高校数学、立体の切断

このQ&Aのポイント
  • 三角形HGK∽三角形MANについての理解方法
  • 立体上で平行な直線との角度の考え方について
  • 平面CDHGとBAEFが平行でそれに断面LKFHが交わる場合の角度の考え方
回答を見る
  • ベストアンサー

高校数学、立体の切断

添付図は1辺6の立方体をAM=3、AN=2となるM,Nを図のようにとり、3点M,N,Hを通る断面で切断したものである。 問題集の解答に、三角形HGK∽三角形MANとあるのですが、どうやったらそうなるのでしょうか? なんとなくはわかる(おそらく∠AMN=∠GHK,∠ANM=∠GHKによる)のですが、立体上で平行な直線との角度をどのように考えるのかがわかりません。 教えてください。 なぜ、立体上で考えずらいかは直線AM平行GH,直線KH平行MNからどのように考えたらよいのかわからないからです。それとも、うまくいえないのですが、平面CDHGとBAEFは平行でそれに断面LKFHが交わるのでそのその間の角度は等しくなる(2次元の錯角のようなもの)という考え方でしょうか

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「この2つの3角形」がどの 2つの三角形のことか知らんけど, 面ABCD内で D を通り MN に平行な直線を引いて辺BC との交点を X とすると MN と DX と HK はすべて平行 だよね.

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.3

>直線HLは直方体HDCGOLQPの中心を通るので、断面HNLKは直方体HDCGOLQPの中心を通り、直方体を2等分する。 >なので、断面HNLKは、どの辺も長さが同じひし形。 ここ、ちょっと略してしまったけど 直線HLは直方体HDCGOLQPの中心を通り、点Nは直線DOの中点、直線HNと直線NLの長さは等しいので、断面HNLKは直方体HDCGOLQPの中心を通り、直方体を2等分する。 なので、断面HNLKは、どの辺も長さが同じひし形。 って事です。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.2

>問題集の解答に、三角形HGK∽三角形MANとあるのですが、どうやったらそうなるのでしょうか? 平行移動した後の点Bが点Lと同じ位置になるように四角形ABFEを平行移動し、四角形OLQPとする。 三角形AMNと三角形BMLは合同なので、直線BLの長さは2。 直線CLの長さは6+2で8。直線GQも8。 直線HLは直方体HDCGOLQPの中心を通るので、断面HNLKは直方体HDCGOLQPの中心を通り、直方体を2等分する。 なので、断面HNLKは、どの辺も長さが同じひし形。 「ひし形の条件」より、辺LNと辺HKは長さが等しく、かつ、平行。 三角形HGKと三角形LONは合同。 三角形LONと三角形MANは相似。 三角形HGKが、三角形HGKと合同な三角形LONと相似であるなら、三角形HGKと三角形MANは相似。

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

下の面を上の面に重ね合わせればほぼ明らかじゃない?

tjag
質問者

お礼

ありがとうございました

tjag
質問者

補足

ほぼ明らかというのは厳密な証明に進む前にまず、見た目でこの2つの3角形は相似だと気づける。ということでしょうか?

関連するQ&A

  • 立方体の切断と相似

    空間での三角形の相似条件がわからないので質問します。 添付した図は、1辺の長さが6の立方体です。AM=3,AN=2となる2点M,Nを図のようにとって、3点M,N,Hをとおる平面を考える。この平面とBCの延長との交点をL、この平面とFGとの交点をKとする。 GKの長さをもとめなさい。という問題です。 三角形HGKと三角形MANは相似だから、相似比はHG:MA=2:1よりGK=2AN=4。と解説にあったのですが、三角形HGKと三角形MANは相似というのがわかりません。平面では、対応する辺がそれぞれ平行な三角形は相似になるという定理を見つけたのですが、空間(平行な2平面のそれぞれ)にある三角形に、その定理から相似を証明しようとすると、一方の平面にもう一方から三角形を移動しないといけないと考えたのですが、そんなことができるのかわかりませんでした。どなたか、三角形HGKと三角形MANは相似の理由を、中学生にもわかる程度の知識で教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • 中2、同位角、錯角について

    2直線に1直線が交わると 同位角、錯角が出来る という問題がありました。 ただ短文過ぎてこの場合2直線が平行かどうかはわからないと思うのです。 2直線が平行でなくとも 同位角、錯角と呼べるのでしょうか? 角度が同じ時しか同位角、錯角とは呼べないと思ったのですが。。。

  • 高校数学、漸化式の応用

    (問題)平面上にどの3本も1点で交わらないn本の直線がある。n本の直線の中に、m本(2≦m<n)平行なものがあるとき、平面がn本の直線によって分けられる領域の個数を求めよ。 (解答) 図のように、m本の直線l1、l2l3、、、lmで平面はm+1個に分けられる。Am=m+1 m≦k<nを満たす自然数kについて、k本の直線l1、l2、l3、、、lm、、、、lkで平面がAk個の領域に分けられる時、さらに、直線lk+1を引くと、k本の直線と交わるから領域は(k+1)個増える。 よって、Ak+1=Ak+(k+1)とあるのですが、なぜ、kはm≦k<nという範囲なのでしょうか?k<nというのがよくわかりません。

  • 高校受験 数学

    図のように一辺の長さ12の立方体ABCD-EFがある。辺FG上に点MをFM:MG=1:2 辺GH上に点NをGN:NH=2:1となるようにとり、三点A、M、Nを通る平面でこの立体を切断する。 辺BFと切断する平面との交点をPとするとき、BP:PFを求めて下さい。 答え3:1みたいです。

  • 背理法を使った証明について(高校数学)

    当方高校生で、ただいま数Aの背理法の証明を学んでおります。 背理法は学びたてで、書き出しが全く分からない状況です。どうかご指南下さい。。 問 直線外の1点を通って、この直線に平行な直線は一本だけである。このことを用いて、次のことを証明せよ。 (1)2直線l,mは並行であるとする。直線nがlに交わるならば、nはmとも交わる。 (2)異なる3直線l,m,nについて    「l//m かつ m//n」ならばl//n (1)は既に模範で先生が解いてました。(2)を教えてほしいです。 どうかお願いします。。

  • 数学の問題です。難しいと思います。

    同一直線上にない3点があるとき、この3点を頂点とする平行四辺形は3つできますよね。 それでは、同一n-2次元空間上にないn点があるとき、このn点を頂点とするn-1次元平行立体はいくつ出来ますか?

  • 数3の回転体の体積の求め方について、教えてください。

    次のような問題の場合について、教えてください。 ■一辺の長さが1の正四面体ABCDにおいて、ABとCDの中点をM,Nとするとき、この立体の直線MNを軸として1回転してできる立体の体積を求めなさい。■ というような問題なのですが、 MNの長さは普通に求めて(今回は、1/√2でした)、 MNに垂直にこの立体を切り、その断面積の回転体をS(t)として、∫S(t)dt で求めるという方針で解こうと思っています。 そこで、疑問なのですが、その断面積を求めるときに、 どのような断面になるかが、全くイメージできません。 答えは、長方形のような断面積になるらしいのですが、 そこまでたどりつくためのコツを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校数学、立体図形

    図の点D から平面APQへおろした垂線の長さを求める問題。 私は体積を経由して求めたのですが、問題集の解答に違う方針が載っていました。 まだ、空間の知識が確かではないので、いくつか教えてください。 (問題集の解答) D(C)から平面APQ(網目部)へ下ろした垂線の長さをhとすると、図6で、三角形BCI∽三角形QBFより、BC対CI=QB対BF=√5対2 よって、h=2×2/√5=4√5/5 (疑問点) (1)平面APQというのは私は三角形の部分だけだと思っていたのですが、違うのでしょうか? (確かに、立体の体積を求めるときに、頂点から垂線を下ろす際に、底面の延長へ下ろすこともありましたが) (2)図中では平面を延長して長方形の部分が表れていますが、その延長の仕方はどうするのでしょうか?(もし延長を行うのであれば変な話、この直方体部分と交わらない部分にも平面は広がる可能性があるとおもうのですが、どうして直方体と交わる部分で終えているのでしょうか?、直方体と交わる部分より広がった部分に垂線の足が現れる可能性はないのでしょうか? (3)D(C)から平面APQ(網目部)へ下ろした垂線の長さをhとすると解答はしてあります、これはDから引いた垂線の長さとCから引いたそれが同じながさになるからだと思います。 これが成り立つのはおそらくDC平行平面APQだからだと思うのですが、一般に直線と平面が平行であることはどのようにして確認すればよいのでしょうか? (平面と直線の垂直ならば教科書に載っているのですが)

  • 正四角錐の切断面

    1組の辺が平行であることがわからないので、質問します。 添付した図の立体O-ABCDはすべての辺の長さが2cmの正四角錐で、P、Q、RはそれぞれAB、OC、ADの中点である。この正四角錐をP、Q、Rを通る平面で切ったとき、この平面と辺OB、ODとの交点をそれぞれS、Tとする。 (1)線分ACとPRとの交点をMとするとき、線分MQの長さを求めよ。 (2)線分STの長さを求めよ。 (1)は三角形OACが直角2等辺三角形であることを利用して、O、Qから線分ACにそれぞれ垂線OH、QIを引いて、答えが√10/2と求めています。 (2)での解説で、STとBDが平行であるとして説明されているのですが、そこがわかりません。三角形PSBと三角形RTDの合同。同位角または錯角が等しい。直線STと直線RPがまじわるとすると矛盾。など試してみましたが、どれもうまくいきませんでした。どなたかSTとBDが平行であることを証明してください。お願いします。 ちなみに(2)の答えは、(3√2)/2です。

  • 中3で習う三角形の面積比の証明をしてください!!

    三角形ABCのAB上にM、AC上にNをとり、MNを結ぶ。 すると、三角形ABC:三角形AMN=AC×AB:AN×AM となりますよね。 角Aが共通角になっているときの、相似ではない定理です。 これを証明したいのですが、どんなに頑張っても分かりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか?