センター物理 モーメント

このQ&Aのポイント
  • センター物理 モーメントについて疑問があります。
  • 棒の右端が床から離れたとき、床から棒の左端に垂直抗力が働くのはなぜですか?
  • F[0]は棒が浮く直前の力なので、ギリギリ棒が床についている状態です。
回答を見る
  • ベストアンサー

センター物理 モーメント

図2のように、なめらかで水平な床の上に長さL,質量Mの一様な棒を置いて棒の端に糸を取り付けた、糸を鉛直上向きに引っ張り、棒に鉛直上向きの力を加えた、加える力を少しずつ大きくしたところ、その大きさがF[0]を超えたところで棒の端が床から離れた、F[0]はいくらか ただし、重力加速度の大きさをgとする 解説 棒の右端が床から離れたとき、床から棒の左端に垂直抗力が働く、棒の左端の周りで力のモーメントのつりあいは0=F[0]L-Mg×L/2よってF[0]=Mg/2 となっていたのですが、図を見るとF[0]を右端に加えるとき、棒はまだ浮いていないので垂直抗力は棒の真ん中から上向きに働くはずだと思うのですが、何故左端で働くのですか? 左端で垂直抗力が働くときって棒が左端以外浮いているときですよね? F[0]は棒が浮く直前の力なのでギリギリ棒が床についている状態ですよね

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

問題には、 「...糸を鉛直上向きに引っ張り、棒に鉛直上向きの力を加えた、加える力を少しずつ大きくしたところ、その大きさがF[0]を超えたところで棒の(右)端が床から離れた...」 となっていますので、F[0] が加わった時に、ちょうど、棒の左端を軸としたモーメント( F[0]L )と、棒の重心におけるモーメント( MgxL/2 )が均衡状態にあるということではないでしょうか。 従って F[0]L = MgL/2 ➡ F[0] = Mg/2

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

F[0]じゃなくても、つまりF[0]より小さい力なら引っ張っても棒が床にあれば常にモーメントは均衡状態なんじゃないんですか?後解説の床から棒に働く垂直抗力が左端に働くの所がわからないです、だってF[0]だと棒は床についているのに何で左端に垂直抗力が働くんですか?ぼうはまだ床についているので働くとしたら棒の真ん中の床との接触地点から上向きに働くんじゃないですか?

関連するQ&A

  • 力のモーメント

    長さL、重さWの一様な棒が、滑らかな壁と粗い床との間に立て かけられている。床と棒とのなす角度はθである。棒が壁と床か ら受ける力を求めよ。 この問題なのですが 重心に重力W、壁の方の棒の端をA、床の方の棒の端をBとする。 そして、Aに垂直抗力N、Bに垂直抗力N´、静止摩擦力Fが かかっているとして、 まず、合力=0 水平:N+(-F)=0 鉛直:N´+(-W)=0 として、 ある点(ここではBとする)のまわりの力のモーメントも0に したいのですが、力のモーメントに関して全然わからないので お願いします。

  • 物理 力のモーメント 大学受験

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 図のようにシーソーがつりあっている場合、 左端の点を中心にするとモーメントのつりあいの式はどうかけるか です。図は 棒が水平にあり、左端で下向きにF1, 右端に下向きにF2の力がかかっています。 左端から点OまでがL1, 点Oから右端までL2です。 解答は 普通の力のつりあいよりN=F1+F2---A 左端を中心にモーメントのつりあいの式は NL1=F2(L1+L2)---B これにNを代入してまとめると、 F1L1=F2L2となる。 です。 式Aはわかりました。 式Bがわかりません。というより、力のモーメントの式の立て方がわかりません。 今回の問題は左端の点を中心にした場合であるのに、どうしてNL1というのがでてくんでしょうか? これだと点Oを中心にしたときの式でないですか?でもそうするとF2L2になると思いますが、、、。 そもそも点Oに力がかかっていないのに、どうして、点Oを考えるのでしょうか? 力のモーメントさっぱりわかりません。。。 どなたか分かる方、アドバイスをお願い致します!

  • 物理、力のモーメントの問題

    質量m、長さlの一様な棒をちょうつがいで二本連結し さらにちょうつがいで壁にとりつけた 点Eに上向きの力を加えて棒を水平にたもったとき、A端にはたらく力の大きさ とCE間の距離をもとめよ 下画像の上の部分の図は、問題で 下の矢印が多くかかれたほうは、解説の図です ここで、質問なんですが、 (1)その解説の図のABのほうのf1は、垂直抗力ですよね? これってなぜこの位置にあるんですか。mgの真上ではないといけないんじゃないでしょうか。。 (2)後、CEのほうのf2がなぜ下をむいているのかわかりません。 B,Cは作用反作用なのでと解説にかいていますが、 B,CはB→←Cという感じに左右が作用反作用であって、下と上ではないんではないんですか。。 すいません、物理苦手なもので、わかのわからない質問だとは思いますが 丁寧な説明おねがいします

  • 物理 天井から垂直抗力

    物理の垂直抗力について質問があります。 天井から、棒がつるされているとします。 (糸で繋がれていません) この時、天井から棒への垂直抗力は働きますか? 働くとすると、つりあいの式は 重力+天井からの垂直抗力=棒が天井を押す力 でしょうか? 教えてください。

  • 垂直抗力について

    よろしくお願い致します。垂直抗力について質問です。 問題 鉛直な壁面上のちょうつがいOのまわりに自由に回転できる、質量m, 長さlの棒がある。棒は60度傾き、先端を水平な糸で壁と結ばれている。糸の張力Tと、棒がOから受ける力の大きさFと向き(壁からの角度をθとしてtanθ)を求めよ。 です。 私はこの問題を解くのに力のつりあいを考えました。 上下は、Fcosθ=mg 左右は、T=Fsinθ+N+N´(Nは点Oからの垂直抗力、N´は糸と壁面での垂直抗力) とたてました。 しかし解答は、上下はあっていたのですが、 左右は、T=Fsinθ となっていて、壁面における垂直抗力がありませんでした。 ここで質問なのですが、点Oや糸と壁面の間に垂直抗力は働かないのですか? 例えば、壁に棒をたてかけたとき、棒と床や棒と壁面の間には垂直抗力が働くと思います。 また力は物が接しているところに働く、ということから考えても力があるのではないかと思いました。 この問題の場合、どうして垂直抗力が考慮されていないのでしょうか? 基本的なところだとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • モーメントのつりあいの式が導けません。

    物理(1)(高校1年)の範囲にある「剛体にはたらく力のつりあい」という分野です。 問題)  粗い水平面から、鉛直で滑らかな壁に、長さL、重さWの一様な棒ABを立てかけたところ、棒は静止した、棒が鉛直方向となす角をθとする。棒の上端Aが壁から受ける垂直抗力の大きさNaと棒の下端Bが水平面から受ける垂直抗力の大きさNb、および、静止摩擦力の大きさfをそれぞれ求めよ。 まず図を書き、それから水平方向と鉛直方向のつりあいの式を求めました。 水平方向 Na=f 鉛直方向 Nb=Wg これにあと力のモーメントのつりあいの式が必要なのですが、その式が立てられません。 モーメントの和がゼロになれば静止していることになるのはわかっています。 どなたかこの場合のモーメントのつりあいの式の導き方と考え方を、詳しくご解説お願いいたします。

  • 物理 力のモーメント 壁に立てかけた棒

    長さ2l,おもさWの一様な棒が荒い壁に立てかけてある。棒を傾けていって滑り始めるとき、棒が床とのなす角を求めよ。ただし、棒と壁、棒と床の静止摩擦係数をμとする。 画像にもあるように、一番最後の文にθがtan^(-1)(1-μ)/2μより大きくなると滑りだす、とありますが、これは小さくなると、ではないのでしょうか? A 棒と床の接地点 R 壁から棒への垂直抗力 N 床から棒への垂直抗力 θ 床と棒のなす角

  • 力学の高校の問題です。

    力学の問題です。よろしくお願い致します。 問題 長さL、質量mの板が机からL/3だけはみ出し、右端をFのちからでしたに押されて静止している。垂直抗力の作用点は左端Aからいくら離れた所か。また、Fを増していき、板が傾き始めるときのFの値を求めよ。 垂直抗力の作用点の問は解けました。 ですが、板が傾き始めるときのFの値がわかりませんでした。 そもそも立式ができません。 板が傾き始めるときというのは、力がどこにどうかかったときなのでしょうか。 解答は、Nの作用点が机の端にきたときに傾き始めると書いていますが、これがよくわかりません。 Nの作用点では、力は上向きにかかっています。もし下向きにかかっているならば、作用点がNにきたときに傾き始めると思いますが、上向きにかかっているので、そこに作用点がきても傾かないように思います。 どうして、Nの作用点が机の端にきたときが、傾き始めるときなのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 物理、力のモーメントの問題

    質量m、長さlの一様な棒をちょうつがいで二本連結し さらにちょうつがいで壁にとりつけた 点Eに上向きの力を加えて棒を水平にたもったとき、A端にはたらく力の大きさ とCE間の距離をもとめよ 下画像の上の部分の図は、問題で 下の矢印が多くかかれたほうは、解説の図です この解説の図で、 Aは、なぜ壁からの力をうけないんですか。 解説には、f1の力だけをもとめて、A端の力としていますが、 普通は、壁からの力も考えて、↑→として、それの合力をもとめるんではないんですか。 どうか詳しく分かりやすい解説をおねがします

  • 力のモーメント

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 長さl, 質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をuとする。角度シータを少しずつ小さくしていくと、やがて棒は滑り出す。その直前の角をシータ0として、tanシータ0を求めよ。 です。解答は、 床と壁からの垂直抗力をN, N'とおく、シータ0のとき、床からの摩擦は最大摩擦力uNとなり、B点では棒が右へ滑るはずだから、摩擦力の向きは左向きである。 上下のつりあいより、N=mg----☆ 左右のつりあいより、N'=uN=umg (ここまでは理解できました。) A点のまわりのモーメントのつりあいより mg*cosθ0*l/2 + uNlsinθ0 =Nlcosθ0 ☆を代入して整理するとtanθ0=1/2u---答え です。わからないのは、A点のまわりのモーメントのつりあいというところです。力のモーメントの問題でも棒が水平なときはわかるのですが、今回のように斜めの場合は、どのように求めればいいのでしょうか。物体が斜面を滑るときのように力を分解すればいいのでしょうか?それとも、軸を棒と水平にとって考えるのでしょうか。 普通に軸をとったときと棒方向に軸をとったときと両方で考えましたが、やはりモーメントの式の意味がよくわかりません。 基本だとは思いますが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。