• 締切済み

勉強しかできない

大学生の男です 勉強はまあまあできるのですが、仕事や作業の手順が すぐに覚えられなくて悩んでいます 大学生活は基本友達と遊んでばかりでテスト前だけ勉強しますが 大学での成績はかなりいい方だと思います しかし、バイトなどの作業を覚えるのがすごく苦手で教えてもらっても すぐに忘れてしまいます 忘れないようにメモをとるのですが、メモをとらなくても覚えられる人が まわりには結構います また、作業を覚えたてのときは焦ることが多く、作業が遅くなったり 間違えたりしてしまいます 今年から4回生になり理系なので研究室に配属されました 実験の手順も覚えるのが遅かったり、手順を間違えたりしてしまいます また、不器用といいますかとても雑みたいで、実験を雑にしてしまい先輩に よく注意されます いろいろ考えながら実験できていないので雑になるのだと思いますが、考えながら 作業できません 先のことを考えて行動することも少し苦手です 研究をどのような流れでしていくかの計画はできるのですが、実験でなにかを 作ったりするときに先のことを考えていなかったために失敗することがよくあります まとめると ・勉強はできるが作業や実験の手順が覚えられず失敗する ・作業が雑になってしまう ・先のことが考えられず失敗する 来年は大学院進学予定で後輩の指導もしなければならず、いまのままでは本当にダメだと 感じています また、将来仕事をするときに仕事ができないやつになりそうでおびえています まわりと比べて特別ひどいわけではないのですが、どちらかといえばできない方だと 思うので焦っています 本当に悩んでいます なにか解決方法やアドバイス、経験談などがあれば教えてほしいです(>_<) よろしくお願いします!

  • dgmmk
  • お礼率52% (64/121)

みんなの回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.11

割といますよ。理解力は高いけど、鈍臭いとか回転が遅いとかいうタイプです。 私もそのタイプなのですが、同じ仕事を続けて工夫を重ねているので、 今はマイナス面よりプラス面が勝っていると感じています。 ひとたび習熟すると、理解が深いため応用力は誰より高くなるのです。 飲食小売なんかだと、教えるほうは正反対のタイプ、 つまり理屈に弱くて回転が早いのが多いです。 勢い、新人指導も理屈抜き手順だけの説明になりがちで、 理解すると人一倍動けるようになるタイプの、真価を発揮させることが出来ません。 とはいえ、一年以上やっている実験で未だに要領を得ないなら、質問者は努力不足ですね。 作業が雑というのも、意味がわからないままついて行こうとするからでしょうが、 であれば、事後の反省は当然として、 単純な動きの反復練習だってすべきです。 集中せずに出来る作業を増やして、出来た余裕を次の作業に向けるのが、 「先を考える」ということですから。 鈍臭いタイプなのに美意識や向上心が低いようだと、それはただの駄目な人。 ちょっと救いようがないです。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.10

『来年は大学院進学予定で後輩の指導もしなければならず、いまのままでは本当にダメだと 感じています また、将来仕事をするときに仕事ができないやつになりそうでおびえています』 先のことが考えられないといっているのですから、そんな先のことは考えなくてもいいのではないでしょうか。 作業や実験の手順が覚えられないのならあなたの言うようにメモをしっかりとって自分の操作手順書をしっかり作るのです。他の人がとらずに出来ていようがあなたが出来ないのならあなたはメモをとってしっかりやればいいのです。 作業が雑になってしまう点については、少し意識して治すようにしましょう。性格ですからそう簡単には変えられませんが、意識するだけでも随分違ってくると思います。

回答No.9

小学生の娘と同じです。 軽い発達障害です。 うちはアスペルガー寄りでした。 娘は検査(田中ビネー、WISC-III)などをすると得意な項目と不得意な項目のバラツキが大きいです。 トータルで見ると平均なので、周りの人間からは普通に見られます。 職員さんには、よく気が付きましたねって言われました。 上に子供がいたからと、私が心配性なので気がついただけで、普通なら見過ごされていたと思います。 ちなみに娘は小さい頃から自覚していたようで、メモを必ず取ります。 こんな事までメモするの?って事までメモしますね。 多分メモが精神安定剤にもなってるのでしょう。 真面目なのでテストは出来るし、芸術方面も得意なので、通知表などの評価はいいです。 でも、友達はなかなか出来ないし、臨機応変に出来ないし、突発的に行動してしまい、ヒヤッとする事がよくあります。 周りの行動が読めないんですね。 将来はルーティーンの仕事しか出来ないだろうと考えています。 後は専門資格を取るぐらいかな。 自分の得意な事を活かした仕事なら大丈夫ですよ。 多少変わってると思われるかもしれませんが、天才と言われる人は変わってると言われますし、気にすることありません。 人より得意な事を極めてみては?

dgmmk
質問者

お礼

ありがとうございます 友達はわりと多い方だと思いますが正直人付き合いは あまり好きではないので娘さんと似ているかもしれません

  • demerger
  • ベストアンサー率26% (152/578)
回答No.8

最近感じる傾向として。 新人研修:座学(会議室で社員の講師担当が話す)にて、板書無しで講師担当が話す内容の場合、 まったく理解できず、 ただ、部分的に板書されたところのみ書き写して覚える、という傾向が強いように感じます。 つまり・・人間のロボット化?という傾向です。 目で見た情報はインプットできるが、 耳から得た情報は咀嚼できない? そうした傾向です。 「耳から聞いたことを自分なりに咀嚼して書きとる ⇒ その後、自分がどのように行動するかを、自分で考える」 こうした体内の変換がスムーズにできない人々が、どうも・・異様に増えているのではないか?と 危惧しています。 (それを、何らかの精神障害、発達障害として病名をつけてほしい人も増えているように思いますが・・) もしその懸念があるのであれば、解決方法として。 例えば ラジオのニュース、聞いた内容をまとめる、という訓練をしてみてはどうでしょう。 ラジオであれば、目から得られる情報は皆無、 耳から脳へ、そして指先へというプロセスとなります。 もし能力が退化しているのであれば、そこを鍛えるのには向くと思います。 とにかく・・聞き取り書きができず、会議議事録が一切とれない、という人が急増しています。 ITに依存し過ぎ、映像や字幕など「目からの情報」にのみ依存している・・そうした環境の影響は ないでしょうか? 誰とも話さず、ただ、スマートフォンの画面だけを見ている人々が大半を占める電車の車内 それを見渡してつくづく・・耳からの情報の咀嚼能力が退化しているのでは・・という懸念を ぬぐえません。 今ある能力をきちんとしたコミュニケーション能力として活かすならば 耳~脳~身体 という神経路、もっと、鍛える必要があるのではないでしょうか。

dgmmk
質問者

お礼

ありがとうございます

  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.7

仕事も研究も実験も、要領の良い(合理的な)方法を見つけるまでが大変、更に、テストみたいに必ず答えがあるとは限らないし、臨機応変イレギュラー対応しなければならないケースばかりだし。 テストで点数を取る方法については、何十年もやってきて、有効な方法を知ってらっしゃるのでしょう。 だから、テスト前だけ勉強だけでも大学での成績はかなりいいのでしょう。 質問者様は、ご自分の事を良く判ってらっしゃると思います。 私みたいな無駄の多い人間が偉そうなことを言っても、信憑性に欠けるので、人から聞いた話を中心に‥。 ちなみに、画期的で楽な方法は無いので、質問者様の想定内だとは思います。 【方法1】 メモを取り、後でメモを整理すること 誰に聞いても書くことは有効だと言います。 最近では、青いボールペンを使うのが特に有効とのことです。 【方法2】 他人に教えるために勉強すること。 相手に理解させるためには、アバウトな知識では教えられません。合理的に具体的に説明するために違う角度から考えるのが良いのかもしれません。 【方法3】 ぶっつけ本番ではなく、やる前にある程度時間をかけて考えること ちなみに、私も苦手です。 あるプログラマーに聞いた話ですが、いきなりプログラミングするより、30分から1時間くらい熟考してからプログラミングした方が結果的に早くプログラムが完成するそうです。 また、別のプログラマーはプログラム作成前に予想マトリクスを作ると頭の中が整理出来るそうです。 その方のおっしゃる予想マトリクスとは‥こんな感じの表です。 サンプル|実験(1)|実験(2)|実験(3) ================ A     | ◎ | ◎ | X B     | X  | X  | ◎ C     | X  | X  | X 闇雲にやるより効率がUPするんでしょうね。 【方法4】 習うより慣れろ(&、仕事は盗むもの) 要するに、理屈や頭ではなくて、身体で覚えろという教えですね。 理屈は、覚えた後でも良い。 仕事待ち人間ではなく、先輩の仕事をこっそり盗み見して覚えろという教えですね。 ==================== だんだん話が、違う方向に行っているような気がしますが‥ 最後に、仕事が出来るか出来ないかは、数字だけではなく上司や同僚等、周囲の人間が決める場合もあります。 いくら数字が良くても、仕事が出来ないというレッテルを貼られるケースもありますので、人間関係にも注意して下さい。(人間関係に関しては、勉強よりも遊び重視ということなので大丈夫かもしれませんね。)

dgmmk
質問者

お礼

ありがとうございます 確かにぶっつけ本番が多い気がしますので やる前に一度整理してみます

  • pink580
  • ベストアンサー率24% (56/225)
回答No.6

苦労しなくても優秀な成績をあげることができて羨ましいです。研究の手順等実務で不得手との事ですが、向き不向きなのでしょうか。焦りますよね。あなた程の方なら段取り力をつけてこなされると思います。実験は計画、後輩の指導も含めよい勉強の場になりますよね。場数を踏めば馴れてくると思います。頑張って下さい。応援しています!

dgmmk
質問者

お礼

ありがとうございます 場数ふみます

  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.5

理系なのですね。 私も技術系の会社にいましたので、あなたのご質問内容がとてもよく分かります。 大学を含めて学校というところは、学業が最優先の世界です。 しかし、社会に出ると必ずしもそうではないのですね。 もちろん、学業は大切な基礎です。 でも社会では学業が万能ではないのです。 あなたは、それがよく分かっているので大したものです。 毎日が顧客とのやり取りで多忙な職場は不向きだと思います。 何事も努力といいますが、生まれ持った素質というものは多少の努力で変えられるものではないからです。 あなたは、自分の得意なことが出来る職業、職場を探せばいいでしょうね。

dgmmk
質問者

お礼

ありがとうございます 自分に合った職業を見つけます

  • makaay10
  • ベストアンサー率25% (228/907)
回答No.4

回答者は不器用なもんで、質問者様の気持ちが分かりますね。ただ、不器用を究めているから、不器用な人に教えるのは上手くなりました。同じ不器用さんに仕事を教えてて思うのはポイントがわかってないって事です たとえば、テ-ブルをふく位の簡単な事を例とすると、不器用な子は全体を不必要なほど一生懸命に拭き掃除します。器用な子は「お客さんがどこに座って、どう汚れるか?」というのを分かってますから「ココは重点的に。ココは多少は流しても問題ない」という作業のメリハリがあります。なので、作業が速い上に丁寧にみえるってわけです 質問者様は実験や仕事の流れを頭で理解はしている。ただ、作業を行う上でのポイントがわかっていない。だから、時間の使い方に無駄が多くなる。その結果、時間が押して次の作業にスピ-ドが求められる。どんどんと雑になって、こなすだけの作業になりがちって感じでしょう。 こういう時に「流れとか、順番を覚えてさ」といっても、なかなか上達しません。流れは頭で理解してますから。流れは理解しているけど流れのなかでのポイントを理解していないので、行動したり記憶を引き出すのに時間がかかってしまうんだと思います。 これを改善するには、上手な人や器用な人がやっているのを真似るのではなく(そのまんま真似ると器用さが違うので伸びにくい)器用な人がどこにどう着目しているか?ポイントをおいてるか?と考える癖をつける+みつけたポイントを自分の器用さにあわせたレベルに変換して作業を行うと伸びやすくなると思います。

dgmmk
質問者

お礼

ありがとうございます 「ココは重点的に。ココは多少は流しても問題ない」という作業のメリハリがあります。なので、作業が速い上に丁寧にみえるってわけです >僕の場合ここが極端すぎてよく雑と言われます。 もう少し考えて行動していきます

回答No.3

経度の学習障害、発達障害なのではないでしょうか。 学歴の高い人に多くいるようですよ。あなただけじゃありません。 昨今「大人の発達障害」が世間に認識されてきました。 普通にどこにもどの機関にも高学歴の方々の中にいらっしゃいます。 頑張ってくださいね。 大人のための発達サポート http://pdd.plus-all.net/pdd.html 大人の発達障害 http://get50.net/hattatu/ 大人の発達障害で相談している人たちのページ http://search.yomiuri.co.jp/komachi.html?q=%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%80%80%E7%99%BA%E9%81%94&fq=all&term=ALL&ch= 高学歴で発達障害の皆様 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0907/441562.htm 仕事できない27歳…どうしたらいいですか http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0318/492568.htm 発達障がいの就労、参考にさせてください http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0903/440410.htm

dgmmk
質問者

お礼

ありがとうございます がんばります

noname#202022
noname#202022
回答No.2

私の男友達の話ですが、 彼もそういう作業系のことは不器用で、30代になっても 怒られてばかりだったそうです。 でも今は会社を経営し、割と収入もあるみたいです。 彼が言うには、 「僕は作業系のことは不器用で何も出来ないけれど、 人を見て、出来る人かそうでないかが分かる。」と。 そして過去に見たビジネス系の番組で、 自分は何も出来ない、周り(従業員)が優秀なのだ、と言っている社長さん。 更に、ビジネス書で読んだのですが、 社長は何も出来なくてもいい、優秀な人を集めてやって貰えばいいのだ、と。 先のことを考えて行動するのが苦手なのは、作業に付いてではないでしょうか? それは作業が苦手だから、それに手一杯で考える余裕が無かっただけでは? 勉強が出来て、研究をどの様な流れでしていくのかは出来るとの事なので、 あなたは技術系では無く、社長タイプだと思いました。 簿記が必要で出来ないなら、優秀な経理を雇えばいい。 税金対策が出来ないなら、税理士を雇えばいい。 物が作れないなら、作れる人を雇えばいいのです。 あなたは全体の流れを指示し、実行してくれる人を雇えばいいのです。 自分が出来ない事をして貰うのだから、部下でも尊敬出来ますよね? そして感謝出来ますよね? そういう社長さんが成功しない訳がありません。 でも今は出来ないこと、苦手なことを苦労しておくのは良い経験です。 克服しようと頑張るのも良い事です。 学校は社会で生きて行くためにどの方向へ向かうのか探る所だと思っています。 得手不得手を把握して、認識して、得手を伸ばし、不得手をカバーする方法を見つければ良いのです。 頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 大学院のための勉強

    就職活動を行っていたのですが、色々と進路について考えて、大学院に進学し、光学系の道に進もうと思っています。まだ、研究室にも配属はしておらず、光物性の分野の研究室があるのでそこに行こうと思います。 そこで、大学院試験の勉強を仕方はどのようにしたらいいのでしょうか?一応、大学のHPを見たところ筆記が物理と英語で、翌日に面接といった感じなのですが、正直なところ英語は少し苦手です。ただ、頑張りたいという気持ちはあります。 院に進学が決まっている人や院生の方々、お願いします。もちろん、他の人々も参考意見お願いします。

  • 理系の大学院生ですが、研究に向いていない・・

    理系の大学院生ですが、研究に向いていない・・ 長文失礼します。 私は生物系の大学院M1の学生です。 色々と事情があり、大学院は大学とは別の所に進学しました。決して学歴ロンダがしたかった訳ではないです。新しい研究室に入って4ヶ月ほどですが、研究が嫌で仕方ありません。学部のころから少し気づいてましたが、自分には研究が向いていないと思います。失敗を乗り越えて新しいことをどんどん考えて進めていくよりは、これをやれと決められたことをやってく方が向いています。 こんな状況なので、あまり実験の方も進まず、だらだらしがちになっています。やってはいるけど、DNAワークなので、今のところいいデータは得られていないっていう状態です。研究室には毎日だいたい12時間近くいますが、みんなが残っているからその時間まで実験をしています。 実験なんてそもそも失敗の方がはるかに多いと思っています。しかし、指導教官からは「なんでそんなことができないんだ」みたいなことを言われました。また、失敗したらいちいちへこんでしまします。 分かる人もいると思いますが、勉強は好きだけど、実験が好きな訳ではないってやつです。大学院には高校の友達といった知り合いが誰もおらず、研究室の中しか知らず、孤独感もあります。 進学した理由は就職と迷ったのですが、なんとなく研究職になりたかったのと、周りがほとんど進学だったこと、また就職難だったことがあります。 本当は大学院を辞めたいのですが、ここで逃げ出したら、これからもずっと嫌なことから逃げ出す人生になると思い、それは避けたいです。それに大学院に比べたら会社の方がもっと大変だと思います。 また、辞めたとしても新卒ではなく既卒なので就職も難しいと思います。また、私の家は貧乏にも関わらず大学院に通わせてくれている両親に本当に申し訳ないです。 みなさんは大学院に実験が大好きで行ったのでしょうか?それとも進学したくないけども、まあ就職のために進学したって感じでしょうか?また、私と似た状態だった人はいますか?

  • 大学院入学前の勉強について

    今年春から大学院生になることになりました。 去年の10月頃に合格発表があり、配属先の教授に挨拶に行ったのですが、『入学までに勉強しておくように』ということで、教科書を2冊、借りてきました。 …ですが、借りてきた教科書の内容がかなり難しく、学部の卒業研究や、教育実習などが忙しい状態で、思うように勉強できていません。 そこで質問なのですが、大学院に入る前に『勉強しておくように』と言われたものをやっていなかったら、やはりマズいですよね? 特に現在院生の方は、院に入る前に事前に勉強していきましたか??よろしければ、回答お願いします。

  • 新社会人になることに対しての不安

    地方国立大大学院の修士2年です。 今、とても不安になっていることがあります。 それは4月から新社会人としてやっていけるのかということです。 もう修士2年生であるにもかかわらず、今だに実験に失敗してしまいます。昔と比較すると頻繁ではなくなりましたが、注意散漫なのか不器用なのか、失敗するたびに本当に情けなくなります。頭の回転にしても遅く、周りについていくのがやっとです。 私情により、研究の道に進まざるおえない環境であったので、現在の大学院に進みました。ですので、研究が好きでやっているわけでも興味があるわけでもありません。中途半端に終わらせたくないため、中退もせず頑張ってきましたが、この6年間ずっと苦痛でした。 ですが、もうその必要も無くなり4月から選んだ自分の人生を歩んでいけることになりました。 「やっと解放される!」と嬉しさ反面、今までの学生生活で完全に自信を失っています。 「実験や勉強ができるからといって社会にでても仕事ができるとは限らない」と言われても、少なからず「社会にでて仕事ができる人は、学生時代もしっかりやってきた人」ではないかと思います。 こんな私が社会にでて働いていけるのか非常に不安です。 4月まであと数カ月、この不安との向き合いかたについてアドバイスをお願いします。

  • 勉強できないし、仕事もできない

     社会人になり、毎日悩んでいます それは仕事ができないという劣等感があります 毎日ミスをしています 今日は何ヶ月ぶりの仕事があり記憶力が悪い私は やはり忘れていたらしく、メモ帳を振り返りミスを 少なくできました 私は学生時代も勉強はできませんでした よって、たいした大学はでていません 会社の同僚は有名大ばかりで、仕事ができるように感じます 私のようにメモなど見ないで仕事をばりばりやっているように 思います 勉強できない過去は変えられませんが、仕事でできるようになるには どうしたらいいでしょうか? 、

  • 勉強苦手、手先不器用でもできる仕事は?

    勉強苦手で計算苦手で手先不器用、人付き合いも苦手な者ができる仕事って、あるでしょうか? 勉強苦手でギリギリで通信制高校卒しました。 計算苦手で手先不器用でもあります。 仕事で失敗すること多くて、どんな仕事ならできるのか分からなくなっています。 勉強苦手とか色々ある人はどんな仕事されてるのでしょうか? 真剣に悩んでます。

  • 何から勉強すればいいのですか?

    わたしは今日で4年生になった大学生です。 就職活動をしていて将来はネットワークエンジニアになりたいと思っています。研究室は今日配属され、情報理論・符号理論についての研究をすることになりました。C言語を使うらしいのですが、授業で習ったことはあるものの全く出来ないのが実情です。 こんな私にネットワークエンジニアとはどういうものか、何を知っていればいいのか、それをどのように勉強すればいいのか、また、セキュリティや符号理論を学ぶ上でまず何からしたらいいのか、参考となるご意見、参考図書、参考URLを教えて頂けないものでしょうか? というわけでどうぞよろしくお願いします。

  • 使えない上司との仕事の仕方

    地方の公設試験研究機関に勤務する研究員です。 この4月から私の上に直属の上司がついたのですが、この上司とどう仕事をしていけばよいのか悩んでいます。 うちの研究所では、私が専門とする分野の研究員は私しかおらず、昨年まではすべて一人で行ってきました。 しかし、ここ1~2年で大きな仕事が次々と入ってきて、どうしても私一人では手が回らないと訴えたところ、今年度から上司が一人増員になったのですが・・・。 この上司は試験研究機関ではまれに見る「大学等で全く試験研究についてのトレーニングを受けていない人」なのです。 これまで、事務職や現場での作業をしてきた人で、このようなどっぷり研究をする仕事は初めてみたいです。 私としては、今私が抱えている仕事の事務的なことをやって欲しい、と思っているのですが、本人はここに配属になったからには研究をせねばと思っているらしく、私が実験をやっていると常に中に入ってきて自分でやろうとします。 職場の所長もそれを期待して私の上に配属したわけではありません。 ですが、誰もそれを言わないので、その上司は研究をせねば!と思っているみたいです。 私も最初は「やる気があるならやってもらおう」と思い、実験の手順や結果の見方などを教えたりしましたが・・・何というか、小・中学校のときにクラスに必ず一人はいそうな「話を聞かずにすぐ行動に移したいタイプ」みたいで、私が言っていることは最後まで聞かず、私が言ったこととはまったく違うことをしています。 基本的な操作や考え方が身についていないので、これはこういう理由でこうしなければいけないんですよ、と何回言ってもすーっと聞き流して、また違うことをしています。 そのくせ、全くどうでもよい所にこだわって、それに膨大な時間を費やしてしまいます。 データの信頼性にもかかわるので、結局はまたこの上司がいない時に私がやり直す羽目になり、時間が2倍以上かかってしまいます。 見ている限り、この上司は「やったことがないから」という、本当に理科の実習みたいな気分で研究をしたいと思っているみたいなのですが、はっきりいってそんな気分で実験をされても困るし、付き合っている暇はありません。 また、上司という立場からなのか、データをまとめたり報告書を書いたりということもやりたいみたいなのですが、その人自身が文献を調べたり、論文を読んだりすることをしないので研究報告書というレベルにははっきりいって程遠いものです。 (一度、文献の調べ方や読めばいいような論文を教えたこともあったのですが、「俺が読むようなものじゃない」みたいなことを言っていました。高卒なのですが、「勉強」めいたものが嫌いみたいです。) たまに、私がまとめた報告書をわざわざ上司が書き直していることもあるのですが・・・その時には私の名前が入らないようにしてもらいます。 はっきり言って、この上司が研究に携わると非常に迷惑です。 この人が私より後輩であるとか、研究者としてちゃんとやっていきたいんだという強い意志があるようなら私もちゃんと教えるのですが、仮にも「上司」ですし、研究者としてちゃんとやりたいと思っているようにも思えないので、あまり強くは言えません。 かといって、やる気のない上司に「もっと仕事をしてください」とは言えても、やる気まんまんの人に「やらなくてもいいです」とも言いにくくて・・・。 4月にこの上司が来た時点では、仕事をしていくうちに私も上司も慣れていくだろうと思っていたのですが、一向に慣れる気配がありません。 来月からはまた別の大きな仕事が入るため、このままではパンクしてしまいます。 実際いまもその上司をかなりストレスに感じていて、夜もあまり眠れません。 これからどのようにしてこの上司と仕事をしていけばよいでしょうか? 使えない上司、「使わない」のか「上手に使う」のか・・・

  • 心療内科に行くべきか

    私は大学4年次で化学系の研究をやっています。 しかし、研究自体がうまくいってないことに悩んでおり、研究室に行くだけで息苦しさを感じています。 そのほかに叱責などで気分が落ち込むとめまい、軽い手の震え、動悸などの症状を伴い、実験の失敗を恐れ、失敗に対して追求されることを恐れ、とても神経質になり、一度洗った器具を使うときでも「もしかしたら汚れが落ちてないものを使ったかもしてない」 と深く考えてしまいます。 また、自分が叱責されれば落ち込みますが、他人が叱責されているのを見ても落ち込みます。 このことを担当の先生に相談すると「実験に失敗なんてつきものだし、卒論に結果なんて求められないんだから、気楽にやればいい」と言われて、その場では気が楽になるんですが、一月ほどするとまた考え込んでしまいます。 12月末には中間発表があり、そこでは今までやってきた研究の成果を発表するんですが、自分は研究があまり進んでいなく、尚且つ基本的な研究の中で成果が出ていないので中間発表で叩かれる可能性が高いです。 周りの先輩にも「ちゃんと発表しないとボコボコにされる」などと発破をかけられたりするので余計不安になり落ち込んでしまいます。 朝は8時には学校に行き、遅いときは日付が変わるまで休日も返上して実験をやっていますが先が見えず、実験が失敗するたびにひどく落ち込みます。 自分は昔から「根性が無い・精神力が弱い」と周りから言われ、自分でもそれは十分に分かっていますが、今のままでは、これからの困難を乗り越えられる自信がなく正直つらいです。 そこで心療内科を受診すべきか悩んでいるんですが単なる自分の甘えなのでしょうか。

  • TOEICのスコアの目標

    私は某私立大学理系学部に通っていて、4月から研究室に配属され研究を始めます。 配属されるのは有機合成化学の研究室で、主に天然物の全合成に取り組んでいる所です。 将来は製薬会社や化学系の会社の研究職への就職を希望しているので、同じ研究室で修士または博士まで進学するつもりです。 そこで、質問したいことは研究職につくために必要な英語力のことです。 タイトルに示したようにTOEICの受験を考えているのですが、大体どのくらいのスコアを目標にすればよいのでしょうか? 恥ずかしながら私は英語が苦手で、1年ほど前にTOEICを受験した時は470点ほどしかとれませんでした。 これから、有機化学や実験の方法なども学ばなければなりませんが、英語の勉強も頑張ろうと思います。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう