• ベストアンサー

たな卸の評価方法について教えて下さい。

こんにちは。機械の輸入をしている会社で経理を担当しています。 現在たな卸の評価方法は、最終仕入原価法を選択していますが、このたび総平均法か移動平均法を選択しようと思っています。 総平均法を選択した場合決算時の単価の金額は、どの時点での為替レートで計算するのでしょうか。 移動平均法は決算時に為替がどのように影響するのでしょうか また総平均法と移動平均法のメリットを教えて下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

為替の件のみ回答します。 総平均でも移動平均でも、在庫評価計算は帳簿通貨(日本なら普通は円)で行います。為替レートは購入して在庫に計上された時点で確定です。

GUCCICCI
質問者

お礼

ありがとうございました。 早速実務的に検討してみます。

関連するQ&A

  • 棚卸の評価方法

    昨年開業しました。個人事業で服の小売店です。棚卸の評価方法がよくわからず悩んでいます。 12/31に期末棚卸をし、在庫を以下のようにリストアップしました。 商品種類/単価(仕入値)/数量/計 シャツ/5000円/50/250,000円 シャツ/3000円/40/120,000円 : 靴/8000円/10/80,000円 : のような感じです。商品種類別、単価別でリストアップしました。 このような場合、『計』の合計を期末棚卸として計上するということでいいのでしょうか。その際の棚卸評価方法は、個別法?最終仕入原価法?またはそれ以外なのかどうかわかりません。個別法ではないとは思いますが…。 届出をしないといけないでしょうか。お手数ですがお答えくださればうれしいです。

  • 棚卸資産の評価方法について

    昨年から古本屋を初めまして、今年は白色申告をするつもりですが、 来年から青色申告をすべく届出をしたいと思っております。 それに際して、棚卸の評価方法についてよく分からないので質問をさせて下さい。 一冊一冊書名毎に区分して評価をするというのは、 同じ本でも仕入れ値がまちまちだったり、常時相場が変わったりすることもあり、 数千冊をいちいち評価するのはとても大変です。 実際にそこまでする必要はなく、まとめて書籍として扱って良いという話を ちらりとネット上で見たことがあるのですが、 では実際にどのようにすればいいのでしょう。 評価方法に関して届出をしないと「最終仕入原価法」になるとのことですが、 この場合の最終仕入れというのは、どこを指すのでしょう? 一番最後に仕入れた物、となると、かなりの幅が出てしまいます。 例えば12月末日、あるいは12月一ヶ月の仕入れから仕入単価の平均を出して、 それを最終仕入原価としても良いのでしょうか? あるいは、例えば「総平均法」などにした方がいいのでしょうか。 それともまとめて扱って良いというネットで見た情報は誤りで、 「個別法」等にしないといけないのでしょうか。 そういった場合、先に評価方法について届出をしておかなければならないのですよね。 仮に届出をしなかった場合はどうなるのでしょう?

  • 製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法について

    製品と仕掛品のたな卸し資産評価方法についての質問です。 とある企業の有価証券報告書を閲覧していたのですが、たな卸し資産評価方法に以下の記述がありました 製品 主として総平均法による原価法 仕掛品 個別原価法 仕掛品が最終的に製品になるはずなので、単純に考えると製品が「個別原価法」を採用しない理由がよく分かりません。ひとつの仮定ですが、仕掛品は予定単価ベースの実際原価計算を採用しており、実額単価との原価差額を製品のたな卸し資産に配賦するために、「主として総平均による原価法」を採用していると考えました。これは正しい理解なのでしょうか?

  • 棚卸方法

    法人の決算で悩んでいます 商標登録した自社ブランドの棚卸金額を出したいのですが現在は最終仕入原価法を採用していますが売価で評価することは可能でしょうか

  • 棚卸資産の評価方法について

    初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。 標準原価を採用している製造業の棚卸資産評価方法についての理解が混乱してしまいました。 在庫評価は期末に原価差異が配賦された結果で確定するのだと思うのですが、経理規程を読むと「総平均法で評価する」と書いてあります。 標準原価法と総平均法は、併用するものなのでしょうか?

  • 棚卸の際の送料、関税等の書き方

    経理初心者ですがよろしくお願いいたします。 棚卸において質問があります。 個人事業で青色申告、最終仕入原価法を選択しています。 過去ログを見たところ、仕入高に含まれる運賃等は、商品一つずつに振り分けて計算するよう回答がなされています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=754523 個別法はともかく、最終仕入原価法でもこのようにしなければいけないのでしょうか? たとえばこんなふうに棚卸表を作ってはいけないのでしょうか? 品名  数量  単価  金額 商品A  1   100  100 商品B  2   200  400 商品C  3   300  900 計           1400 送料、消費税等     500 期末商品棚卸高     1900 以上です。 よろしくお願いします。

  • 自社で製造したものの棚卸評価の方法

    ご存じの方にとっては、バカみたいな質問かもしれませんが、初心者なので大変困っています。 原材料や商品(買ってきてそのまま売るようなもの)が、期末に残った場合棚卸をして、 棚卸数量を調べ、会社が継続的に行っている(税務署に届け出をしている)方法で、 評価単価を算出して、数量に評価単価を乗じて棚卸金額を算出しますよね。 では、材料や部品を買ってきて、それを加工してある製品を作った場合、その製品の棚卸 評価単価は、いくらとして計算するのでしょうか? 先入先出、期中総平均、その都度移動平均や最終仕入などは、みんな原材料や商品の仕入 に関する評価単価の算出方法を言ってますよね。 製品は、原材料や部品を組み合わせて、なおかつ人手や手間や輸送費や、燃料費や、保管費や え~っと、工作機械費なんかが掛ってますので、きっと使っている原材料費よりは高い評価単価に なると思うのですが、会社がこの評価額を勝手に決めてしまっていいのでしょうか? それとも、なにか計算の基準があって、製品ごとに製造原価報告書みたいなものを作らされて 製品ひとつあたりの評価額の根拠を明らかにする必要があるのでしょうか。 もし、そうなら、その原価にはどこまで入るのでしょうか。製造にかかわる人の人件費ならわかりますが、総務や経理の人件費は?営業さんや、社長の人件費は?工場の守衛さんの人件費は? また、間接的にかかわった人(たとえば工場の守衛さん)の人件費をどのようにして、製品一つ一つに 上乗せするのでしょうか。 また、変な話ですが、こんなことも考えました。普通は、加工をして人手の手間がかかるたびに製品 の価値が上がっていくはずなのですが、ヘマな工員が居て、部品を全部逆に取り付けてしまった場合、この工員の賃金は払わなくてはならなくなり、製品の価値は下がっています。次の工程の人は 部品をとり外して、正規に取り付け、さらに自分の処理をするために、通常の3倍の時間がかかって しまい、残業代が発生しても、やはりこの原価に算入するのでしょうか。 想定と想像で書いているので、前提からしてものすごく間違っているのかも知れません。 ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産の評価方法の変更

     法人税法上、棚卸資産の評価方法を前期末の売価還元法から当期末の最終仕入原価法に変更しました(前期末以前に届出書提出済)。  当期末の棚卸資産の評価について、前期末から引き続き当期末でも所有している棚卸資産においては、前期末に売価還元法で評価した原価を使用するのか、前期末の棚卸資産を最終仕入原価法に評価した原価を使用するのか、ご教授お願い致します。

  • 棚卸資産の法定評価方法

    棚卸資産の評価方法について、法人税法第29条第1項かっこ書、法人税法施行令第31条第1項で 法第29条第1項かっこ書「評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した評価の方法により評価しなかつた場合には、評価の方法のうち政令で定める方法により評価した金額」 令第31条第1項「法第二十九条第一項 (棚卸資産の売上原価等の計算及びその評価の方法)に規定する評価の方法を選定しなかつた場合又は選定した方法により評価しなかつた場合における政令で定める方法は、第二十八条第一項第一号ホ(最終仕入原価法)に掲げる最終仕入原価法により算出した取得価額による原価法とする。 」 となっていますが、 例えば、「先入先出法」を選定しておいて、決算を組む段階になって「最終仕入原価法」が有利とわかった場合に、最終仕入原価法で評価してもいいということでしょうか。 条文を読むとそう読めますが、なんかひっくり返される特例があったら怖いと思い、お詳しい方お教えいただければ幸いですm(_ _)m

  • 棚卸と売上原価計算について

    棚卸と売上原価計算の方法で困っています。 只今、個人事業主で中古品販売を行っております。扱っている商品はCDがメインで、本とDVDも扱っています。 仕入れている商品は、ジャンル、タイトル、アーティストなど問わず1品づつバラバラ(仕入単価もバラバラ)で、卸業者を利用せず実店舗から直接仕入れをしています。(このとき、レシートには「~円の商品が○個」といった具合にしか表示されていません。) また、商品有高帳で在庫の管理は行っています。 このような状態なのですが、棚卸をどうやったらいいのか困っています。 品物は全部バラバラで仕入単価もバラバラなので、棚卸で個数は分かるのですが、単価は非常に照合しにくいです。 そのため棚卸では「中古CD~個、中古DVD~個、中古本~個」といった感じに個数を調べ、その上で、商品有高帳の個数と照合し、単価は(移動or総)平均法を用いて算出しようと思います。 売上原価も平均法で求めた期末の単価を用いて期末商品高を調べ、期首商品+今期仕入高-期末商品で算出しようと思っています。 このような方法で良いのでしょうか? やはり、残っている商品を全て一つづつ単価を調べ、数を調べ、期末商品を求めないといけないのでしょうか? 足りない情報などありましたら、コメント頂けましたら書き足したいと思います 何か良い方法などございましたらアドバイス下さいますよう、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう