 新しい動詞がどんどん増えていたり、正確な数はわからないかもしれませんが。 また日本語動詞の個数を調べる方法としてはどういったやり方があるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 韓国ドラマ 『ピアノ』

    こんにちは。 韓国ドラマの「ピアノ」を見ています。とても良いドラマで毎回ハンカチを握りしめて見ています。 ドラマで出演されている方の言葉なのですが、今まで聞いた韓国語と違うような気がします。 日本でも標準語、方言があるように韓国語でも方言があると知りましたが、 ・ピアノはどこの方言なんでしょうか? ・標準語と言われるのは韓国のどの地方が標準語なのでしょうか? 「韓国ドラマ・ピアノ・方言」 で検索しましたが、見つかりませんでした。 どの地方の方言か教えてください。 カテゴリー違いかと思いましたが、 確実な答えがいただけるかと思い、あえて教育のカテゴリーに質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。