物理の参考書について知りたい!おすすめの参考書とその特徴

このQ&Aのポイント
  • 物理の参考書について知りたい人のために、おすすめの参考書とその特徴についてまとめました。定義や公式の導出を分かりやすく説明している参考書としては、はじめからていねいにや面白いほどがあります。実況中継は説明重視で公式の導出は少ないですが、解法の発想は公式の導出を含んでいます。また、問題集を必要としない人には、はじめからていねいにや面白いほどがおすすめです。化学のはじめからていねいにを使っていて満足している人は、物理のはじめからていねいも試してみる価値があります。面白いほどは導出がていねいに説明されています。
  • 物理の参考書には、はじめからていねいにや面白いほどがおすすめです。はじめからていねいには、物理の定義や公式の導出を分かりやすく説明しているので、理解を深めるのに適しています。面白いほどは、導出がていねいに説明されており、読んでいて楽しいと評判です。実況中継は説明重視で公式の導出は少ないですが、解法の発想は公式の導出を含んでいます。問題集が必要ない人には、はじめからていねいにや面白いほどがおすすめです。
  • 物理の参考書について知りたい人のために、おすすめの参考書とその特徴についてまとめました。はじめからていねいには、物理の定義や公式の導出を分かりやすく説明しているので、理解を深めるのに適しています。面白いほどは、導出がていねいに説明されており、読んでいて楽しいと評判です。実況中継は説明重視で公式の導出は少ないですが、解法の発想は公式の導出を含んでいます。問題集が必要ない人には、はじめからていねいにや面白いほどがおすすめです。化学のはじめからていねいに満足している人は、物理のはじめからていねいも試してみる価値があります。面白いほどは導出がていねいに説明されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理を理解する勉強

物理の参考書について 物理の参考書について知りたいのですが、 定義の詳しい説明や公式の導出などの理解を分かりやすく書いてあるのはどの参考書でしょうか? ・はじめからていねいに ・面白いほど ・実況中継 ・解法の発想とルール 実況中継と解法の発想は少し見たことがあって 実況中継は説明重視だけど公式の導出があまりない 解法の発想は公式の導出があるが、問題重視と感じました 問題集はあるのでいらないです 化学ではじめからていねいにを使ってみて、今まで暗記だった部分も理解していくことができ絶賛しています 物理のはじめからていねいもそうなのでしょうか? また面白いほどは、導出がていねいと書いてあるのをみましたが、内容はどんな感じなんでしょうか? 教えてください お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

最近の参考書は詳しくありませんので、 的外れかもしれませんが、 自分が使って良かった物で言えば以下のものです。 今でも売られているということは 支持が篤いものと思います。 ただ、まずは教科書が基本と思います。 その上であえて深くというなら以下をお勧めします。 山本義隆 著『新・物理入門(増補改訂版)』(駿台文庫) http://www.sundaibunko.jp/sh/index.htm 数学(特にベクトルと微積分)に明るければ、 お勧めします。得るものが多い参考書です。 また、 原島鮮 著『高校課程 物理 上・下巻』(裳華房) http://www.shokabo.co.jp/mybooks/0111.html 良い本ですが、残念ながら上巻は品切れ増版未定です。 下巻は在庫ありになってます。 参考になれば幸いです。

midousujiakira
質問者

お礼

レベル高い…

関連するQ&A

  • 高校物理の勉強法

    高校物理の勉強法について 現在物理を独学で勉強しているのですが僕は公式は問題をたくさん解いているうちに身につけるのかと思っていたのですが公式の導出方法や公式を見たとき○○の大きさに比例して…とか公式について理解していった方がよいのでしょうか?  それと、今の勉強方法はセミナーを問題集として現象や用語を理解するのに橋本流解法大原則を使っています。こんな感じで勉強しているのですがもっと効率の良い勉強法とかあったら教えてください!

  • 根源理解

    数学や物理などで教科書の公式の導出など、解らないのがあると今までパターン化して問題を解いていました。でもちゃんと理解してないと意味がないと思い、理解したいのですが、教科書を読んでいても解らないのがあります…。何か補助になる参考書などありませんか? オススメあったら教えてください。

  • 物理の勉強法について質問です

    公式は暗記するだけではなく、自分で導けるようになれ。ってよく聞きますが、実際のところどうなんですか? 一応導けるようにはしていますが、いざ問題解こうとするとさっぱり分かりません。 公式はただ単に覚えるだけで、解法暗記した方が効率がいいのかな?

  • 物理の参考書について

    参考書について質問させてください まず、私は物理は全くの0からはじめました、と言うのを前提に。 橋元の物理をはじめからていねいに-力学編 ←これは理解できました。 を終えたので、有名な「物理のエッセンス」をやり始めたんですが、問題のギャップが大きくて理解できません・・ 「元淳一郎の物理橋元流解法の大原則」をやろうかとも考えたんですが、橋本流のようなイメージで解くクセのある解法では、「物理のエッセンス」につなげられるとは思いません。 何か「橋元の物理をはじめからていねいに」と「物理のエッセンス」の橋渡しになりそうな参考書はないでしょうか? あるいは、橋元の物理の後はこれがオススメと言う参考書があれば教えていただきたいです。 ちなみに私は宅浪ですので、教師のような存在はいません。

  • 高校物理の理解の仕方

    今、独学で物理を勉強しているのですが 先日、物理は単に公式を暗記していくよりも理解していったほうがより記憶に定着するし効率がいいと、旧帝大のひとにいわれました。 そして、私なりに試してみたのですが、 問題を解いていっていると、これはこの公式を使うな~というかんじで解いていて 本番失敗してしまう恐れがあると感じました そこで、物理を学んでいる人に質問なのですが どのように理解していくことが一番良いでしょうか? 私が今のところこれだって思っているのは、 Nの説明の場合、1kgの物体が1m/sの加速度で動かされる力といった解釈なのですが ほかのものに関しても、単位に注視し上記のような言葉の意味に噛み砕いて理解していけば 理解が進むということなのでしょうか?

  • 高校力学・単振動がわかりません

    独学で物理を勉強しています。 円運動までは公式もイメージがわかりやすく、参考書によって解法も同じなので理解できたのですが、 単振動の分野に入ると参考書によって解法が違っていたりして、どこを暗記すればよいのかわかりません。 とりあえず覚えるべき公式は何でしょうか? また、加速度の公式も暗記は必要ですか?本によって公式が違っていますが、どうゆう覚え方ならベストでしょうか? あと、ばね振り子や単振り子の問題がでたら、まずコレをやれ!といったものがありましたら、教えてください。

  • 公式の導出や基本がわかる、大学受験の物理の参考書を教えてください。

    今年浪人が決定した高校生です。 物理については、公式は知っていますし、基本的な問題は一通り解けると思いますが、たとえば 「運動量は外力のベクトル和が0になるときに保存する。」 といったことを暗記しているだけで、その公式や性質について正確な理解をしていないため、成績が伸び悩んで(いると思)います。 ですので、公式の導出や基本がわかる、大学受験の物理の参考書を教えていただけないでしょうか? ただ、新・物理入門 (駿台受験シリーズ)のような、細かすぎるものはやる時間がないので、これよりも軽いものでお願いしたいと思います。

  • 大学生です。物理Iの独学。暗記ではなく理解しながら勉強する方法

    こんにちは。 高校でも物理Iは習ったのですが公式や言葉を暗記するだけで理解していませんでした。現在、事情で大学を休学しています。物理を勉強し直しているのですが(大学は工業大学(電気電子科))、教科書だと分かりずらいのでMY BEST よくわかる物理I、シグマ基本問題集物理Iを購入し、勉強しています。MY BEST よくわかる物理Iを読み、シグマ基本問題集物理Iを解くという感じでやっていますが何か暗記ばかりで全く理解できません。原理が理解できていないのだと思うのですが、前にやったところも忘れてしまいます。これでは、いくら時間をかけても意味がないのではと思ってしまいます。 理想は、図を見れば自然と公式が分かるようにしたいです。そこで、なにかお勧めの本はないでしょうか?入門みたいな感じのもので。 また、物理は読むだけではなく、ペンを持たないとダメ!ときいたのですが、読んで問題を解くではなく、公式までの経緯や文もちゃんと紙に書いた方がいいのでしょうか?できれば、今年中にはおわしたいです(他の教科もあるため)

  • 高校物理の勉強について・・・

    高校物理の勉強について・・・    こんにちは。私は高3のnora12という者です。  最近、物理の成績のことで困っています。  教科書の例題や併用問題集の問題などの程度はできるのですが、それらを多少条件を変化させた問題であったり、応用問題・入試問題になってしまうと、手も足も出なくなってしまう状況です。解答を見ればなぜそうなるのか理解できるのですが、初見ではどうしても上手くいきません。  そこでまずは教科書が大事だと思い、物理現象をよく確認し、公式の導出なども自力で行ってきたのですが、成績が上がるどころか下がり続けてしまい・・・やはり基礎基本がなっていないのでしょうか・・・ 模試でも物理が足を引っ張るようになってしまいました。    受験もあと数ヶ月というところまでさしかかっているのでどうしても焦ってしまいます。  大学受験だけではなく大学に入ってからも物理は使うので今のうちにどうにかしなければならないと思っています。    ご回答いただけたら幸いです。

  • 物理が全く理解出来ない

    今年高校を卒業した者です。来年国立大学の工学部を受けるのに二次試験で、物理I、IIが必須なのですが、高校では物理は全くやっておらず、独学で参考書を見ながら勉強しています。使っている参考書は橋元淳一郎さんの「物理をはじめからていねいに 熱・波動・電磁気編」を一昨日から始めました。また二日しかやっていないので理解出来ないのは仕方ないのかもしれませんが、解説を見ても何となくしか分からず、式も何故そのようになるのか、何故その答えになるのか分かりません。数学も高校ではI、IIはやったのですが、基本的なことしかやっていません。どうやったら物理が分かるようになるのでしょうか?誰でも初めは理解出来ないものなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。