モーメントのつりあいの式の導き方と考え方

このQ&Aのポイント
  • 「剛体にはたらく力のつりあい」という分野で、鉛直に立てかけられた棒のモーメントのつりあいの式を導く方法を説明します。
  • 水平方向と鉛直方向のつりあいの式から求めることができないため、モーメントのつりあいの式が必要です。
  • モーメントの和がゼロになれば静止していることになるため、モーメントのつりあいの式を導くことが重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

モーメントのつりあいの式が導けません。

物理(1)(高校1年)の範囲にある「剛体にはたらく力のつりあい」という分野です。 問題)  粗い水平面から、鉛直で滑らかな壁に、長さL、重さWの一様な棒ABを立てかけたところ、棒は静止した、棒が鉛直方向となす角をθとする。棒の上端Aが壁から受ける垂直抗力の大きさNaと棒の下端Bが水平面から受ける垂直抗力の大きさNb、および、静止摩擦力の大きさfをそれぞれ求めよ。 まず図を書き、それから水平方向と鉛直方向のつりあいの式を求めました。 水平方向 Na=f 鉛直方向 Nb=Wg これにあと力のモーメントのつりあいの式が必要なのですが、その式が立てられません。 モーメントの和がゼロになれば静止していることになるのはわかっています。 どなたかこの場合のモーメントのつりあいの式の導き方と考え方を、詳しくご解説お願いいたします。

  • kis
  • お礼率24% (15/61)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、回答する前に一つ。 棒の「重さW」と「質量M」は別です。 重さは、あくまで力です。 つまり、W = Mg という関係式が成り立っています。 この場合は、重心にかかる力は「Wg」でなく、 「W」ですので、注意してください。 で、質問の回答ですが、 モーメントの釣り合いを出すには、棒のどこか任意の ある一点の回りの棒の回転を考えます。 (どの点まわりに考えても、棒は回転していないので モーメントの総和はゼロになります) 重要なのは、モーメントを出すときの「力」は、 回転方向の成分で考える、ということです。 例えば、水平面との接地点まわりに考えてみます。 回転方向は、当然棒に対して垂直な方向です。 Nbおよびfは、接地点にかかる力ですので、 モーメントには寄与しません。 残るは、Na とWです。 Naの、棒に対して垂直な成分はNa cosθ、 W の、棒に対して垂直な成分はW sinθ ですので、 接地点からの距離を考えて式を立てれば、 Na cosθ ×L + W sinθ × L/2 = 0 となりますので、これを解けば、 Na = f = W tanθ / 2 ということになります。

kis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。モーメントの和がゼロになるのに、基準とする点はどこでもよかったのですね。接触店のモーメントは考えないのですね。すっきりしました。 >Naの、棒に対して垂直な成分はNa cosθ、 W の、棒に対して垂直な成分はW sinθ といわれたんですが、これはNaとWの力を分解したもののうちの棒に対する垂直成分の力と言うことですよね? やっと理解できました。矢印を2方向に分解してそれに腕の長さをかけるということですよね。 本当にありがとうございました。 また物理のどうしても1人ではわからないところがでてきたら、ご回答よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

回答No.3

すみません、#2です。 Na cosθ ×L + W sinθ × L/2 = 0 と書きましたが、符号が間違ってますね。 正しくは、 Na cosθ ×L - W sinθ × L/2 = 0 です。まぁ、モーメントの方向を考えれば明らかですが…。

回答No.1

棒の長さをLとします. 棒の重心はどこですか? 棒が密度均一であれば棒の中心ですね. 棒の中心にWgがかかっている図を書きましょう. 棒のモーメントの基準点を設定します. 例えば端点Aを中心に反時計回りに回転すると仮定しましょう.

関連するQ&A

  • つり合いに関する問題なのですが教えてください。

    現在、問題集を解いているのですが行き詰ってしまい、皆さんのお知恵を貸して欲しく今回、質問させていただきました。お願いします。 長さ2lの棒ABの一端Aをちょうつがいで壁に取り付け、もう一方の端Bにおもりをつるした。棒の中点Cから糸を水平にひいて壁の点Dに取り付けたところ、棒ABは壁に対して60°の角度をなした状態で釣り合った。おもりに働く重力をGとし、棒ABの重さは無視できるものとして、以下の問いに答えよ。 (1)水平方向と垂直方向の力の釣り合い式を求めよ。 (2)端Aのまわりの力のモーメントの釣り合い式を求めよ。 (3)糸に働く張力Tの大きさを求めよ。 (4)端Aで棒がちょうつがいから受ける抗力、水平成分Hと垂直成分Vの大きさを求めよ。

  • 力のモーメント

    長さL、重さWの一様な棒が、滑らかな壁と粗い床との間に立て かけられている。床と棒とのなす角度はθである。棒が壁と床か ら受ける力を求めよ。 この問題なのですが 重心に重力W、壁の方の棒の端をA、床の方の棒の端をBとする。 そして、Aに垂直抗力N、Bに垂直抗力N´、静止摩擦力Fが かかっているとして、 まず、合力=0 水平:N+(-F)=0 鉛直:N´+(-W)=0 として、 ある点(ここではBとする)のまわりの力のモーメントも0に したいのですが、力のモーメントに関して全然わからないので お願いします。

  • 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。

    壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。 今年大学受験に失敗して浪人しているものです。 現役時はセミナー3週程して、参考書は「漆原晃の物理」を使ってきました。 今現在は名門の森を使っています。 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて聞きたいことがあります。 一つの物体にかかる2つの力が釣り合うには (1)物体にかかる力の和が零 (2)物体にかかる2つの力の向きは反対 (3)2つの力が同一作用線上にある です。 今長さ10L、質量Mの一様な物体が壁に掛けられてるとします。 壁には摩擦なし、床との静止摩擦係数1/2とします。 床と物体との接触点をBとし、壁と物体との接触点をAとします。 重力加速度をg。 壁から接触点Bまでの距離を6Lとします。 今物体にかかっている力は、 重さMg 床からの垂直効力NB 壁からの垂直効力NA 静止摩擦力1/2・NB こういう問題は普通「力のつりあい+力のモーメント」で解きますよね。 自分も今までこうやって解いてきました。 1、壁からの抗力を求めよ。 力のつり合いで求めると Mg=NB...(1) NA=1/2・NB...(2)なので、抗力NAは1/2・Mgのはずです。 ですが答えだと、3/8Mgでした。 これは力のモーメントで解くとこういう答えが出ます。 なぜ、力のつりあい出だした答えと、モーメントで出した答えは一致しないんですか? ですが、正直力のつり合いでなんでといていいのかわかりません。 まず、(1)や(2)の力は、同一作用線上にないですし・・・ このことはセミナーをやっていた時からずっと思っていた疑問です。 詳しい解説お願いします。

  • 棒の釣り合い条件

    長さ2L,質量Mとする一様な棒が水平な床とそれに垂直な壁に立てかけられ、床にたいしてΘの角度をなしている。このときの床に対する棒の摩擦係数をu1、壁に対する摩擦係数をu2とするとき、この棒の釣り合う条件を求めたいのですが。 図がないのでわかりずらいかもしれませんが、 重力加速度をg Rx:壁から受ける垂直抗力 Ry:床から受ける垂直抗力 fx:B点での摩擦力 fy:A点での摩擦力 とします。 水平方向の釣り合いから Rx - fx = 0・・・(1) 鉛直方向の釣り合いから Ry + fy -Mg = 0・・・(2) A点の周りのモーメントから Ry + fy -Mg = 0・・・(3) 摩擦力の関係から fx = u1・Ry、fy = u2・Rx・・・(4) と、式まではたてられたのですがこのあとどうすればいいのでしょうか? まず、(1)~(4)の式のうち何から解いていき、最終的に何を求めれば?で止まってます。

  • 力のモーメント

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は、 長さl, 質量mの棒を滑らかな鉛直の壁に立てかける。床は粗く、静止摩擦係数をuとする。角度シータを少しずつ小さくしていくと、やがて棒は滑り出す。その直前の角をシータ0として、tanシータ0を求めよ。 です。解答は、 床と壁からの垂直抗力をN, N'とおく、シータ0のとき、床からの摩擦は最大摩擦力uNとなり、B点では棒が右へ滑るはずだから、摩擦力の向きは左向きである。 上下のつりあいより、N=mg----☆ 左右のつりあいより、N'=uN=umg (ここまでは理解できました。) A点のまわりのモーメントのつりあいより mg*cosθ0*l/2 + uNlsinθ0 =Nlcosθ0 ☆を代入して整理するとtanθ0=1/2u---答え です。わからないのは、A点のまわりのモーメントのつりあいというところです。力のモーメントの問題でも棒が水平なときはわかるのですが、今回のように斜めの場合は、どのように求めればいいのでしょうか。物体が斜面を滑るときのように力を分解すればいいのでしょうか?それとも、軸を棒と水平にとって考えるのでしょうか。 普通に軸をとったときと棒方向に軸をとったときと両方で考えましたが、やはりモーメントの式の意味がよくわかりません。 基本だとは思いますが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • モーメントの問題での基本ベクトル表示

    長さL、重さWのまっすぐで一様な棒を、鉛直な壁に立てかけ、下端を床の上に置き、水平な力Fを加えて、水平面と60°の角をなす状態で釣り合わせた。摩擦はないものとする。 棒の上端が壁から受ける抗力をKとする。水平な床から受ける抗力をNとする。床の水平面にx軸、壁の垂直面にy軸を取り、交点を原点Oとする。力のモーメントなどのベクトルは三次元で表示する。 このような問題のとき、 力Kによる、原点Oのまわりの力のモーメントを基本ベクトルで表示したい場合はどのように書けば良いのでしょうか。 基本ベクトルで表示という意味が分りません。

  • 力のつりあいの基礎ですが…

    水平面上におかれた2.0kgwの物体を水平と30度をなす方向に糸で引く。糸の張力をしだいに増して、0.50kgwになったときに物体は動き出した。物体と面の間の静止摩擦係数はいくらか。 静止摩擦係数をμ,物体が受ける垂直抗力をN,最大静止摩擦力をFとすると、 鉛直方向のつりあいにより 2.0=N+0.50sin30° ⇔N=3/4 よってF=3/4*μ 水平方向のつりあいにより F=0.50cos30° ⇔F=√3/4 代入して 3/4*μ=√3/4 μ=√3/3 物理が全く理解できないのですが、僕の解答はあっていますか? 図がなくてわかりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • センター物理 モーメント

    図2のように、なめらかで水平な床の上に長さL,質量Mの一様な棒を置いて棒の端に糸を取り付けた、糸を鉛直上向きに引っ張り、棒に鉛直上向きの力を加えた、加える力を少しずつ大きくしたところ、その大きさがF[0]を超えたところで棒の端が床から離れた、F[0]はいくらか ただし、重力加速度の大きさをgとする 解説 棒の右端が床から離れたとき、床から棒の左端に垂直抗力が働く、棒の左端の周りで力のモーメントのつりあいは0=F[0]L-Mg×L/2よってF[0]=Mg/2 となっていたのですが、図を見るとF[0]を右端に加えるとき、棒はまだ浮いていないので垂直抗力は棒の真ん中から上向きに働くはずだと思うのですが、何故左端で働くのですか? 左端で垂直抗力が働くときって棒が左端以外浮いているときですよね? F[0]は棒が浮く直前の力なのでギリギリ棒が床についている状態ですよね

  • モーメントのつりあい

    長さl、重さWの一様な棒でまっすぐ棒AB,CDがある。棒ABの一端Aと鉛直な壁との間、および二つの棒の端点BとCの間をそれぞれなめらかなちょうつがいでつなぎ、棒が鉛直面内で自由に回転できるようにしておく。棒上のある点Pに鉛直上向きの力を加えて、全体を水平に保ちたい。 解 まず棒ABにはたらく力のつりあいを考える。【棒ABが棒CDから受ける力をRとすると端点BとCの接点の位置に上向きのRの力がかかる...】という記述があったのですが、なぜこんな力がかかるのですか?図を描いていただくとすぐに分かると思いますが棒ABと棒CDがつながっており一本の棒のような感じで水平になっていますよね?そこで確かに端点Aが壁に接している点をモーメントの中心として考えると、棒の中心において重さが鉛直下向きにかかりますから鉛直上向きの力がないと時計周りに回ってしまうのは分かります。ただこのRという力はどういう風に働いているのかさっぱりイメージできません。「まずABの...」と言っておきながら、すでに点Pで上向きの力を加えているということを考慮に入れているということでしょうか? ...と素人が何を言ったところで無意味ですので、アドバイスお願いいたします!

  • 釣り合いに関する問題なのですが、教えてください。

    現在、問題集をやっているのですが、少ししか解けていません。それに、解けていると呼べるかわかりませんがこうなりました。 T=(W/2)tanθ、V=W、H=(W/2)tanθ すみませんが、解き方を教えてもらえないでしょうか。あと、下手ながら図も添付ししました。 重さW、長さLの棒ABが鉛直方向と角度θだけ傾いた状態で、A点で水平な糸ACにより、B点で回転支点により支えられている。重力加速度の大きさはgとし、次の問題に答えよ。 (1)糸の張力をT、棒が支点Bで受ける力の水平成分をH、垂直成分をVとして、水平方向と垂直方向の力のつり合い式を求めよ。 (2)支点Bの周りの力のモーメントのつり合い式を求めよ。 (3)糸の張力Tを求めよ。 (4)H、Vの大きさを求めよ。(ただし、m、gを用いて表せ。)