• ベストアンサー

アセトアルデヒドの検出

高専で実験にてお茶ガラやコーヒーのかすでアセトアルデヒドを吸着させて濃度の変化を見る実験をするんですけどある理由でアセトアルデヒドを水に溶かして濃度の変化を見なければなりません。 そのときホルムアルデヒドのパックテストでもアセトアルデヒドの濃度を測れるのでしょうか?または機械の検出器を使ったほうがいいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r-takepi
  • ベストアンサー率40% (97/240)
回答No.2

パックテストは原則的に他の試薬にはNGだと思います。 正確に知りたいなら良回答者が現れるのを待つか、メーカーに問い合わせるのが一番だと思います。 でも、せっかく実験するならばパックテストみたいな大雑把な値でなく、 装置が有るならば機器分析で調べてみてはどうですか? HPLCで計れると思います。 頑張ってください。

その他の回答 (1)

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

お茶ガラでアセトアルデヒドを吸着したいとありますが、 濃度の変化は、どうやって調べる気なの??? ガスなら、検知管&GCで調べるのは可能と思う。 参考までにパックテストとは、何でしょね??あまり聞かないけど? ホルムアルデヒド用で アセトアルデヒトが計れるのか知らない?

関連するQ&A

  • ホルムアルデヒドの検出

    学校の実験でホルムアルデヒドの除去能力を確かめる実験を行いました。 僕達の班はピーナッツの殻を用いて実験を行いました。 実験方法としては、ホルムアルデヒドの入ったシャーレと水の入ったシャーレ、除去能力を確かめたい物質を入れたシャーレの3種を密閉容器に入れ、1、2、3時間静置してAHMT法で検出しました。 すると、何も入れてない状態よりも増加していました。 殻を入れて増加しましたので、殻をそれぞれ素の状態、レンジに入れた状態(5分程度)、軽く炒った状態、細かく粉砕した状態でそれぞれ試しました。 すると、レンジに入れた物が1.5倍程度、粉砕が1.3倍になってました。 これは偶然なのでしょうか? インターネットで調べた結果、ピーナッツの殻には約90%のホルムアルデヒドの除去能力があるとの事です。 増加する理由が全く判りません、実験操作事態に不備があれば思い当たる点があれば教えて下さい。

  • フェーリング反応について

    この前学校で以下の実験を行いました。 1、4本の試験管にフェーリング液を4mlとる。 2、1にアセトアルデヒド、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、純水(ブランク用)を4滴入れる。 3、2を湯浴中で5分加熱する。 4、色の変化をみる。 この実験でアセトアルデヒドは濃緑の液体に、ホルムアルデヒドはフェーリング反応で赤褐色の沈殿物(酸化銅)ができました。 私がわからないのは、 なぜ、アセトアルデヒドは緑色の溶液になったのでしょう? あと、フェーリング反応するアルデヒドとフェーリング反応しないアルデヒドとの違いはどこにあるのでしょうか? よろしく御願い致しますm(__)m

  • コーヒー豆などの茶殻の効果について。

    よく脱臭効果があるとか聞きますが、どういう原理なのでしょう?びん長炭が多孔質でそこに物質が吸着して…ってのと同じなのでしょうか?炭化すると多孔質になるってことでしょうか?するとなんでも(木炭やコーヒー豆でなくとも)炭化?(熱処理?)すればできるのでしょうか?実は多孔質だから物質がくっつくという原理もよくわからないのですが(^^;緑茶の茶殻も同じような使い方(脱臭)ありまして水で濡らして使うようですがこれは一体??科学的な根拠が知りたいのでよろしくお願いします。m(_ _)m

  • チオールによる金イオン吸着について

    私は学部4回生です。 現在研究室でMPTMS(3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン)とTEOS(オルトケイ酸テトラエチル)を用いてチオール基のついたメソポーラスシリカを作っています。 さらに塩化金酸を純水に溶かし、その中にシリカを分散させチオール濃度変化による吸着量の変化を(ICPなどにより)調べているのですが、実験途中に金が還元してしまったりと実験がうまいこといきません。 どのような実験方法で吸着量変化を調べるとうまくいくでしょうか。 塩化金酸は純水100mlに対して約0.4mM(≒0.01647g)加えています。

  • 100以上のCODの求め方

    今、卒論実験をおこなっています。 生活排水で植物を育てていて、週に1回CODのパックで測定しています。生活排水を最初CODが100になるように調整して、その10倍の濃度で1000になるかなぁと思って水を用意したんですが・・・ 今日測定してみたけれど、そのパックテストでは100までしかはかれないんです>< どうしたらいいんでしょうか?

  • 塩化銅(CuCl2)の水に対する溶解度積

    塩化銅(CuCl2)の水に対する溶解度積 …が知りたいのですが、調べてもどこにも見当たりません。ある吸着剤を用いたpH依存性実験をやっているのですが、1mMの銅濃度で行おうとしたところ高pHでは沈殿が生じてしまったためpH5まででしか実験しませんでした。がやはりpH8付近までのデータを取りたいので、銅濃度を沈殿が起こらない濃度まで下げようと思い、溶解度積からその濃度を求めようと考えています。ちなみに緩衝液には0.1Mの塩酸および酢酸ナトリウムを使用しています。できるだけ高い銅濃度で実験を行いたいと考えているので、どうかよろしくお願いします。

  • ΔHが求められません

    活性炭の吸着エンタルピーを求めたいのですが、 いくら文献を調べても求め方が載っていません 誰か、求め方がわかる人がいらっしゃたらご教授願います ちなみに濃度変化による実験結果をラングミュラープロットして 飽和吸着量、吸着平衡定数、比表面積などを求めました。 他にわかっている値は室温と気圧くらいで、ΔT、ΔPは不明です。

  • 日本トリムの水素水と他社の高濃度水素水

    日本トリムの方が職場に来られ実演販売されました。 そのときイソジンの入った水に水素水を入れると水が透明になるという実験がありました。 不思議だな~と思い、早速家に帰って他社製品の高濃度水素水というレトルトパックにはいった水素水をイソジンの入った水に入れても変化がありませんでした?? これはどういうことなのでしょうか? どちらかの会社の製品に問題があるのでしょうか? それとも他に原因があるのでしょうか?

  • 水処理の吸着剤、接触ろ過剤。

    私は、工場内の水処理施設で働いており工場の排水の処理を担当しています。 排水の種類は主に工場の洗浄排水でパックと高分子で処理しています。処理水の水質は工場排水の基準を満たしています。 ただ、日によって濃度が違う為平均月に3回は、基準を超えてしまう為、安定させるのに調べたところ前処理として吸着剤の添加が好ましいと思い、簡易テストで細かい石膏や砂利などを添加後、高分子で処理したところ良好な結果でした。 ただ現状の設備上の問題で水溶性の吸着剤しか使用が出来ませんので、水溶性の吸着剤や接触ろ過剤の種類について教えて頂きたいのですが・・・。

  • シリカゲルの表面積の算出方法について

    シリカゲルの表面積の算出方法について シリカゲルの作成、性質などを学んでいます。 一応、水ガラス由来のシリカゲルを作成しましたが、その表面積を求めたいというところで挫折しています。 ベータソープ自動表面積計(?)とよばれるようなものは設備的にないのです。 実験や実際の吸着などで求めたいのですがいい方法はないでしょうか? 考えた方法はあったのですが、対象とする吸着するものの、量が微小なので細かい量は実験器具に由来する誤差によって検出・比較がうまくできませんでした・・・ なにか試薬等の反応で求められないかなぁと思います。 どなたかこうすればいいんじゃないか程度でもいいのでなにか教えて下さい。 お願いします!