• ベストアンサー

無呼吸と心臓病の関係

少し前から、睡眠時無呼吸症候群が話題になっています。 無呼吸によって心臓病や高血圧のリスクが高まるとよく言います。 これは恐らく睡眠時に血中の酸素濃度が低下することによるものだと思います。 しかしよく考えてみると、ランニングや筋トレなどの運動でも、同じように体内の酸素濃度が低下します。 これらは逆に、心臓や筋肉の働きを強くします。 両者は体内の酸素が不足するという点では共通しているのに、 どうして前者は心臓病につながり、後者は逆に心臓を強くするのか、と疑問に思いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

成程御尤もな疑問ですね。共に問題共有し 医者ではない石頭でつらつら考えますと、 夜眠ってるときは副交感神経の支配下にあるためではないかと。 末梢神経は「自分の意思で動かすことが可能である体性神経」と 「自分の意思ではコントロールが不可能である自律神経」の二つに分けることができます。 この中でも、自律神経はさらに交感神経と副交感神経の二つに分けられます。 なお、交感神経と副交感神経は「それぞれ反対の働きをする」と考えれば良いです。 交感神経 運動をしている時、私たちは興奮している状態となります。 この時、心臓の拍動数は早くなり、汗が分泌されるようになります。 このように、体を活発に活動させる時に働く神経が交感神経です。 交感神経は「闘争と逃走の神経」と呼ばれています。 闘争として相手と戦う時、体は緊張して心臓の鼓動は早くなり、血圧が上がります。 相手をよく見るために瞳孔は散大し、呼吸は激しくなります。同じように、 自分を狙う相手から本気で逃げる時も体は興奮した状態となります。 体が活発に活動している時を想像すれば、 交感神経が興奮した時の働きを容易に想像することができます。 交感神経を興奮させる神経伝達物質として、 アドレナリンやノルアドレナリンがあります。 これらのシグナルが受容体に作用することで、血圧が上昇して瞳孔は散大します。 一方、副交感神経はいかに 「副交感神経は交感神経の逆の働きをする」と考えれば良いです。 交感神経は運動時などの興奮した時に活発となるのに対して、 副交感神経は体がゆったりとしている時に強く働きます。 例えば、食事中は気分を落ち着かせて食べるのが基本です。 睡眠中も同じように体を休めている状態です。 このように、食事中や睡眠時など体を落ち着かせている時に強く働く神経が 副交感神経です。 例えば食事をしている時、胃酸がたくさん分泌されて腸の運動は活発になります。 副交感神経が興奮することにより、食物の消化に関わる機能が活発になります。 また、副交感神経は交感神経と逆の働きをするため、心臓の機能は抑制されます。 副交感神経とムスカリン受容体 副交感神経は神経伝達物質の一つであるアセチルコリンによって興奮します。 このとき、アセチルコリンが作用する受容体をムスカリン受容体と呼びます。 副交感神経が興奮するには、アセチルコリンによってムスカリン受容体を刺激する必要があります。 ○ 交感神経と副交感神経の違い 神経系の種類 機能・働き 交感神経 ・アドレナリン、ノルアドレナリンが作用する ・運動時など、体が興奮している時に働く 副交感神経 ・アセチルコリンが作用する ・食事中や睡眠時など、体がゆったりとしている時に働く 睡眠時はレムグラフが示す深い眠りが多いほど、同時に呼吸がが止まって 心臓に酸素が行かない時間がトータルで長くなり、ショック死になることもある。 実はガンより怖いのです。お互い気を付けたいですね。

kc1210yone
質問者

お礼

副交感神経が優位な状態で酸素不足になると危険であるということですね。 本音を言えば、そのメカニズムも知りたいですが、やはり生き物の体は不思議ですね。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

「睡眠時無呼吸症候群」は、睡眠中に、舌の根部が喉に落ち込んで気道を塞ぐのが原因です。 酸素不足のため脳の疲労回復も出来ず、他の臓器にも悪影響します。 お困りなら中核病院等での「睡眠相談」をお薦めします。

kc1210yone
質問者

お礼

自分は無呼吸ではないです。 ありがとうございます。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

酸素を栄養だと考えてみてください。 鍛えるには、通常よりもたくさんの酸素(栄養)を必要とします。 運動をして、一時的に、酸素不足になりますが、 体に取り入れている酸素の量は、通常よりも多くなります。 しかし、睡眠時無呼吸症候群でも、酸素不足になりますが、 それは、取り入れる酸素の量自体が、通常より少なくなるからです。 なので、戻っても、普通に戻るだけ、 鍛えるだけの量の酸素を取り込むことはないのです。 具体的な数字でイメージしてみましょう。 通常の酸素状態を100とします。 運動した場合、取り込む酸素は、150になったとします。 しかし、必要量が200なので、一時的に酸素不足になりますが、 運動を止めると、必要量は、100に戻ります。 しかし、150を取り入れる呼吸をつづけるので、 不足分を補っても、しばらくは、 通常生活に必要な量以上に酸素が多い状態が続き、 この小さな積み重ねが、体を鍛える原動力となります。 睡眠時無呼吸症候群の場合、必要量は100なのに、 取り込める量が50に減ります。 これによって、酸素不足が生じます。 回復しても、100に戻るだけで、不足したことによるダメージを 回復するための100以上の酸素を取り込みません。 なので、小さなダメージが累積して、ついに、病気となります。 このように考えると、わかりやすいのでないでしょうか。

kc1210yone
質問者

お礼

なるほど、筋トレではなく無呼吸の場合、酸素の不足による損傷を回復するだけの酸素を取り込むことができないということですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 臨月。心臓と呼吸が苦しい・・・

    もうすぐ臨月なのですが、最近もの凄く呼吸が苦しいです。 意識して息を吸わないとこのまま止まってしまうのではないかと思うぐらい苦しいです。 体を起こしている間はそこまで気にはなりませんが、横になった時が最高に苦しいです。 横になっていると、お腹が張るのと同時に心臓がギューっと締め付けられるような感じになってドクンドクンします。 呼吸も苦しいです。 後期に動悸があるのはよくある事だとは思いますが、1人目の時には味わった事がなかったことなのでなんだかとても怖いです。 先日心電図の検査を受けましたが異常はありませんでした。 (でも心電図を測ったときに症状が出てなかったので、これって意味あるのかな?と思っているのですが。) ここ3回くらい、検診の尿検査でたんぱくが+でした。 でもむくみも糖も-で血圧も正常範囲内、たんぱくも+からどんどん増えているわけでもないと言う事で、塩分制限と言われる程度で高血圧症候群の方は大丈夫だと言われていました。 でも心臓がギューっとなって動悸がする度に「もしかして血圧が上がってるんじゃないか」とか「高血圧症候群になってしまったのではないか」と思うと心配で心配で・・・ 高血圧症候群になってしまっていた場合、どのような自覚症状があるのでしょうか? やはり、私みたく動悸を感じたり息苦しくなったりと言うのは高血圧症候群の時にも見られる症状なのでしょうか? いくら『よくある事』『心電図に異常はない』と言っても、このまま陣痛が来たらどうなってしまうのか、死んでしまうんではないかととても怖いです。 お産や陣痛自体には特に恐怖心は無いのに・・・ 同じ症状があった方など、何でも良いのでお話聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 睡眠時無呼吸症候群と高血圧

    昨年末から心身の不調が続き、特に日中の倦怠感や不安感などが顕著です。 心療内科で受診したところ、睡眠時無呼吸症候群の可能性を指摘され、自宅で検査を行いました。 検査の晩寝苦しくて目が覚め、血中酸素の値を見たところ85という数値が出ていたので 結果はまだ出ていませんが、少なからず影響はあるものと考えています。 睡眠時に首が落ち込んでしまい、息が詰まっている(顎の下に脂肪もついています)状態で、 顎を上げるようにしたところ、多少日中の症状は緩和されたように思います。 自分で症状等を調べていたときに、高血圧も影響があるとの記述を目にしました。 確かに上が170と高く、血圧降下剤も服用しているのですが、睡眠時無呼吸症候群との関係もあるのでしょうか?

  • 睡眠時無呼吸症候群を心配しておりますが、、?

    睡眠時無呼吸症候群を心配しておりますが、、? 2年前に、毎夜怖い夢を見たり、息が詰まって、飛び起きたりしたので、一泊で、睡眠時無呼吸症候群検査をしましたが、診断結果は、違うようですね、ということでした(しかし、自分では、その検査の夜は、寝たり、起きたりの繰り返しが、有りましたし、怖い夢も見なかったので、たった1回の検査で判定、大丈夫かな?とは思っていました) そして、2年経ちましたが、最近、また、同様の症状がつづきます。(おまけに、視力低下や内耳機能低下、めまいが酷く、なってきました) もう、1泊は、困るので、何かいい方法は無いか、と人に聞いたら、レンタルで、自宅で、指先の酸素濃度を調べる検査があるよと、聞きました。 しかし、不安なのですが、こんな簡易検査で、正しい判定ができるのでしょうか? すいません、よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 深呼吸で潜水は危険

    「息とめで苦しくなるのは肺の中の二酸化炭素の濃度が高くなるからで、深呼吸を たくさん行って二酸化炭素の濃度を低くしておくと、苦しくなりにくい。 しかし、当然、酸素の濃度は下がる。上記の理由で苦しくなりにくいので、酸素 濃度低下に気付くのが遅れ、最悪の場合、死亡する」というようなことを聞いた ことがあります。 これは本当のことなのでしょうか? 本当なのでしょうけど、例えば、 ただ、「深呼吸をしてから息を止める」「深呼吸をしてから息継ぎ無しで泳ぐ」 「深呼吸してから潜水する」など、どのような状況で起こるのでしょうか? 教えてください。

  • CPRで人工呼吸がはぶかれた理由の一つに、血中酸素

    CPRで人工呼吸がはぶかれた理由の一つに、血中酸素濃度が約10分下がらないからとあるみたいですが、詳しくわかる方、教えていただけないでしょうか! お願いします。

  • 血中酸素濃度の低下と息切れ原因

    母親が5~6年前からちょっと歩いたり、坂道を上るだけで息切れを起こすようになりました。 その症状がひどくなっているようなので、数ヶ月前に医者に診てもらったところ血中酸素濃度が低いといわれ今は自宅で酸素吸入器、外出時には酸素ボンベを着けています。 ちなみに、酸素吸入器を着けている状態での血中酸素濃度は92、着けずに少し動いたりすると80~85です。安静時でも脈が速いです。 CTスキャンもMRIも異常なしで、睡眠時無呼吸症候群でもないのですが、いまいち原因がわかりません。 医者からは肥満、精神的、ぜんそくからの症状と言われているようです。 ただ、喘息の薬を飲んでもあまり改善されているようには見えません。 ちなみに中程度の肥満です。 ここ10年ほど家からほとんど出ず、全く運動もせずたまに家事をするくらいで、テレビや読書をしているのがほとんどなのが続いているのですが、もしかしてこれによる体力、呼吸機能の低下が原因というのはあり得るのでしょうか。 もしくは全く別の原因なのでしょうか。 少しでも心当たりのある方なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 酸素水のみすぎて過呼吸状態にならないのか

    過換気症候群ていうんですか? 過呼吸とか酸素の吸いすぎで血液中の酸素濃度があがると苦しい発作のような状態になることがありますよね。 最近流行の酸素入りの水などを多量に飲んで、おなじような症状が起きることはあるんでしょうか?

  • 鼻呼吸でも睡眠時無呼吸症候群?

    40歳男です。あまり眠れないので睡眠薬を使っています。 私は細身で低血圧で大抵鼻呼吸だと思うのですが、ここ何か月か喉が詰まって息をしていないときに目が覚める事があります。その時はやっぱりしんどいです。 睡眠時無呼吸症候群と言うと口呼吸でいびきをかいている人がなっているというイメージがあります。鼻呼吸でもなるものでしょうか? いびきは稀でぐったり疲れた時ぐらいしかかいていないようです。 調べていると口呼吸をしている太り気味で高血圧の人がなるようなことが書いてありますが…。 けっこう費用が掛かるようですね、治る病気なのでしょうか。

  • 人工呼吸器の高密度酸素状態で長期間の使用の場合の障害についてご教授下さ

    人工呼吸器の高密度酸素状態で長期間の使用の場合の障害についてご教授下さい。 私の父(88歳)は重篤な誤嚥性肺炎に罹り、医療機関において緊急対応頂き、救命して頂きました。現在当該医療機関において人工呼吸器装着(自発呼吸有り)しておりますが、酸素濃度はMAX100%の状態で6日間連続、昨日から90%に下げております。医師からは100%濃度は48時間が限度と聴いており、それが過ぎると細胞が硬くなり肺が破壊されると説明を受けております。しかしながら実際その制限ラインを遥かに超えた時間が経過しており、尚、血中酸素レベルは少しずつ向上しております。そこで質問です。 Q1.高濃度酸素の長期供給で例外なく肺細胞の硬化、破壊は生じるのでしょうか?耐性が生じる事はないのでしょうか? Q2.48時間はセーフティーラインだと思われますが、逆に限界ラインはどのあたりでしょうか? Q3.7日経過して血中酸素レベルの低下が無い事実は未だ細胞破壊がなされていないと考えてよろしいのでしょうか? 主治医(外科)からは「なんとも言えない」という回答しか得られないので質問させて頂きました。

  • 呼吸と心電図の関係

    心電図を用いた実験を学校でしているのですが、 以下の点の理由について悩んでいます。 ご存じの方、ご意見のある方、ご教授いただけませんか。 1.吸息時の心拍周期より、吐息時の心拍周期の方が長くなる。 私は、吐息時には血中酸素分圧が低下し、それを何らかの機構が感知し、自律神経系を介して、心拍数を低下させるのではないかと考えています。ただ、具体的にどのようなメカニズムになっているのか詳しいことは分かりません。 2.普通に呼吸した場合と深呼吸している場合で心電図に差があるのか。 それはなぜか。 以上の点なのですが、ぜひご意見ください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう