• ベストアンサー

高校数学の立体の体積の断面図の設定について。

画像の公式は高校数学の問題がこの公式で解けるように断面図を設定する(平均の所で)んですか? だって、電球のような立体で断面図を一番上か一番下かで取ると画像の公式では明らかに解けませんよね?

  • g39962
  • お礼率100% (105/105)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oze4hN6x
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.1

おそらく図の意味を勘違いされているのでしょうね。 断面積 S(x) は x の関数であることに注目して下さい。S(x)はあるxで立体を切ったときの断面積です。xが変われば断面積 S(x) も変わります。図の黄色い平面を左右に(a<=x<=bの範囲で)動かすと、それに応じて断面積 S(x) も変化するのはイメージできますか? 断面積 S(x) に微小な厚さ dx をかけた物は、xの位置での立体の薄ーいスライスの体積に相当します。x を a から b まで変化させると、S(x)の変化に応じてこの薄ーいスライス体積も変わりますね。それらのスライスの体積を全部足し合わせると、求める立体の体積になります。 この薄いスライスの体積の足し合わせを数式で表現したのが立体の体積の公式です。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ この公式って、上手いこといっているんですね~(^^ゞ

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

S(x)dxが図形を輪切りにしたスライスの体積ということがわかりますか。 これをx=aからx=bまで足し合わせたというのが V=∫(a~b)S(x)dx の意味で徳利のような図形の体積になります。 たとえばこの図形がx軸を中心とする回転体と仮定してみると S(x)=πy^2 といえます。yは上向きにとった座標の値で、図形の尾根伝いの高さで、 y=f(x) のように書けます。これが断面Sにおける半径になっているわけです。 従って、 v=π∫(a~b)f(x)^2dx となります。 これが近々出てくる回転体の体積の公式です。

g39962
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ 回転体として見るとスグ分かりますね(^^ゞ

関連するQ&A

  • 高校数学、立体の切断

    添付図は1辺6の立方体をAM=3、AN=2となるM,Nを図のようにとり、3点M,N,Hを通る断面で切断したものである。 問題集の解答に、三角形HGK∽三角形MANとあるのですが、どうやったらそうなるのでしょうか? なんとなくはわかる(おそらく∠AMN=∠GHK,∠ANM=∠GHKによる)のですが、立体上で平行な直線との角度をどのように考えるのかがわかりません。 教えてください。 なぜ、立体上で考えずらいかは直線AM平行GH,直線KH平行MNからどのように考えたらよいのかわからないからです。それとも、うまくいえないのですが、平面CDHGとBAEFは平行でそれに断面LKFHが交わるのでそのその間の角度は等しくなる(2次元の錯角のようなもの)という考え方でしょうか

  • 相似な立体の体積比(数学IA) について教えてください。

    相似な立体の体積比(数学IA) について教えてください。 数学IAの問題で 添付図の立体は、底面の半径が4cmの円錐を底面から2cmのところで底面に平行な平面で切ってできたものである。この立体(太線)の体積を求めよ。 という問題です。解答によると元の円錐の体積をVとすると求める立体の体積Sは S={1-(3/4)^3}V となっています。{1-(3/4)^3}この部分が分かりません。何故このようになるのか教えて頂けると助かります。

  • 山のような立体の体積

    こんにちは。いつもお世話になっております。 今、数学で積分を使った慣性モーメントの求め方をやっているんですが、つまっています。 問題は「0≦x≦4,0≦y≦16の範囲で、y=16-x^2をy軸にそって回転させた立体の慣性モーメントを求めよ。」です。 慣性モーメントを知るために、まず回転させて出来たこのお山みたいな立体の体積を求めなければいけないのですが、求め方が分かりません。 円筒のように、この立体にも体積の公式ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3つの直交する軸で円形に切った立体の体積

    先日の『たけしのコマネチ大学数学科』の「投影図」の回で、正面図と側面図が直径aの円、平面図が1辺aの正方形となる(最大の)立体を取り上げていました。 その立体は円筒を軸と垂直に同じ円で切断した、栗の実とかふくらんだ座布団のような立体で、上下軸のどこで切っても断面が正方形になるため、 この立体の体積:直径aの球の体積 = 正方形の面積:円の面積 となるのは面白いと思いました。 そこで疑問がわいたのですが、この立体をもう一度、上下(平面図の視線方向)の軸を中心に直径aの円で切ってできる立体の体積はどうなるでしょうか? 微分積分は得意ではないので、あまり複雑でなければ知りたいと思うのですが…。

  • 上手く立体図を描く方法

    製造業をしています。 最近困っているの平面図(2次元)を基に書いて製作すると 依頼元からこれは違うこと言われることがあります。 電話で確認しても上手く伝わらないこともあります。 今後は立体化した完成図を描いて確認してもらうつもりですが 3次元CADがありません。 そのため断面と側面図を基に想像で描こうとしますが上手く描けません。  描き方に問題があるような気がします。(斜めから観た感じで描こうと しますがどうも苦手です) 上手く書ける方法のようなアドバイスがあると助かります。

  • 高校入試(数学・図形)

    高校入試(数学・図形) 教えて頂きたいことがあります。 以下の図のように展開図から立体を組み立てて、その体積を求める 問題が『高校への数学(2007年7月号か11月号のどちらか)』 に載っており、その解答には特に詳しい解説なしに、 「BG=10、CH=HD=5」として体積を求めていたのですが、 確かにそのようにするのがいわゆる フツー なのかもしれませんが、 どうも与えられた条件からそのようにする理由がわかりません。 それとも、実際の入試問題(福岡の高校)にはあった条件が 問題集では漏れてしまったのではと疑うくらいです。 立体として組み立てることが出来るための制限がなにかあるのでしょうか。 『高校への数学』の問題文や図には、BG=10とか、Hが辺CDの中点とか 記述はありませんでした。  よろしくお願いします。

  • 高校入試問題(数学・図形)

    高校入試問題(数学・図形) 教えて頂きたいことがあります。 以下の図のように展開図から立体を組み立てて、その体積を求める 問題が『高校への数学(2007年7月号か11月号のどちらか)』 に載っており、その解答には特に詳しい解説なしに、 「BG=10、CH=HD=5」として体積を求めていたのですが、 確かにそのようにするのがいわゆる フツー なのかもしれませんが、 どうも与えられた条件からそのようにする理由がわかりません。 それとも、実際の入試問題(福岡の高校)にはあった条件が 問題集では漏れてしまったのではと疑うくらいです。 立体として組み立てることが出来るための制限がなにかあるのでしょうか。 『高校への数学』の問題文や図には、BG=10とか、Hが辺CDの中点とか 記述はありませんでした。  よろしくお願いします。

  • 高校の数学って・・・

    高校の数学では 「この問題はこの解法(公式)を使って解く」っていうのと、その解法の中身をただ漠然と覚えるだけで入試に対応できるんですか? 私的には、ほかにも多数の教科がある中で、 どうしてこの解法で解けるのか、この公式はなぜ成り立つのか  という深い所まで知識として得るのはかなり難しいとおもいます。

  • 図は半径と円すいからなる地形を中心を通る鉛直平面で切った断面図である。

    図は半径と円すいからなる地形を中心を通る鉛直平面で切った断面図である。この地形の等高線図として正しいものはどれか。 添付画像左図が問題文の図で、右図が解答の図になります。 この「半径と円すいからなる地形を中心を通る鉛直平面で切った断面図」という表現がよくわからくて困っています。 どなたか解説お願いします。

  • 地質断面図の新旧について

    写真にある地質断面図を古いものから順に選ぶ問題なのですが いまひとつ、説明を見てもよくわかりません。 答えは2なのですが、通常古い物は下にありますよね、 しゅう曲など何らかの圧力がかかると変わるのはわかるのですが この問いのように古い物が一番上にくる理由がわかりません。 どなたか詳しく教えていただけませんか? よろしくお願いします。