• ベストアンサー

暖かい雨の拡散過程

気象予報士のテキストに、暖かい雨の成長は「拡散過程」「併合過程」である旨書かれています。 併合過程は理解できますが、「拡散過程」の方ほうは、水滴に向かって水蒸気が集まっていくのに、何故「拡散」過程なのでしょうか?

noname#233222
noname#233222
  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

雨域が「広がる」ことを「暖かい雨の成長」と表現すれば、正に拡散現象そのものです。 寒気と暖気の接触域では、暖気に含まれる水蒸気が凝結(併合)し、水蒸気の補給量が凝結量を超えれば、湿潤域も雨域も拡散します。 偏西風などで暖気の上に寒気が覆い被さると、寒気の急降下と暖気の急上昇の運動に加えて、コリオリ力が働き、強力な渦巻きを生じます。渦巻きの中には上昇気流の領域と下降気流の領域が共存していて、発達中であればそのエネギーも拡散されます。 ミクロで見れば併合過程、マクロで見れば拡散過程です。 「暖かい雨」と「冷たい雨」があるとしたら、どのように区分するのかの方が気掛かりです。

その他の回答 (2)

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.3

> 「暖かい雨」と「冷たい雨」があるとしたら、どのように区分するのかの方が気掛かりです。 気象予報士の試験勉強をする時は、かなり初期に覚えなければならない事柄の一つですね。 「暖かい雨」 一般に雲の中の温度がどこも0℃より高く、氷粒を含んでいないような雲を「暖かい雲」(Warm Cloud)といいます。 そのような暖かい雲からでも雨は降り、これを「暖かい雨(Warm Rain)」といいます。 熱帯地方などで降る雨が代表例。 「冷たい雨」 一般に雲の中の温度が0℃より低く、氷粒を含んでいるような雲を「冷たい雲 (Cool Cloud)」と言い、 雲粒から雨滴が出来る過程の途中で氷が現れて降る雨を「冷たい雨(Cool Rain) 」といいます。 日本で降る雨のほとんどは、この「冷たい雲」から降る「冷たい雨」である。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 何故「拡散」過程なのでしょうか? 私は単に、説明するためにそのテキストの著者が言い換えているだけと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%8D%E6%B0%B4%E9%81%8E%E7%A8%8B のウイキの説明にも、「凝結過程(ぎょうけつかてい、condensation process)または拡散過程(かくさんかてい、spreading process)」と書かれていますが、凝結過程とどちらでもいいのです。 ただ、凝結過程というと、エアロゾルに凝結して雲が出来る過程とかぶりますので、雨の説明として判りやすいように説明を変えているだけと思います。 一つの現象でも色々な言い方がありますから、自分の理解しやすい言葉で覚えるのもいいですし、色々こじつけて覚えるやり方も有りますから、著者の記述もその様なものでしょう。 この事も覚える一助になれば幸いです。

noname#233222
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 雨について

    雨について 冷たい雨のでき方に対する質問です。 水滴の周りの飽和水蒸気圧P1のほうが、氷床の周りの飽和水蒸気圧P2よりも高い。そのため、水蒸気圧PがP1とP2の間にあると、「水に対しては飽和してないので水滴は蒸発して水蒸気となり、氷に対しては過飽和であるので水蒸気は氷晶のまわりに昇華して付着する」というのがよく理解できません。 「」の部分の解説お願いします。

  • 雨が観測される日が多いのに雨の予報をする事が少ない

    気象庁の過去の気象データ検索では、1ヶ月の半分以上は雨が観測される日が多いのに、なぜ週間天気予報では雨の予報をする事が少ないのですか。 そうなった時のためにはじめから「時々雨」の予報を多くするなどすればいいのになぜそうしないのでしょうか。1日前までずっと雨の予報が無くても当日は雨が降る日が多いです。梅雨の時期でも雨の予報をすることが少ないです。

  • 雨と湿度の関係について

    知人と話をしていて言い合いになったのですが、 (1)湿度が高いから雨が降る (2)雨が降るから湿度が高くなる どちらなのでしょうか? 知人の意見は(1)で「空気中の湿度が高くなって、その水蒸気が水滴になるから雨が降る」というものでした。 一方私の意見は(2)で「海上で発生した、水分を多く含んだ雲が町の上空に運ばれて来るから湿度が高くなる。更に雨が降って地上が水浸しになるのでもっと湿度が高くなる」という考え方なのですが…。 どちらの意見が正しいのでしょうか? もしくは二人とも間違っているでしょうか? 気象に詳しい方、分かり易く教えてくださる方、宜しくお願い致します。

  • 気象データでは雨が降る日が多いのに雨予報が少ない

    過去の気象データでは過去の天気概況に雨と書かれる日が多いのに、なぜ週間天気予報のほとんどを雨マークで占めるようにしないのですか。 降水量が1mm未満の日でも過去の天気概況に雨と書かれたりしています。 仙台の6月中に過去の天気概況に雨と書かれた日は15日もあるのに、6月中の週間天気予報で雨マークの予報が7日後予報から始まった日は6月4日だけでした。それ以外の日は途中から雨マークの予報が始まったり、1日前まで雨マークの予報がなかったりしています。過去の気象データで雨が観測された日が週間天気予報では雨マークがなかったことが多いです。予報する側は予報と観測結果が一緒になるようにすることが理想なのに、なぜ気象データ上起き得る天気を予報しないのですか。

  • 気象データでは雨が多いのに予報では雨マークが少ない

    過去の気象データでは過去の天気概況に雨と書かれる日が多いのに、なぜ週間天気予報のほとんどを雨マークで占めるようにしないのですか。 降水量が1mm未満の日でも過去の天気概況に雨と書かれたりしています。仙台の6月中に過去の天気概況に雨と書かれた日は15日もあるのに、6月中の週間天気予報で雨マークの予報が7日後予報から始まった日は6月4日だけでした。それ以外の日は途中から雨マークの予報が始まったり、1日前まで雨マークの予報がなかったりしています。予報する側は予報と観測結果が一緒になるようにすることが理想なのに、なぜ過去の気象データで雨が観測された日が週間天気予報では雨マークがなかったことが多いのですか。

  • 「雪で降るか、雨で降るか」?

     太平洋側も雪に見舞われた日本列島。天気予報をきくと「雪で降るか、雨で降るか、微妙なところです」と、2週連続で同じ言い回しのテレビの気象予報士。意味は十分わかるものの「雪が降るか、雨が降るか」「雪になるか、雨になるか」が一般的だと思うのですが、このような格助詞「で」の使い方は適切でしょうか。

  • 気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも

    気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも雨が降る日のほうが多いのに、週間天気予報で雨の予報をする事が少ないということは、週間天気予報で雨が降らない予報のほとんどが外れていることになるのに、なぜ分析結果で雨が降る要因が無いからといって雨の予報を多くしないのですか。雨が降る日のほうが多いなら雨の予報を増やせばあたる確率が高くなるのになぜそうしないのでしょうか。1日前までずっと雨の予報が無くても当日は雨が降る日も多いです。梅雨の時期でも雨の予報をすることが少ないです。 仙台で雨が降った日数は9月は24日、8月は22日、7月は19日、6月は18日、5月は19日、4月は15日です。

  • 気象庁の過去の気象データでは、1ヶ月の半分以上は雨

    気象庁の過去の気象データでは、1ヶ月の半分以上は雨が観測されるのに、週間天気予報では雨の予報をする事が少ないのはなぜですか。 雨が降る日のほうが多いなら予報を改変して雨の予報を増やせば当たる確率が高くなるのになぜそうするのが駄目なのでしょうか。雨の予報が外れても怒る人はいないのになぜですか。1日前までずっと雨の予報が無くても当日は雨が降る日も多いくらいです。梅雨の時期でも雨の予報がすることが少ないです。 仙台で雨が降った日数は8月は22日、7月は19日、6月は18日、5月は19日、4月は15日です。

  • 気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも

    気象庁の過去の気象データでは、雨が降らない日よりも雨が降る日のほうが多いのに、なぜ雨マークがつく予報が少ないのですか。実際に降水量が1mm以上だった日も週間天気予報で最初から雨マークの予報でスタートしてこなかった日が多いです。最初は曇や曇時々晴ばかりで、降水確率は40%から下で雨マークなしでした。 最初から雨マークの予報ばかりでも実際に降らなかったり晴れたりする方が安心するし、雨の予報が外れても怒る人はいないです。雨の予報は難しいといっても、実際に雨が降る日が多いなら雨の予報を増やせばあたる確率が高くなるのになぜそうしないのでしょうか。予報する側も当たらなければ儲からないでしょうし、それなのになぜ週間天気予報は最初から雨マークなしで曇や曇時々晴などの降水確率40%から下の予報でスタートすることが多いのですか。

  • 気象庁の過去の気象データでは、1ヶ月の半分以上は雨

    気象庁の過去の気象データでは、1ヶ月の半分以上は雨が観測されるのに、週間天気予報では雨の予報をする事が少ないのはなぜですか。雨が降る日のほうが多いなら雨の予報を増やせばあたる確率が高くなるのになぜそうしないのでしょうか。1日前までずっと雨の予報が無くても当日は雨が降る日も多いくらいなのになぜですか。梅雨の時期でも雨の予報がすることが少ないです。こうなることが多いなら始めから雨の予報を多くしてください。 仙台で雨が降った日数は10月は15日、9月は24日、8月は22日、7月は19日、6月は18日、5月は19日、4月は15日です。