• 締切済み

100以上のCODの求め方

今、卒論実験をおこなっています。 生活排水で植物を育てていて、週に1回CODのパックで測定しています。生活排水を最初CODが100になるように調整して、その10倍の濃度で1000になるかなぁと思って水を用意したんですが・・・ 今日測定してみたけれど、そのパックテストでは100までしかはかれないんです>< どうしたらいいんでしょうか?

みんなの回答

  • anakujira
  • ベストアンサー率39% (50/127)
回答No.3

250まではかれるパックテストがあるので,それを調達してください。 ある現象(この場合は植物の生育?)の原因となる因子をパックテストで測定するにあたっては,パックテストは○○以上,○○未満という形で値が出ますので,注意してください。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2884/5623)
回答No.2

#1さんと同じく希釈して測れば良いです。 希釈水はイオン交換水で充分です。私の知っているパックテストでは、精度があまりなかったので水道水でも充分だと思います。心配なら水道水自体を測って補正すると大丈夫だと思います。

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 純水で希釈すれば良いでしょう。  本当はCODの無い、超純粋が理想ですが、希釈後CODが100くらいなら、問題は無いと思います。  純水ですよ、純水。水道水ではありません。

関連するQ&A

  • CODの求め方を教えてください

    質問を見ていただきありがとうございます。学校のレポートで 「200mlの牛乳を何lの水で希釈すると、CODが1以下になるか」という問題が出ました。しかし、僕は今まで地学を学んだこともないので考えたのですがよく分りません。他に分かっていることは、希釈率と牛乳のCOD濃度の値(1000倍のとき、2.6×10⁴mg/lなど)だけです。すみませんがどなたか教えてください。お願いします。

  • COD低減について

    オゾンを利用してCOD低減の実験をしています。 いま、エチレングリコール含有水での実験を行っていますが、芳しくありません。 COD標準液で使用するD-グルコース含有水と比較して5倍以上の処理時間がかかります。(もちろん同程度のCOD濃度・水量で) グルコースとエチレングリコール構造は似たようなものなのに、どうしてこれほどまでに差が出るのでしょうか?

  • CODの定量について

    池の水を検水としてCODの定量実験をしました。この時疑問に思った事があります。 1 CODを測定する際、逆適定法を用いるのは何故なのでしょうか? 2 検水に硝酸銀溶液を添加するのは何故ですか?またその後硫酸を加えるのは何故なのでしょうか?

  • CODのろ過実験

    シリカを使って川の水をろ過する実験を行ってるのですが、なぜかろ過前よりもろ過後の方がCODの値が高くなってしまいます。ろ過した後の何に反応してCOD値が高くなるのかわからなくて悩んでいるので回答のほうお願いします。CODの測定は過マンガン酸カリウム法でやっています。

  • 遊離塩素の増加

    海水系の排水を、水道水で5倍程度に希釈したものを酸化処理して、CODの処理実験をしていますが、酸化処理前より処理後のほうが遊離塩素が増加していて、COD値が正しく測定できません。 なぜ、遊離塩素が増加するのか教えていただけませんか? また、遊離塩素だけを除去したいのですがいい方法はありますか?

  • COD測定時の硫酸濃度について質問です。

    過去ログも見てみたのですが、解答が得られませんでしたので質問しますm(_ _)m 過マンガン酸カリウムを使ったCODの測定についてです。 実験をする際に、加える硫酸の濃度はどれくらいが適当であるのか反応式から理論的に求めたいと思っているのですが、どのように考えたらよいのかわからず困っています。 過マンガン酸カリウムの反応は MnO4- + 8H+ + 5e- → Mn2+ + 4H2O でありますが、この式の8H+が硫酸から与えられることから考えてみたのですがいまいちうまく計算に結びつきませんでした。 ご教授お願いいたします・・・

  • 原子吸光分析法

    原子吸光分析法でカドミウムCdの濃度が1.5ppmの標準試料を測定したところ、吸光度は0.130であった。純水を使って同じ手順の測定を行ったところ、0.004の吸光度を示した。ついで、カドミウムを含む実験排水を同じ条件で測定したところ、吸光度0.085となった。実験排水中に含まれるカドミウム濃度を求めよ。 分からないので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 水質調査CODについて

    身近な川の環境という事で夏休みを利用してCODを使った水質調査を行っていたんですが、4箇所ぐらいの川の値が20mg/Lという結果でした。 ちなみに、評価の基準が ・0 きれいな水 ・2~5 汚染がある。 ・5~10 汚染が多い。 ・10~ 汚れた水です。 値が大きいほど生活排水が流れ込んでいる可能性が大きいのですが20mg/Lという数字はあまりにも高すぎると思います。それだけ川が汚れていると考えて良いのでしょうか?それとも計り方が悪いのでしょうか?また、そのうちの1つは20mg/Lを示した後すぐに無色に近い色になってしまいました。なんとなく100mg/Lに近い色になったようなきもするのですが、そこまで行くともおもえないので、どうしてこのようになってしまったのだしょうか?

  • アセトアルデヒドの検出

    高専で実験にてお茶ガラやコーヒーのかすでアセトアルデヒドを吸着させて濃度の変化を見る実験をするんですけどある理由でアセトアルデヒドを水に溶かして濃度の変化を見なければなりません。 そのときホルムアルデヒドのパックテストでもアセトアルデヒドの濃度を測れるのでしょうか?または機械の検出器を使ったほうがいいのでしょうか?

  • 水のCOD測定

    水のCODを測定する実験を行いました。まず試料水に硝酸銀を加えてから硫酸で酸性にし、一定量の過マンガン酸カリウムを加えて試料中有機物を酸化し、シュウ酸ナトリウムを加えてそれを過マンガン酸カリウムで滴定する、という実験をまずやりました。次に硝酸銀を加えないで同様の操作を行ったのですが、結果、過マンガン酸カリウム滴定量は最初の実験より小さな値となりました。 硝酸銀を添加する意味を色々調べてみたのですが、硝酸銀はCl-の妨害(MnO4+の酸化に使用される)を防ぐためにCl-をAgClにする目的で加えるそうです。 ということは、硝酸銀を加えなかった場合、過マンガン酸カリウムの酸化に使用する分と、試料中有機物を酸化する分とで、加えた場合よりも滴下量は多くなるのではないですか?なのになぜ上記のように少ない数値が出てしまったのでしょう。実験に不備があったのか、自分の考えが間違っているのか、(後者なら正しい考えも)教えて下さい。