• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「これ」に意味があるのか?)

「これ」に意味があるのか?

NemurinekoNyaの回答

回答No.6

こんにちは。 文における《機能語》と《内容語》の役割の違い。 ───────── 文法的な役割を持つ語を機能語、それ以外の一般的な意味を持つ語を内容語という。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%9E ───────── ほいで、 質問者さんは、  「この本は分厚い」を不完全文  「本は分厚い」を完全文 と分類したいのだろうけれど、副助詞or係助詞の「は」は、機能語でしょ。 であるから、これも不完全文ということになる。 では、  「本 分厚い」 はどうか? まぁ、文(?)が内容語だけで構成されていますので、完全文になるのかもしれませんが、これでは「本」と「分厚い」の関係が曖昧です。  「(一般的に言って、)本は分厚い」  「(ある特定のor全ての)本は分厚い」  「分厚い本」 上の3つのどの内容を表わしているか、分からない。 であるから、文法的な役割を決定する機能語が必要であって、内容語に機能語を加えることによって文の内容が明らかになる。 「この本は分厚い」は、英語ですと  This book is (very) thick. ですかね。 ここに登場するthisとisも機能語。 ですから、thisとisを取ると、まぁ、thisだけでもいいですが、  Book is thick. これは、英語の文としては絶対にありえない!! Bookに定冠詞や不定冠詞がついていないという文法的な理由からではなく、これは絶対におかしいんですよ。 理由は、ヒ・ミ・ツです。

atomonados
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ねむねこさん。 意義と意味の区別をここでもしています。そしてここでは、意味が「ある・ない」に焦点をあてず、意味の「ある」可能性に焦点を当てました。 便利な用語「機能語」「内容語」をありがとうございます。 採用させていただきますと。 ぼくの考えでは、「機能語」のうち指示語を含む文は不完全文ですから、 「は」がもし、指示語なら、  「本は分厚い」はナンセンスな文ですが、 「は」がもし、指示語でないなら、  「本は分厚い」は意味を持つ可能性が残ります。 単独で「は」は、意味をどうやっても持つことができないと思います。それは指示語にも重なるところですが、指示語が【文外のもの】との関係であるのに対し、「は」に関しては、【同一文中の内容語】を関係付けるという意義があるのです。その前提に立てば、文が内容語と、その内容語を関係付ける機能語で成り立っているのなら、それは「完全文」ではないか。とぼくは思います。断定しないのはまだ不安があるからですが。 とりあえずのところ「本は分厚い」が、もし意味を不可能にするとすれば、「は」に原因があるのではない。ということで、「本 分厚い」への傍論には進みません。 >文法的な役割を決定する機能語が必要 これは、(内容語の)文法的な役割を決定[明示]する機能語が必要ということでしょうか。 「機能語も意味不可能、内容語も意味不可能なら、それからなる文は意味不可能なものとなる」ことになりますから、もし、文を意味可能とし、機能語が意味不可能とするなら、内容語は意味可能としなければならない。すなわち、内容語単独で意味することは可能である。 ですから、文法的な役割を決定する機能語は、なくてもよいのです。 「ヒ・ミ・ツ」だけでも意味は可能なんです。あなたに意味があってぼくに意味がないとしても。 ただ、ぼくの「?」という意味をいうなら意味はありますが、このややこしいところまで手を伸ばしたいとは思いますが、言葉がついてきません。

関連するQ&A

  • 関係詞

    関係詞以下の文が不完全文なら関係代名詞、完全文なら関係副詞ですが まず、完全なのか不完全なのかの見分けがつきません。 たとえば関係詞以下の文がvisitで終わっていたとします。 →visitは他動詞、つまり目的語がいる →visitで終わっているから不完全文 →関係代名詞 とvisitには目的語がいると知っているからこの問題はできますが 自動詞か他動詞かが分からない動詞が来たときはどう対処したらいいんですか? 動詞の種類が分からないと分からないと思うんですが覚えるしかないんですか?

  • 文法問題の受動態について

    受動態が完全文か不完全文かなどがわかりません。 前置詞がついてたらもっとわかりません。 だれか区別を教えてください。 回答お願いします。

  • 関係詞について

    Kaori is not the girl with whom I went to the movies. っていう並び替えの英文があるのですが、3つ疑問点があります。 1つ目は、whomの後ろは不完全文が来るのに完全文になっていることです。I went to the moviesは不完全文ですか?ここが理解できなかったです。 2つ目は、前置詞+関係代名詞の日本語への訳し方がわかりません。また、並び替え問題の時にどうやったら前置詞+関係代名詞だってわかるんですか? 3つ目は、 Kaori is not the girl whom I went to with the movies.ではだめなんですか? 後ろの文のwithの目的語がないのでこれで答えてしまったのですが、、 お願いします!!!!!

  • 接続詞でも関係代名詞でもthat節?

    I think thatのthatが後半が完全文だったら接続詞、不完全文だったら関係代名詞ですが thatが接続詞でも関係代名詞でもどちらでも that節と呼ぶんですか?

  • 前置詞+関係代名詞

    質問です。 前置詞+関係代名詞の場合、関係代名詞の中の文は完全文になるとおもっていたのですが、この文はちがうみたいなんです。 He looked for a car the engine of which was running. whichの中は主語がなくて不完全文だと思うんですけど、良くわかりません。 教えてください。

  • 同じ意味を持つ語を並べることの意味

    「誤解や誤認はなるべく避けるべきだが、それを恐れていては文章は書けない。誤解から有意義な議論が生まれることもあると思って、勇気をもって筆を進めることこそが、書き手に求められる大切なスタンスだ。」 ネットで上の文章を読み疑問に思ったところがあるので質問させて下さい。 文の最初に「誤解や誤認」とありますがこれらは全く同一の意味を持つ語ではないでしょうか?辞書で引いてもこれらの語の持つ意味に差があるとは思えませんでした。現に二つめの文で「誤解や誤認」を「誤解から有意義な・・・」と「誤解」一本に束ねているように思えます。文章を作るときの基本は、無意味な冗長性を極力削ることだとどこかで読みました。とするなら「誤解」と「誤認」という同義語を並べることは違反ではないでしょうか?それとも「誤解」と「誤認」は、それぞれ持つ意味の範囲が違うのでしょうか?しかし持つ意味が違うのなら次の文で「誤解」と一本にされているのはどうしてなのでしょうか? 実は、ここ数ヶ月ずっと悩まされている問題がこれなのです。上の文章以外にもたくさんこのようなケースに出会いました。つまり、「AやBが~である。(AとBをまとめて)Aは~」という形の文章です。AとBは私の語彙ではほぼ同じ意味にとれる語です。AとBが違う意味をもつものなら当然2文目もAとBが併記されるはずなのにAにまとめられています。ということはAとBは同義語ということになるはずなのですがなぜか最初の文では併記されています。これらはどういった理由によるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「出品者からお求めいただけます」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「出品者からお求めいただけます」はどういう意味でしょうか。次のページの真中あたりにこのセリフが出てきています。 http://www.amazon.co.jp/MIGNONNE-%E7%B4%99%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E4%BB%95%E6%A7%98-%E5%A4%A7%E8%B2%AB%E5%A6%99%E5%AD%90/dp/B000K2QL2E/ref=pd_sim_m_1  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「我慢なく育った」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次のページに挙げた一人っ子の特徴としての「我慢なく育った」はどういう意味でしょうか。 http://blog.goo.ne.jp/oshiete_pickup/e/e072288c107a4781d7eea9c978b8ff3b  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 分かる方教えてください

    "She drew a beautiful flower."という英語の文と、「彼女はきれいな花を描いた。」という日本語の文を比べてみよう。 英語の "a beautiful flower"は、文の中で果たしている統語的機能として見れば、そのまとまりのままで動詞 "drew"の[ a ]である。そして、これを直接構成素として見た場合には、句全体が名詞的であると同時に句の中に名詞 flower を含んでいるため、全体が部分を含む[ b ]と分析される。 一方、日本語の「きれいな花」は、それだけでは文の中での機能がわからず、助詞「を」を後続させた「きれいな花を」となってはじめて、動詞「描いた」の対象を表す[ a ]であるといった言い方が可能となる。このことは直接構成素として見た場合にも影響する。もし「きれいな花」という句で考えてよいのなら、形容詞+名詞 から成るこの句は[ c ]であり、それを直接構成素として見ても、要素として名詞を含んでいるため、上の英語の例と同様[ b ]ということになるが、「きれいな花を」という句で考えるとなると事情が違ってくる。この句は、形容詞+名詞+後置詞 という連なりで、つまり後置詞によってまとめられる[ d ]であると言わなければならず、さらに、この句が文の中で果たしている統語的機能は、形容詞的でも名詞的でもないため、動詞に連なっていく[ e ]な機能としか言いようがない。そうすると結局のところ、統語的な機能としては[ e ]である一方、直接構成素としては副詞を含まないということで、全体が部分を含まない[ f ]と分析されることになる。 言語が違っても同じことを表現することはおおむね可能だが、統語構造が異なることによる相違点は、このように様々な点に表れてくる。 ①内心構造 ②外心構造 ③主語 ④目的語 ⑤名詞句 ⑥後置詞句 ⑦形容詞的 ⑧副詞的

  • 神は幻想・幻影なのか?

    神は幻想・幻影である。 ふっと疑問に思ったのですが、 「神は幻想・幻影である」は(論理的に)意味のある文なのでしょうか? これは、いわゆる《嘘つきのパラドクス》と呼ばれるもので、  「眠り猫は嘘つきである」 や  「眠り猫はいつも嘘をついている」 と同様に、 論理的に意味がない(真偽が定まらない、恒偽でも恒真命題ではないetc)、無内容な文、命題───真偽不定だから命題ではないか───、主張なのでは? 皆さんのご意見、お考えをお聞かせください。 わたしの質問ですから、 例によりまして、 この質問の内容に何かしら関係のある回答でしたら、どのような内容でも大歓迎です。 「眠り猫は嘘つきである。その通り!!」でも構いません(ニコニコ)。 自由に、気楽なご意見、お考えを教えてください(ペコリ)!! ご参考までに、 自己言及のパラドクス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E8%A8%80%E5%8F%8A%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9