重回帰分析の交互作用についての図の解釈とは?

このQ&Aのポイント
  • 重回帰分析の交互作用についての参考書の図の解釈について教えて頂けますか?
  • 重回帰分析の交互作用とは、zの値によってxの効果が異なることを示します。
  • 図8.3(a,b)を見ると、z=2の場合にxの値が高くなることが示されています。しかし疑問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

重回帰分析の交互作用の図について

重回帰分析の交互作用について 重回帰分析の交互作用についての参考書の図についての解釈を教えて頂けると幸いです。 重回分析分析の交互作用を含めたモデル式は、 y=β0+β1x+β2z+β3xz+e…(1) z=調整変数 と表すことができると思います。 参考書の説明では、(『』の部分は参考書より引用) ○交互作用効果がない場合 『zの値に関わらず、xの効果は等しくなり、(1)の式ではβ3=0を意味する。図8.3(a)では交互作用効果がなく、xの主効果のみがある状態を表している。図8.3(b)では、交互作用効果もxの主効果もなく、zの値によってyの水準が異なるだけの状態である。』と説明がありました。 図(a,b)を見てみると、z=1,z=2を例に直線を引いており、xのどの水準においても、z=2のときよりも、z=1の方がyの値の直線が高くなっています。個人的には、xのどの水準においても、z=2の時のほうが、z=1よりも高くなると思うのですが、なぜこのような図になるのでしょうか。 浅学かつ勉強中のため、わかりやすく説明して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。 参考文献 三輪・林(2014)「SPSSによる応用多変量解析」『オーム社』

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

その図は、たまたま、zの係数β2が負の数のときについて書いてあるだけです。 確かに、説明図を載せるなら、β2が正のときの図を描いておけば、余計な混乱を招かないのに、、とは思いますが。。。 その図は、z=1とz=2の二つの線が交差していない、ってことだけが重要であって、z=1とz=2の線との上下関係にはとくに深い意味はありません。(そもそも単なるイメージ図なんで、あんまり突っ込まれても困るんでしょうが)

hetaeigo1989
質問者

お礼

返信遅くなりました。 申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交互作用と階層的重回帰分析

    大学で心理学を勉強しているものです。 よく論文に「交互作用が見出された後、階層的重回帰分析を行った」と書いてあるのですが、これは何を意味しているのでしょうか。知識が乏しいので、できれば易しく説明してください。

  • 分散分析、回帰分析の交互作用について

    分散分析、回帰分析の交互作用について質問させていただきます。 以下、参考書より引用です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 二元配置分散分析の第一要因をU、第二要因をVとするとき、交互作用を以下のように表す。 μ+U_i+V_i   ※i,jは、第一要因がi番目の水準のときの目的変数の期待値を,jはは第二要因のときの期待値を表す。 制約条件はΣU_i=0, ΣV_i=0 同じ状況をダミー変数を使って表す。第一の水準のときは0、第二の水準では1とすると、4つの水準での組み合わせのそれぞれについて、ダミー変数を使った表し方と分散分析的な表現は β_0 と μ-U_2-V_2 β_0+β_1 と μ+U_2-V_2 β_0+β_2 と μ-U_2+V_2 β_0+β_1+β_2 と μ+U_2+V_2 それぞれ等しいとすると、 U_2=(β_1)/2 V_2=(β_2)/2 μ=β_0+(β_1)/2+(β_2)/2 要因の効果は正負はは同じで、単純に2倍の関係になる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー U_2=(β_1)/2 V_2=(β_2)/2 μ=β_0+(β_1)/2+(β_2)/2 4つの組み合わせから、この上記部分への式変形はどのように導けばよいのでしょうか。 どう理解したら分母に「2」がでてくるのでしょうか。 お忙しいと思いますが、丁寧に解説していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 単回帰分析と重回帰分析の結果の違い

    論文を読んでいて疑問に思うことがありました.よろしくお願いします. 私は,回帰分析とは変数Yを、p個の変数X1,X2 ,… Xpにより説明したり予測するための統計的手法であり,p=1のときは単回帰分析,p>1のときは重回帰分析と呼ぶ,と解釈しています. 今,ある施設のサービス改善についての調査論文を読んでおります.そこではアンケート調査でその施設のサービスの総合評価Yと,8個の各サービス毎の評価(x1~x8)を調べ,総合評価Yを従属変数, x1~x8を説明変数として重回帰分析にかけます.そして出た相関係数から施設の総合評価に対する各サービスの重要度を求め,改善につなげようとしています. 結果,重要度は x1>x2>x6>x3>x7>x8>x4>x5 という結果になりました.ここまではわかるんです. ですが次に総合評価Yを従属変数,x1を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x2を説明変数として単回帰分析,また総合評価Yを従属変数,x3を説明変数として単回帰分析・・・というようにこの操作をx8まで続け,出た相関係数を比較しています.結果は x1>x2>x4>x8>x3>x5>x7=x6 となっており,重回帰分析の結果と照らしあわせると最初のx1とx2は合致しているものの,あとはバラバラです.x6にいたっては最後にきています.なぜでしょうか.論文は「どのサービスも総合満足度に重要な影響を与えており,特にx1,x2,x3,x4を改善するのがよい」 と締めくくっています. 質問は3点です. (1)なぜ重回帰分析の結果と単回帰分析の結果が異なるのか (2)どのサービスも総合満足度に重要な影響があるとして,それは重回帰分析の結果だけで言えるのではないか(重回帰でも相関係数は出ているし,単回帰分析をする意味はあるのか) 稚文ですみません. 当方あまりオツムがよろしくないのでできるだけわかりやすくよろしくお願いします.

  • 重回帰分析について

    重回帰分析についての質問です *学生本人、その父親・母親の身長および性別 身長  性別(X) 父の身長(X2) 母の身長(X3) 176 1     174      166 173 1     169      160  ・  ・      ・        ・  ・  ・      ・        ・  ・  ・      ・        ・ というデータがあるとします。説明関数xが性別のダミー変数で男なら1女なら0の値をとる。変回帰分析係数β^1の値からどの様なことが読み取れますか?

  • 重回帰分析(多重共線性)について

    いつもお世話になっております。 重回帰分析における交互作用に関して質問させていただきます。 Y = α + β1X1 + β2X2 + β3X3 + β4X4 + β5X1X4 という回帰モデルがあり、 X4に関しては0または1をとるダミー変数です。 説明変数としてX1とX4の交互作用を投入しているのですが、 上記モデルを用いて分析を行うと多重共線性の問題が発生します。 さまざまな文献を読んで、通常、標準化ないし平均化(各変数ごとにその平均を引き変数の平均をゼロにすること) を行うことによりこのような多重共線性には対処できるということがわかったのですが、 あいにく、この場合にはX4がダミー変数であるため平均化(標準化)いう作業を行うことができません。 今回のような多重共線性に関する問題を適切にクリアする方法をご存知であれば、 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 重回帰分析のやり方について教えて下さい。ど素人的な質問で恐縮なのですが

    重回帰分析のやり方について教えて下さい。ど素人的な質問で恐縮なのですが、重回帰分析は、目的変数(Y)を、説明変数 X1, X2, X3, X4.....X20などに影響されるか否かを検討しますよね。ここで、私がしようとしている統計学的処理と類似した研究の論文などを読んだりとかしていると、YとX1, YとX2, YとX3, YとX4.....YとX20の単回帰分析を各々行い、ここで有意な相関があったものを取り上げて(例えば、X1, X4, X7, X12, X18, X20の6個など)、この6個について、重回帰分析を施行して、ここで、X4, X18は有意でないといった結果が出たなら、Y=aX1+bX7+cX12+dX20という重回帰式を作成し、標準偏回帰係数を算出し、どの説明係数が最も目的変数に影響を与えているのか解析しているのですが、これが正しい方法(進め方)なのでしょうか? いきなり、YとX1~X20を重回帰分析したのは、どうでしょうか?これはダメなのでしょうか?単回帰分析では相関が有意にでない(他の説明変数の影響のために)けれども、重回帰分析では有意な結果となるような説明変数が無視されるような結果になるように思うのですが、どうでしょうか? 非常に低レベルな話しで申し訳ないのですが、お教え下さい。

  • 交互作用項の標準偏回帰係数の解釈の仕方について

    重回帰分析などにおいて投入した説明変数の主効果だけではなく,交互作用についても検討したい場合,二変数を掛け合わせた交互作用項を投入するものかと思いますが,その分析結果における標準偏回帰係数の解釈の仕方がいまいちよく分かりません。 主効果と同様,プラスであれば従属変数のプラスに寄与し,マイナスであればその逆であろうと思われますが,交互作用の検討として用いた説明変数1と説明変数2の関係はどうなっているのでしょうか? 符号のプラスやマイナスと関係あるのでしょうか? どなたかご存知の方がおられましたら,ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 3要因分散分析における単純交互作用について

    3要因というか、多様因の分散分析で、 統計ソフトの操作などは理解できたのですが、 交互作用の解釈の仕方で非常に悩んでおります。 3要因の分散分析として2次の交互作用が見られた場合、 単純交互作用を調べた後、単純・単純主効果検定をしますよね? この単純・単純主効果については、2要因の場合と同様に理解できるのですが、 単純交互作用については以下のようなことで悩んでいます。 単純交互作用が見られないとは、 「Aのどの水準においてもこの交互作用自体(B-C間の交互作用)が見られないということだろうか?」 それもと、 「交互作用は見られるが、Aのどの水準でもその交互作用に差がないということ」 を言うのだろうか? という点です。 2要因(各2水準)の場合、私の交互作用の解釈は 「A1水準で見られるB1とB2の違い、A2水準で見られるB1とB2の違いに差があれば、交互作用が見られる」 という解釈です。 この解釈を3要因に広げて考えると、 A・B・C(各2水準)の3要因が存在し、 A1の水準におけるB-C間の交互作用と、 A2の水準におけるB-C間の交互作用に差(違い)がなければ、 単純交互作用は見られないということになります。 (というか、私がそう考えてしまうだけなのですが・・・) 前述の例ですごく平たい言い方をすると、 「交互作用が見られなければ、単純交互作用はない」 ということか 「見られる交互作用にA水準が影響していなければ単純交互作用はない」 なのかと言う点で悩んでいます。 詳しい方、ご教授ください。

  • 重回帰分析

    今、研究で重回帰分析を行っているのですが、説明変数を絞りたいと考えています。 それで、増減法で説明変数を絞ったときに、赤池の情報量規準の値って出せるんですけど、そこから何が読み取れるのですか? よろしくお願いします。

  • 重回帰分析の偏回帰係数についての質問です。

    重回帰分析の偏回帰係数についての質問です。 分析で重回帰分析をやっていたのですが、 偏回帰係数がどのくらいの値をとったらそれが有意な偏回帰係数であるかがわかりません。 どなたか教えてください。