• 締切済み

個人事業の税金

個人事業の税金関係について質問させてください。 現在、大学生です。 報酬でもらった金額が親の控除を上回ってしまいました。 しかし、総額65万未満なので勤労学生控除と基礎控除が適用されて、確定申告した際の私の課税所得は0になるはずです。 そこで質問なのですが、親の扶養から外れた個人事業の学生には住民税や健康保険料などがかかってしまうのでしょうか。 個人事業をしたのは今年のみで、来年はしないつもりです。 この場合の税金事情についても、教えていただけませんか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>親の扶養から外れた個人事業の学生には住民税や健康保険料などがかかってしまうのでしょうか。 ・住民税 住民税は「均等割」と「所得割」の2つの課税があり、少なくとも均等割はかかりますね。 均等割が課税される最低基準所得は28万円~35万円(市によって違う)で、これを超えればかかります。 所得割は、報酬の「所得(収入から経費を引いた額)」が、59万円(26万円(勤労学生控除)+33万円(基礎控除))以下ならかかりません。 59万円を超えていても、国民年金を払っているなら、その分、控除できるので所得割もかからないこともあります。 なお、貴方が未成年なら、均等割も所得割もかかりません。 ・健康保険 健康保険の扶養は、1年間に換算した「年収」が130万円未満なら扶養でいられます。 なので、保険料はかかりません。 >個人事業をしたのは今年のみで、来年はしないつもりです。 親の税金上の扶養からはずれるのは今年だけです。 来年、貴方に38万円を超える所得がなければ、扶養になれます。

noname#212174
noname#212174
回答No.3

Q_A_…です。訂正です。 誤)ただし、保険料を納める義務があるのは、「住民票上の世帯員(あるいは「国保組合の組合員」)」… 正)ただし、保険料を納める義務があるのは、「住民票上の世帯【主】(あるいは「国保組合の組合員」)」

noname#212174
noname#212174
回答No.2

長いですがよろしければご覧ください。 >…親の扶養から外れた個人事業の学生には住民税や健康保険料などがかかってしまうのでしょうか。 「親の扶養から外れる」、つまり「税法上の扶養親族に該当しなくなる」こと「個人住民税や健康保険料がかかるかどうか?」は【無関係】です。 また、「個人で事業(商売)を行うかどうか?」は、単なる「個人的な都合(事情)」に過ぎません。 【税法上は】、「所得の種類は何か?」によって【申告の仕方】が変わるだけで、やはり、「個人住民税や健康保険料がかかるかどうか?」と直接の関係は【ありません】。 なお、「公的医療保険」は、制度自体が異なりますのできちんと分けて考える必要があります。 (参考) 『扶養控除|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm >>扶養親族とは、その年の12月31日……の現況で、次の四つの要件のすべてに当てはまる人です。…… --- 『個人事業主|Wikipedia』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8B%E4%BA%BA%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E4%B8%BB >>個人事業主(こじんじぎょうぬし)は、株式会社等の法人を設立せずに自ら事業を行っている個人をいう。一般には自営業者ともいう。……つまり、自営業者とは、会社経営者でもサラリーマンでも公務員でもアルバイトでも無職でもない者の総称と言うことである。…… --- 『所得の種類と課税のしくみ|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm ****** (詳しい解説) ◯「個人住民税」について 「個人住民税」は、「税法上の所得の金額」が、「非課税限度額(ひかぜいげんどがく)」というものを超えるとかかります。 「非課税限度額」は、【住民一人ひとり】違っていて、【毎年度】改めて算定(と判定)が行われます。 なお、「所得税の確定申告」や「個人住民税の申告」など「税務申告」をしていれば、別途(非課税の判定をしてもらうための)申請は必要はありません。 (参考) 『住民税とは?住民税の基本を知ろう|All About』(更新日:2014年06月06日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ 『個人住民税の非課税限度額とは|花巻市』 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/shimin/109/112/p003348.html ※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。 ※「その市町村独自の減免制度」がある場合もあります。 --- 『市・府民税(個人住民税)の申告について|泉佐野市』 http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/somu/zeimu/menu/sizei/sizei_kojin/1329096024124.html ※「各市町村ごとの条例によるルールの違い」もあります。 ------- ◯「公的医療保険」について 「公的医療保険」は、「一人一保険に必ず加入する」ことになっていて、「無保険」や「二重加入」になる人がいないような仕組みになっています。 まず、「誰かに雇われて働いている人(被用者、労働者)」は、「勤務先の事業所が加入している公的医療保険(健康保険や共済組合)」に加入することになっています。 一方、「誰にも雇われず働いている人(個人事業主、いわゆる自営業者)」は、「国保組合が運営している国民健康保険(組合国保)」、あるいは「市町村が運営する国民健康保険(市町村国保)」に加入します。 このような仕組みを「国民皆保険」と呼び、「学生」も原則としてルールは同じです。 (参考) 『国民皆保険|kotobank』 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%9A%86%E4%BF%9D%E9%99%BA-154940#E7.9F.A5.E6.81.B5.E8.94.B52014 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html --- もちろん、「原則」に当てはまらない人もいますので、さらに細かいルールがあります。 たとえば、「収入がない(少ない)ので家族に扶養してもらっている(≒経済的に面倒をみてもらっている)」という人についても配慮がなされています。 まず、「健康保険や共済組合に加入している人」に扶養されている家族の場合は、「保険の運営者(保険者と言います)」の審査を受けることで、【保険料を支払うことなく】、「扶養している人が加入している健康保険や共済組合」に加入できます。(保険給付が受けられます。) このような仕組みを「被扶養者(ひ・ふようしゃ)」(の制度)と言います。(「国民健康保険」にはこの制度はありません。) --- なお、「家族が(収入を得るようになるなどして)扶養されているとは言えない状況になった」という場合は、保険者に「このまま自分の家族を(被扶養者として)加入させたままにしておいててよいか?」を確認することが必要になります。 これは、税務申告とは【無関係】で、保険者ごとにルールも微妙に(場合によっては大きく)異なっています。 (参考) 『扶養の義務とは?|民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html 『家族を被扶養者にしたいとき(被扶養者認定)|大陽日酸健康保険組合』 http://www.taiyonissan-kenpo.or.jp/member/02_life/202/20202.html ※Q&Aには「大陽日酸健康保険組合の【独自ルール】」も含まれています。 --- 仮に、「被扶養者の認定が取り消された(被扶養者の資格を失った)」という場合は、「市町村国保」に加入することになります。(ただし、「勤務先で公的医療保険に加入した」「後期高齢者になった」というような理由の場合を除きます。) なお、「国民健康保険(国保)」は、一人ひとりが「被保険者(ひほけんしゃ)」であるため(収入がなくても)保険料の負担があります。 ただし、保険料を納める義務があるのは、「住民票上の世帯員(あるいは「国保組合の組合員」)」であるため、一人ひとりに保険料が請求されることはありません。 (参考) 『国民健康保険への加入など、届け出について|河内長野市』 http://www.city.kawachinagano.lg.jp/kakuka/kenkoutyoujyu/hokennenkin/gyoumu/hokumin_hoken/shikumi_kanyu/todokede/todokede.html ※「市町村国保」は、各市町村の条例によるルールの違いが存在しますのでご留意ください。(「組合国保」は組合ごとのルールがあります。) --- 『世帯、世帯主|元市民課職員の危ない話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html >個人事業をしたのは今年のみで、来年はしないつもりです。この場合の税金事情…… 「所得税」も「個人住民税」も「1月~12月の暦年の収入(所得)」を「一区切り」とするルールになっていますので、(原則として)前後の年は【無関係】です。 なお、「個人住民税」は「6月頃」にならないと税額が決定せず徴収も翌年まで続くため、「一区切り(一年度)」が変則的になりますが、算定の根拠となる「収入(所得)」については、(所得税と同じく)「1月~12月の暦年」を「一区切り(一年度)」とみなします。 (参考) 『年度|kotobank』 https://kotobank.jp/word/%E5%B9%B4%E5%BA%A6-353587?dic=sekaidaihyakka#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 ***** (備考) 「事業所得」「雑所得」には、「家内労働者【等】の必要経費の特例」の制度がありますが、もし「未確認」であれば、一度「税務署」か「税理士」に相談されたほうがよいと思います。 (参考) 『必要経費―家内労働者等の場合―所得税法上の取扱い|WEBNOTE』 http://shotokuzei.k-solution.info/2007/06/_1_151.html 『家内労働者(等)の必要経費の特例|さいたま市 税理士 小暮巌のブログ』(2008/10/24) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-1c89.html --- 『家内労働者等の必要経費の特例|国税庁』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>親の扶養から外れた… だから、何の扶養の話ですかって聞いているでしょう。 1. 税法の話なら、外れる外れないの話ではなく、1年が終わって後から決まるものでとも言ったでしょう。 http://okwave.jp/qa/q8835862.html >総額65万未満なので勤労学生控除と基礎控除が適用されて、確定申告した際の私の課税所得は0になるはず… 65万未満って、10万円でも 65万未満、64万円でも 65万未満ですが、具体的にいくらあったのですか。 >個人事業の学生には住民税や… 60万円ぐらいなら、所得税の課税所得は確かに 0 ですが、住民税は基礎控除が 33万円、勤労学生控除は 26万円しかありませんから、翌年は住民税が課税されますよ。 (某市の例) http://www.city.fukui.lg.jp/kurasi/tax/kojin/kojin.html#hikazei >健康保険料などがかかってしまう… 税と社保は別物。 >個人事業をしたのは今年のみで、来年はしない… 本当にしなければ、再来年の住民税はありません。

関連するQ&A

  • 個人事業主になった!税金について。

    先日とある求人を見て応募し採用されたのですが、どうも個人事業主になってしまったようです。 一応契約時に諸々、個人事業主としての私と契約する旨の説明をされましたが、その時点では個人事業主に関しての理解がなく、形式的な物と思いよく考えていませんでした。が、本日いろいろと調べてみたところ、税金の納付が面倒であること、また個人事業主の届け出が必要なことを知りました。 明日も勤務(?)があるためこれ以上調べることができませんので、お詳しい方にご相談させていただきたく思います。 お聞きしたいのは、これから取るべき行動と、取ろうとしている行動についてのご意見です。 まず私は20歳の男性で、通信制の大学に在学しています。 配偶者や扶養すべき人間はいません。 もしかしたら親の扶養対象になっている?(20歳なのに?) 現時点での今年度のアルバイトで得た給与は総額15万程度です。 個人事業主となってからはまだ給与(?)は貰っていません。 年金の支払いは学生を理由に猶予して貰っています。 恥ずかしい話ですが、住民税を支払っているか、支払いが必要かは不明です。 この仕事の体系は、まずは私が応募した企業が、個人事業主としての私に仕事を発注し、私は発注元の会社で必要量の仕事をこなし、それに対して、後に私がその依頼主に対して請求を行う、というものです。端から見ればアルバイトと変わりません(し、私もそういうつもりで応募した)。 1勤務(1日)当たり5400円で、大体週3日程度働きますので、月に7万の給与、年額85万程度になる見込みです。ちなみに週4日で働く事も考えてますので、その場合は年額115万程度になります。 業種は不明ですが、針/あんまや畜産業ではないので税率は5%だと思います。 ---Q. 1 税金については以下のような感じで合っていますでしょうか? ・所得税 収入115万-基礎控除38万-勤労学生控除27万=課税所得金額50万 課税所得金額50万*所得税率5%=2.5万 ・個人事業税 290万以下なので不要 ・住民税 3000円と 収入115万-基礎控除38万-勤労学生控除27万=課税所得金額50万 課税所得金額50万*市民県民税10%=5万 ---Q. 2 以下のことは必要でしょうか? ・個人事業主としての届けを近日中に出す。 ・経費として落とせる物の領収書などを積極的に貰う。 ---Q. 3 以下のことは可能でしょうか? ・勤務先(?)が遠いため、勤務先に近い場所で"ルームシェア"をしようと思っています。家賃は3万ほどですが、経費として計算できますでしょうか?家主は私でないし、明瞭な契約は行われないかも知れません。 よろしくおねがいいたします。

  • 勤労学生控除と親にかかる税金について教えて下さい。

    勤労学生控除と親にかかる税金についてお伺い致します。現在親の扶養に入っている大学院生です。私の年間給与収入が103万円以上130万円未満となった場合、勤労学生控除が適用されても、親には私の年間給与収入が103万円未満の時と比べ、税金等の負担は増えるのでしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 税金についての質問

     最近いろいろと税金のことを調べていて疑問に思ったことがあります。 学生でアルバイトをしている場合、103万以上130万未満の範囲で収入があった場合 勤労学生控除というものが使えますよね?しかしその場合扶養控除は使えなくなるとある本に書いてありました書いてありました。これはつまり、その学生の所得税からその控除額分引くことができるが親の所得から扶養控除額を引くことができなくなるということですよね?そのときに、配偶者控除というものは使えるのでしょうか?  もうひとつ、そういった控除を駆使すれば税金を払わなくてもよくなるようなことができそうなのですが、やはりそうならないような定義というかルールみたいなものはあるのでしょうか?

  • 勤労学生の税金について。

    現在、大学4年生でアルバイトをしています。 税金についてわからないことがあるのでご相談します。 6月分の給与明細を見ると、今まで引かれたことのない「住民税」が。 ちなみに4000円です。 税金は前年度の収入によって決まるということなので、19年度の明細を見て計算してみたところ、1,012,904円でした。 また、短期のアルバイトをして5万円ほどの収入がありましたが、明細がなく、はっきりわかりませんでした。 住民税は4000円引かれましたが、所得税は引かれていません。 ということは、年収98万円以上103万円未満ということになりますよね? (住民税の基礎控除額33万+給与所得控除額の65万=98万円を超えたので住民税をとられるが、所得税の基礎控除額38万+給与所得控除額の65万=103万円を超えていないので所得税は払わなくてよい、という考えをしました。http://www.ifinance.ne.jp/learn/tax/txy_4.htmを参照しました) そこでお訊ねしたいのが、↓ 1)上のような考えをすると、103万を超えていないので、親の扶養家族からはずされ、親の負担が増えるということはないですよね?? 2)勤労学生控除を受けていると思うのですが受けていれば、住民税は129万まではセーフだと書いてあります。住民税を引かれた私の場合、勤労学生控除を受けていなかったということでしょうか?? また、勤労学生控除を申請すると、確定申告をしないといけなくなるので103万を超えなければ申請しないほうが良いというのは本当ですか? 3)来年度は就職し、社会人として働くので今年はいくら稼いでも関係ないのでしょうか? 4)住民税とは毎月引かれるのですか? 質問が多くなり、すみません。。。 自力で解決しようとしたのですが、どうしてもわからなかったので、皆さんのお力を借りたいとおもいました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 個人事業主の場合の税金支払い

     こんにちは。 個人事業主になるために税金の勉強をしています。 そこで個人事業主の場合、年内に売上を1億あげたとして 所得40%、住民税10%、事業税5%で55%となるようですが そうなると税金で差し引かれる金額は5500万円ということですか? 税金はいくらほどになるでしょうか? 控除などは受けられるでしょうか? できたらくわしくご教授おねがいいたします。

  • 個人事業主の学生と、親の扶養控除に関する質問です。

    個人事業主の学生と、親の扶養控除に関する質問です。 私は学生で個人事業主(業務委任契約)の仕事をしておりました。 年末には確定申告をして、源泉徴収分の還付を受けていました。(今まで2回です) ところが最近親の会社に税務調査の知らせが来たらしく、親の扶養控除が受けられ なくなるかもしれないので、所得証明書を提出する必要があるそうです。 私の場合、 1年目は収入が38万以下だったので基礎控除のみの確定申告で還付を受けました。 2年目は収入が38万以上だったので勤労学生控除を申請し、源泉分の全額還付でした。 こういった場合は、親の扶養控除からはずされてしまうのでしょうか。少し不安です。 給与所得者の場合であればいろいろ見つかるのですが、私の場合少し特殊なので困っています。 よろしくお願いします。

  • 扶養控除と税金について

    扶養控除と税金について、いくつかわからないことがあるので質問します。 親の所得がいくらかある場合、その子供がアルバイトなどで年間103万円以上の収入を得ると、親の税金が増えますが、 (1)その税金の量は、親の収入の量、子供の収入の量によって変わってくるのでしょうか? その具体的な計算方法を教えてください。 (2)親の退職金は収入として課税対象になるのでしょうか? (3)子供が受ける勤労学生控除は、確定申告をする前に受ければ良いのでしょうか? また、年末調整の前にアルバイト先に提出しても良いのでしょうか?

  • 勤労学生控除?

    学生アルバイトをしています。 税金がかからないように バイト先の配慮で(?) 年間103万を超えないように働いていたのですが 去年度分の住民税を取られていました。 市役所にきいてみると 「勤労学生控除をしていないからだ」といわれたのですが、 調べたら勤労学生控除をすると扶養から外れるようで・・・。 103万を超えないと税金はとられないと聞いていたので困惑です。 しかも扶養から外れるとなると、 勤労学生控除したら余計な税金がかかってくるので困っています。 友人いわく、「控除ではなく、なんとか免除というのを 毎年申請してる」といってたのですが 勤労学生控除しなくても 税金を払わなくてもよい方法があるのでしょうか?

  • アルバイトにかかる税金や、控除について、質問です

    アルバイトでかかる税金についての質問です。 税金は控除だなんだが難しくて困っています…。 私は父親の扶養に入っている、学生です。(当然自分は扶養者0です) 1、「学生は勤労学生控除があるので、所得税は130万、住民税は124万までの給与ならかからない」、「103万を超えると私は扶養から外れ親の扶養控除がなくなる」、「130万を超えると自分で健康保険料を払わなければいけない」、「118万を超すと国民年金を自分で払わなければいけない」、という認識はあっていますか?この他に、給与が103万を超す事でかかるお金などはありますか? 2、給与が118万以上130万以下の時は、国民年金は払わなければいけないけれど、健康保険料は払わなくていい、という状態ですか? また、この時、国民年金を払った分は社会保険料控除の対象となるので、給与からは差し引いて考えて大丈夫ですか?(例えば、年収が125万で、年間で年金を176700円払ったら、1416700円までの給与なら住民税はかからないから、年収が124万を超えていても住民税は払わなくていいという事で良いのか) 回答お願いします。

  • 個人事業主の税金ー赤字の場合

    約1年後に開業予定をしておりまして、現在勉強中の者です。 個人事業主の税金についていくつか教えて下さい。 (1)控除前所得は黒字ですが、各種控除を差し引くと赤字になってしまいます。この場合、所得税・事業税・住民税は支払うのか。 (2)予定納税を行っていて、上記のような状況になった場合は、予定納税で支払った税金は還付されるのか。 (3)赤字を翌年に繰り越す場合、控除前所得と課税所得どちらの額を繰り越すのか。 以上、3点教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう