中学数学で分からない平方根の計算方法と判別方法

このQ&Aのポイント
  • 中学数学の平方根や三平方の定理について勉強中ですが、√25や√81などは簡単に計算できます。しかし、√24や√61などの数字はどのように計算すればいいのかわかりません。数字が大きいと計算が難しくなり、時間もかかってしまいます。どのように判別すれば簡単に計算できるのか教えてください。
  • 例えば、√24は2×2×2×3という計算方法で2√6と表すことができます。しかし、この計算方法を頭で思いつくことができず、少し時間がかかってしまいます。大きな数字の場合はさらに計算が難しく、自分では判別ができません。どのようにすれば簡単に計算できるのか、教えてください。
  • 数学が苦手なので、小学生でもわかるくらいに簡単な方法で教えていただきたいです。特に、大きな数字の平方根を短時間で判別する方法が知りたいです。自分で計算すると時間がかかりすぎてしまいます。お教えいただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学数学 平方根で√のついた数字をa√bにするには

中学数学の平方根と、三平方の定理を勉強中です。 √25=5や√81=9は単純に一桁の数字の2乗なのですぐ計算できます。 √24の時は、2×12=24、12=2×2×3、√24=2×2×2×3、 √24=2√6というやり方で計算しています。 √24の場合は数字が大きくないのでまだいいのですが、 三平方の定理で大きな数字のルートが出てくると、計算にとても時間がかかってしまいます。 √61のような数字が出てきた場合、√61がこれ以上計算できず、√61のままなのか、 a√bのような形に変えられるのか、ぱっと見て自分でわかりません。 √61のような数字は、ぱっと見てa√bになるのかならないのか 短時間で判別する方法はあるのでしょうか? 自分では判別が出来ずに、無駄に2や3で掛け算をして時間が凄くかかります。 それなのに√61はa√bの形に出来ない数字だったりして、時間を無駄にしてしまいます。 √24の、2×12=24、12=2×2×3、√24=2×2×2×3、√24=2√6というやり方も 頭の中でぱぱっと出てこず、解くのに少し時間がかかってしまいます。 簡単で短時間に計算できる方法はあるのでしょうか? 数学が苦手なので、小学生でもわかるくらい易しく教えてください。

  • yuna-
  • お礼率70% (518/735)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

簡単な「割り切り」の法則を覚えておくこと 1) 末尾が偶数なら2で割れる      1542は2で割れる 2) 各桁を加えて3で割れれば3で割れる 21387 2+1+8+7=15,1+5=6 3で割れる 3) 下二桁が4で割れるか00 4で割れる 4) 末尾が5か0なら5で割れる 6) (1)と(2)が共に成り立てば6で割れる ・・・ 割り切れる数(倍数の判別法) - 学ぶ・教える.COM( http://www.manabu-oshieru.com/sugakukiso/warikirerukazu.html ) √{124} なら 2) 62 2) 31  近い平方数 6×6 = 32 ・・・、6より小さい数で割り切れないので 124 = 2²×31 よって √{124} = 2√31 ※割り切れる数を見つけること ※残った数に最も近い平方数まで、それを調べてみる  111111だと、3で割れる   37037  37で割れる   1001  11で割れる    91  13で割れる     7        111111=3*7*11*13*37

yuna-
質問者

お礼

割り切れる数(倍数の判別法)はとてもためになりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

#1 忘れて欲しくないことを紙に書きました 他の方も答えられていますが、「数字に慣れる」のはとても大事です

yuna-
質問者

お礼

赤字の数字がすぐ出てくるように、練習したいと思います。 皆さん、詳しく解説してくださりありがとうございました。 早く計算できるよう、頑張ります。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

順番的には2で割れなくなるまで割って、次は3で割ります。このあとは5、7、11、13、17、19、23、29、31…と素数で割ることになります。 ただ、素数が大きくなってくると計算し難くなるので、こればかりはある程度経験が必要になるかと。ある数字を見て、パッと○○×○だと分るようになれば良いのですが…。例えば91は13×7ですが、これがすぐに出てくるかどうかということです。 これも少しはコツがあって、末尾が1であれば○1×○とか○3×○7しかないので(3なら○3×○や○7×○9…既に2や3で割ってるので、実際は1○とか2○とかで割ることになる)、ある程度推測出来ることになります。あとは暗算が早く出来ると効果があるので、そろばんをやっていれば良かったんですがね。まだ若ければ、そろばん教室に通うのもありかと思いますよ。1級程度になれば何とか使えるかと。

yuna-
質問者

お礼

そろばんは小学生の頃習っていたのですが、暗算がどうやっても出来なくて挫折してしまいました。 暗算が出来ていれば、13×7がぱっと出てきたのかもしれません。

回答No.1

>小学生でもわかるくらい易しく となると、四則演算を徹底的にやってください わかってても何度も何度も…です 掛け算・割り算に戻って徹底的にやってください それが短時間に出来る方法です

yuna-
質問者

お礼

例えば、√252を計算する場合、252を2と3で延々と割っていって、 2×2×3×3×7=2×3×√7=6√7と計算すればいいのでしょうか? どんな数字でも、とにかく2と3だけで割れなくなるまで計算して、 √61の場合は最初の時点で2でも3でも割れないことを確認しする。 その後、8×8などの同じ数字の2乗に当てはまらなければ、 その時点でそれ以上計算できないと確定になると思えばいいですか?

関連するQ&A

  • 中学数学の平方根「a√b」の形にして表す問題

    中学数学の平方根についての質問で √27 を「a√b」の形にして表せという問題があるのですが、 このような場合、√27=√3の3乗となる事はわかるのですが、これ以降の式が分かりません。 初歩的な質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 平方根について

    質問です。 平方根についてですが、 「81の平方根は、プラスマイナス9」なのに、 どうして「ルート9=3」なのでしょうか。 81の平方根とは、二乗すると81になる数字ですよね。 だから、+9だと、9×9で81になるし、 -9だと、-9×-9で81になるので、答えはプラスマイナス9。 それはわかるのですが、 どうして、ルート9の方も、同じようにできないのでしょうか。 ルート9というのは、二乗すると9になる数字ですよね。。。 だとしたら、-3も、二乗すると9になりますよね。。。 どうして、プラスマイナス3ではなく、+3なのでしょう。 久しぶりに、数学の問題をといているのですが、 最近、触れてなかったので、昔の感覚を戻すのに、時間がかかっていますw カタカナを使ったら、読みにくくなってしまったのですが、 よろしくお願いします。

  • 三平方の定理平方根の定理の証明で

    http://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50027/index.html 上記URLのサイトの平方根の定理の証明で c^2 =(a+b)^2 - 1/2ab×4 = (a^2+2ab+b^2)ー2ab = a^2+b^2 (上記載の「^2」は二乗、「1/2」は二分の一 です。) この式の2行目になぜ +2ab がでてくるのかが??わからないでいます。 a二乗とb二乗は(a+b)^2 で a^2+b^2、 - 1/2ab×4が-2abですよね?(おそらくここが間違えている??) はすかしながら、それ以前の分数の計算に勘違いがあるような気もするのですが、このあたりもふまえて 平方根の定理 の解説をお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平方根の計算

    平方根の計算の入門編です。 平方根の掛け算はできるのになぜ足し算・引き算はできないのでしょうか。 √2×√3 = √6なのに √2+√3 = √5 になりません。 これまで、数字の計算は足し算引き算かけ算割り算で計算する、と習ってきました。 √がつくとかけ算割り算はできるのに足し算引き算ができません(やってはいけない)また、ルールということはわかりますが、どういうルールなのでしょうか。

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • 平方根で何がわかるの?

    「二乗してその数字になる」、とか三角形の計算とかに平方根を良く使いますが、そもそもなぜ平方根を があるのでしょうか?平方根は計算機ですぐ分かるけどそれが分かると何が解ける? 足し算、引き算、掛け算、割り算、分数、その他いろいろありこれらは実用的ですが平方根は何に使うのでしょうか? 平方根を実用的に使った具体例を猫にでもわかるようにご教授ください。お願いします。

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 平方根?の計算について教えてください。

    すみませんが、自分は数学どころか算数がとても苦手で 本当に恥ずかしいのですが、教えてください。 内容としては、ある物を測定する装置があり それの分解能は「±1.1」、再現性は「±0.9」で これの総合精度を求めよというものです。 上司にこんな計算できませんと恥を忍んで聞くと 「±1.1」「±0.9」これらの数字の2乗和の 平方根で求めるということでした。 いろんなサイトで平方根について調べましたが 残念ながら全く理解できませんでしたので 答えが知りたいのは当然ですが、今後は自分で 計算したいので計算方法など細かく教えてもらえると 助かります。 本当に馬鹿ですみませんがお願いします。

  • 数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。

    数学の問題(平方根)に答えて下さると嬉しいです。 テストの予想問題に使おうと思っています。簡単、難しい、など意見ください。 次から問題です。 計算 (1)5√6÷(-24) (2)2√48-√20-√27+√80 (3)√5(3+√5)-√45 (4)√18×√3分の1÷√2分の1 (5)√5×√15-√3分の12 (6)2√3(√27-3分の√15) 分母のない形に (1)2√7分の7√2 (2)2√3(√27-3分の√15) 計算2 (1)√30=5.477のとき、√3000、√0.3の値を求めなさい (2)√90aができるだけ小さい自然数になるようにしたときのaの値を求めなさい。 ただし、aは自然数とします。 途中式はあってもなくてもいいので、ご回答お願いします それと、計算2の(2)の日本語がおかしかった場合指摘して下さると嬉しいです。

  • 平方根の計算について

    現在、公務員試験を受けようと勉強しているのですが、平方根の計算問題で納得がいかない問題があります。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご指導お願いいたします。以下問題です。  (問)a=2+√2、b=2-√2のとき、aの2乗(a×a)-bの2乗(b×b)の値を求めるとどうなるか。  問題集の答えでは8√2という答えになっています。私がどう計算しても16にしかなりません。計算の手順など教えていただけたら幸いです。