• 締切済み

介護職の人間をどう思いますか?

ta_kuchanの回答

  • ta_kuchan
  • ベストアンサー率24% (1287/5162)
回答No.3

質問者様は自身の仕事に誇りを持ってますか? 持っているなら 誰が何を言おうが関係ないのでは? 他人に尊敬されたいから今の仕事をしているの? やりたい仕事なら他人がどう言おうが、言われようが関係ないよ? でもって 底辺だと思ってる仕事にも引っかからないから 職が決まってないのでは? 色んな考えがあって当たり前。 お友達?のような考えの人もいてもおかしくはないし そう思わない人もいて当たり前。 どんな仕事であろうが必要だから成り立ってる訳。 どんな仕事であろうが自分が誇りを持って仕事しているなら 他人の意見なんかどーだって良いとおれは思う。 好きに思いたいように思えば良いんだよ。

関連するQ&A

  • 介護職に慣れるために

    この春にホームヘルパー2級の資格を取り、介護職への転職を検討しています。(男性・44才) 介護職はまったくの未経験です。 介護サービスとして、「デイサービス」、「グループホーム」、「特養介護施設」、と様々なものがありますが、 介護職の経験を積むために、どのようなものから、仕事を始めたらよいものでしょうか? ゆくゆくは、「介護福祉士」の資格も取れば、とも考えています。 宜しくアドバイスお願いします。

  • 介護職から相談職

    現在老人保健施設で介護の仕事をしています。今年社会福祉士の試験に合格し、相談職への転職を考えています。現在の施設では、相談職になれる可能性がないからです。 介護職から相談職へ転職した方へお聞きします。どのような就職活動されましたか?私は福祉人材センター ハローワーク 人材紹介センターを利用しています。 それと面接時志望動機、退職理由どのように言いましたか?人の役にたちたい、人をもっと良く知りたい等漠然とした答えしか思い浮かばず自問自答しております。 介護職 相談職でない方もご意見よろしくお願いします。

  • 介護職について

    介護職について 介護職について考えています。色々と施設がありますが初心者はどの様な介護施設で働くのが良いのでしょうか?その人の性格にもよるのでしょうが・・・。以前に有料老人ホームが良いと書いてあるのを見ましたが、施設は何処も同じだとも聞いた事があります。グループホームはやはり大変でしょうか? 介護職は何処も大変な仕事だとは思ってますが、まだイメージがわかなくて迷ってます。

  • 介護職

    介護福祉士になりたくてその方面の勉強をしてきました。 実習に行った時に、こんな考えは失礼なのでしょうけど変に同情してしまったりかわいそうと思ったりしてしまい しかったり平等に対応したりできませんでした。この事で職員のかたから注意されっぱなしでした。 仕事とわりきれれば簡単なんでしょうが、できそうになかったので卒業して1年間他の仕事をしてました。 けど介護福祉士の資格も取得し、実習の時にはそういう事もありましたがやはりやりがいのある仕事と思ったので あきらめきれず、施設へ面接に行こうと思ってます。 今でもいまいち自信はないのですが、面接の時に正直にそういう事を言うのはよくないのでしょうか? 現在介護職につかれてるかたは、つい偏ってしまったりとかはないのでしょうか? やはり私は介護職にはむかないんですかね・・

  • 介護職の給料について

    私は今高校2年生で、介護福祉士になりたいと思っています。そんな中、テレビのニュースで介護職の給料が安くなるかもしれないということを耳にしました。 介護職は元から、大変な割に給料が少なく転職する人もいると聞いていましたが、それも承知した上で介護福祉士になろうと思っていました。しかし、やはりこれ以上給料が安くなってしまうと、自分が家族を持った時に生活していけるのだろうかと不安に思ってしまい、本当に介護福祉士になって大丈夫かと思ってしまいました。 少しでも自分のなりたい職業について知りたいので、介護職に携わったことのある方や、そうでない方もこの問題についてどう思うかなどのご意見をお願いします。

  • 高齢者介護か障がい者福祉か悩んでいます。

    いつも参考にさせて頂いております。 現在、障がい者のガイドヘルパーをしております。 今後、高齢者介護なのか障がい者福祉に進もうか 悩んでいます。 年齢は48歳、女性です。 資格は初任者、実務者、移動支援です。 介護福祉の経験は施設勤務を7ヵ月半、移動支援を1年弱です。 施設は小規模多機能型居宅介護職→特養でした。 まだ、未経験に近いです。 よろしくお願いします。

  • 介護職について

    こんにちは。45歳になる母子家庭です。現在、障害者施設で非常勤勤務して生計を立てています。子供も20歳になり、自分の将来を考えるようになりました。 今の仕事はシフト製で休日がまちまちです。今後は実績をつんで介護福祉の資格を考えていますが、段階を踏んでヘルパーの資格をと思っています。仕事を続けながら、通信でヘルパーの資格を取った方、または介護福祉を目指している方がいましたらアドバイスをお願い致します。

  • 介護職

    介護を勉強している者です。 素朴な疑問なのですが、何故介護福祉関係の職は地位も賃金も低いのでしょうか? 利用者(施設に入る人)は結構高い料金で入所し、働く介護者の人数も少ない中の重労働で、事業所の利益中心の経営をしているという事なのでしょうか?

  • 福祉職→福祉職の転職をしたことがある方に質問です。

    福祉職→福祉職の転職をしたことがある方に質問です。 前の職場を何年勤めたのか、と退職理由、また転職して良かった点、悪かった点などあれば、お聞きしたいです。  私自身、新卒で勤めて3年目(障害者施設の支援員です)、トップのやり方に疑問を感じつつも自分なりに努力してきましたが、限界を感じて、退職を考えています。  今の職場はきついですが、仕事自体は好きなので次も福祉職で行くつもりです。  周りの人は、今の場所にこだわる必要はないから次に進んだほうが良いよ!といってくれる人と、 結局どこに行っても同じだよ、と両方います。。  どこへ行っても大変なのはわかりますし、もう少し耐えるべきなのかとも考えてしまいます。    厳しいお言葉でも良いです。よろしくお願いします!  

  • はじめての介護職

    来月から介護職として施設で働くことになりました。 介護は未経験でヘルパーなどの福祉系の資格もなく、これまで介護に関する勉強もしていないので介護の知識・技能はゼロに等しいです。 福祉関連のセミナーや講座などを受けに行こうと思ったのですが近くになく、また費用も高いので受けていません。 ですが、来月から働くので最低限の知識だけでも先に身に付けたいと思い、本屋や図書館でテキストを見ているのですがどれが良いか分かりません。 そこで介護の基礎中の基礎から学べるようなオススメのテキストがあれば教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう