• 締切済み

棚卸方法

法人の決算で悩んでいます 商標登録した自社ブランドの棚卸金額を出したいのですが現在は最終仕入原価法を採用していますが売価で評価することは可能でしょうか

みんなの回答

回答No.1

どこから、その発想が出るのか疑問ですが、 簡素に NG です。 理由は 売れたら・・・の 利益を今の時点で計上することになるからです。 通常、利益が出たら、それを圧縮する手法として、在庫を小さく評価する手法が(NGですが)一般的なのですがね・・・

841136
質問者

お礼

自社ブランド商品でプレミア付くから売価で評価出来ると言う人が居たものですから悩んでしまって 取得原価主義や未実現利益の計上からもやはりできませんよね。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 棚卸資産の評価方法の変更

     法人税法上、棚卸資産の評価方法を前期末の売価還元法から当期末の最終仕入原価法に変更しました(前期末以前に届出書提出済)。  当期末の棚卸資産の評価について、前期末から引き続き当期末でも所有している棚卸資産においては、前期末に売価還元法で評価した原価を使用するのか、前期末の棚卸資産を最終仕入原価法に評価した原価を使用するのか、ご教授お願い致します。

  • 棚卸資産の法定評価方法

    棚卸資産の評価方法について、法人税法第29条第1項かっこ書、法人税法施行令第31条第1項で 法第29条第1項かっこ書「評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額」 令第31条第1項「法第二十九条第一項 (棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法)に規定する評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した方法により評価しなかつた場合における政令で定める方法は、第二十八条第一項第一号ホ(最終仕入原価法)に掲げる最終仕入原価法により算出した取得価額による原価法とする。 」 となっていますが、 例えば、「先入先出法」を選定しておいて、決算を組む段階になって「最終仕入原価法」が有利とわかった場合に、最終仕入原価法で評価してもいいということでしょうか。 条文を読むとそう読めますが、なんかひっくり返される特例があったら怖いと思い、お詳しい方お教えいただければ幸いですm(_ _)m

  • たな卸の評価方法について教えて下さい。

    こんにちは。機械の輸入をしている会社で経理を担当しています。 現在たな卸の評価方法は、最終仕入原価法を選択していますが、このたび総平均法か移動平均法を選択しようと思っています。 総平均法を選択した場合決算時の単価の金額は、どの時点での為替レートで計算するのでしょうか。 移動平均法は決算時に為替がどのように影響するのでしょうか また総平均法と移動平均法のメリットを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在

    最終仕入原価法は会計上(企業会計原則)では正しい在庫評価方法として認められていないにもかかわらず、なぜ税法上ではこの最終仕入原価法の適用が認められており、上場していない多くの中小企業で採用されているのでしょうか?たとえ中小企業土居ええど、例えば中小の製造業で入荷した部品の棚卸資産評価をするのに最終仕入原価法など棚卸資産評価をしたりすると決算での利益額がいい加減になりませんか?

  • 製材業の棚卸の方法(売価還元原価法)について

    木材加工および建築関係の会社です。棚卸の方法として、原材料は最終仕入原価法、仕掛品、製品は売価還元原価法としています(製品や仕掛品には「最終仕入原価法」はそぐわないと考え、また、当然ながら中小企業のため、個別の原価管理などは全くしていませんので)。 前期の経営成績は売上原価90%(粗利10%)、営業利益5%、経常利益2%で、在庫は木材製品のみで「製品価格」にして1000万円あります。 この場合、売価還元原価法による棚卸として、980万円を計上しました(実際の価値は980万円あると考えました)が、この計算はおかしいでしょうか?(900万円が正解なのでしょうか?) アドバイスよろしくお願いします。

  • 棚卸減耗費の問題で

    決算整理の仕訳問題で後半の仕訳が分からないのでなぜこのような仕訳になるのか 解説していただけるとありがたいです。 問.低価法を採用している。 ・期首商品棚卸高は8,000円、当期商品仕入高は82,000円、売上高は150,000円だった。 ・期末商品について 帳簿棚卸数量 100個 原価90円 実地棚卸数量 95個 原価85円 なお、数量減少による損失額や、時価の下落による評価損は売上原価に算入し、その内訳科目とする(売上原価算定の仕訳は回答欄の上2行、費用原価算入は下2行に記入)。 という問いで解答が 借方    金額        貸方     金額 仕入    8,000       繰越商品    8,000 繰越商品  9,000      繰越商品     925 棚卸減耗費  450                      仕入     9,000 商品評価損  475      棚卸減耗費    450 仕入     925       商品評価損    475 となっています。 私の中では、 借方    金額        貸方     金額 仕入    8,000       繰越商品    8,000 繰越商品  9,000        仕入     9,000 棚卸減耗費  450    商品評価損  475      繰越商品     925 ここまでの仕訳はわかるのですが、というよりむしろこれが正解だと思ってましたので、 残りの仕訳が理解できません。 よろしくお願いします。

  • 生鮮 棚卸

     最終仕入原価法の生鮮の棚卸の実施方法を教えて下さい。 またそのほかの生鮮の棚卸の方法があれば教えて下さい。

  • 棚卸しの計上について

    初歩的なことですみませんが教えてください。 仕入高→仕入業者よりの買取金額 売上高→買取価格に対して利益を上乗せした売価価格 ですよね? 決算につき棚卸しをする際に、棚卸額を計上しようと在庫を確認しました。 この場合の計算は、買取金額価格(下代)でよかったでしょうか?

  • 売価還元法での「棚卸資産の評価に関する会計基準」の適用の仕方

    2008年から始まる棚卸資産の評価に関する会計基準において 期末棚卸高の計算を売価還元低価法で行う場合の評価減金額の認識の仕方について確認をしたいと思っています。 〔例〕 ◇実地棚卸売価 10000円 ◇その内期末における正味売却価額が帳簿価額より下落していて収益性が低下しているものと判断した商品が5000円分(売価)あり、決算において正味売却価格への簿価切り下げを行うことにした。(売価の50%減→2500円へ 売価評価減2500円) ◇売価還元低価法による原価率は50% ◇期中に値下げ作業はしておらず棚卸はもともとの定価売価でしております。 ◇値上げもないので、売価還元原価法と売価還元低価法の原価率は同じになります。 以上の内容の場合、計算後の棚卸簿価と商品評価損額は 棚卸商品簿価 3750円 (10000円-2500円)×50% 商品評価損 1250円 (売価評価減2500円×50%) という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 売価還元法について(棚卸法)

     お礼は全員に必ずさせて頂きます。  私は関西のマックスバリューというスーパーに勤務しています。    今日、パートさんに「うちは棚卸は売価還元法でやって  います」と説明していたところ、先輩社員Aが「コーヨー  (同じマックスバリューでも別会社のスーパー)は売価法  だから、もし合併したら大変だ」と言いました。  私は「売価還元法ですよね?」と聞きなおしたところ  「違う、売価法だ」と言い切りました。  棚卸の方法に、原価法と売価還元法の2つがあることは  把握していましたが、先輩Aの言う「売価法」っていうの  は全くわかりません。自身でも調べましたが???です。  私自身も売価還元法が一般的だと思いこんでいたので自社  もそうであると思ってしまっていました。  (1)売価法って何なのですか?  (2)マックスバリュー西日本とコーヨーが経営するスーパーの   棚卸方法は違うのですか?  (3)マックスバリュー西日本の経営するマックスバリューは   どの棚卸法を採用しているのですか?またはコーヨーも。  教えて頂ければとてもありがたく感謝致します。  よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう