• 締切済み

相談しておきながら答えを決めている人

moto_koukouseiの回答

回答No.7

> こういう会話をする人の心理は何なのでしょうか? この種の会話をするのでも、いろいろの周囲の事情も絡むでしょうし、場合によっては個人的な心的状況を反映しているのかもしれません。 同じ人物がいつも同じ会話のタイプを採るとは限らないし、会話の流れが同様であっても十人いれば十通りのことがありうると考えることも出来ます。 「こういう会話をする人の心理は○○である」と決まり切ったものではないでしょう。  会話の流れ方だけを類型化して、それでプロファイリングしようとか、心理を見抜こうとするのにはかなり無茶があると思います。 何かの仕草、服装や化粧、髪型、会話のくせなどから、一意に推定出来ると考えるのであれば、思い込みが激しいようになります。 どんなことに対しても、誰に対しても、どんな状況にあろうとも、「あることから心理を一意に推定しよう」とするようなヒトはおそらくいないだろうと思います。 その時々で、相手や状況によって、適宜、解釈や理解の仕方を変えているのだと思います。 質問の状況でも、同じだと思います。 たぶん、その質問の元になっているのは、具体的な誰かさんの言動を質問者さんが不快に感じているということでしょうし、その会話だけでなく、具体的な誰かさんに関して別のことで質問者さんが低い評価を与えていることが、こうした質問の形をとった「否定的コメント」になっているのだと思います。 具体的な誰かさんのことを忘れて、 A「どこかおいしい店知らない?」B「あのお店はどう?」A「高いなー」 B「じゃあここは?」A「車持ってないし・・」 B「それならここは?」A「うーん、それなら駅前の○○店に行くよ!」 このやりとりだけを冷静に見れば、判定に当たっての程度条件は言語化しにくいので、具体的応答で示された内容に対する適合・不適合の感覚で反応するという、しばしば世情で行われる行為でしかないように思います。 価格と味や雰囲気、料理の種類、店に行く主要な目的、遠近や混み具合、客筋などが複雑に絡み合うので、条件を言語化するのは難しいことが多いです。 集団や組織での色々の検討って、そのような一筋縄では考えにくい流れの中で行われることが多いでしょう。

関連するQ&A

  • 答えがわからない質問

    質問されても私は答えを知らないとわかっていることを訊いてくるのは、どのような心理なのでしょうか? 友人からある人のことについて訊かれましたが、それは本人に訊いたほうが早く、私は知らないとお互いわかっていることを訊かれました。 私との会話のネタに話を振ってきたのかと思ったのですが、そうでもなかったようです。 友人とは親しいですが、ある人と私はそれほど親しくありません。 なんとなく訊いてみたとかそういうことでしょうか?

  • できれば男性のお答えがほしいです。

    例えば、男性側が女性に対して「友達」と思っている人と、買い物など普通に行くものでしょうか? 先日、新しくオープンしたお店(ファッション関係)に行きたいという話になり、彼は車がなくて私は車があったので、行くなら一緒に行くか聞いたときに(ラインでのやりとりで)、最初は、見に行ったら買い物しちゃうからとか、お金ないしとかの理由でハッキリと返事をしなかったのですが、結局行くということになり、一緒に行ってきたのですが・・・。 ある教室で知り合って二カ月ちょっとです。嫌なことは、はっきりと断るような人ではあるのですが、どちらかと言うと草食系の方です。彼のほうが年下です。 私は、その人のことが好きなのですが、もしかしたら私の気持ちをなんとなく勘づいてるかもしれません。 普段は、話も合い、冗談など言って笑うことも多いです。 買い物をしている間は、それぞれ自分の好きなものを見ていて一緒に選んだりはなかったし、その後は食事などもなかったのですが、やはりそれは、ただ便利だっただけというか買い物をしたかっただけだったのかなと思いまして・・・。 一緒に行くくらいだから嫌われてはいないのは解るのですが、ただの仲の良い友達と思ってるだけでも、普通に買い物とか行くものなのかなと疑問に思ったので質問させていただきました。 買い物行った次の日に、教室の仲間に、昨日買い物に行ったことを話すのかなと思っていましたが、教室の仲間には買い物に行ったことは一言も言いませんでした。 文が定まっていませんが、男性の心理としてどんなものか、教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 意中の人からの質問の答え

    女性です。つたない文章ですが、お許しください。 元同じ職場の先輩に心を寄せているのですが、 なかなか踏み出せず、メールで時々相談に 乗ってもらったり、呑みに行ったりする程度に とどまっております。 今回も呑みに誘って行くことになりました。 前回、前々回の呑みの場での会話に「結婚は?」と 聞かれたのですが、タイミングよく(?) お店の人が入ってきたりして答えることもなく、 話がそれていきました。 今回も同じ質問が来たらどうしようと 頭を抱えています。(内心来てほしくないのです) こんなとき、皆様はどう答えますか? よろしくお願いいたします。

  • ああ追いこう言う人に困っています。

    職場の人の事なのですが、 ああ言えば、こう言う人の心理を教えてください。 とにかく、ああ言えば、こう言う人との付き合いで、悩んでいます。 その人は、何か言うと「でも、○○~」と必ず言葉が返ってきます。 「そうだね」の返しでいいような会話に いちいち言葉が返ってきます。 私としては、何かおかしなこと言った?と感じてしまいます。 他には、ちょっと冗談を言った時は、正論で返事が返ってきたこともありました。 「あはは」で笑って終わる話しだったのに、その人は冗談の通じない人でもないし、その冗談と言うのも、大切な話でも何でもない話しです。 逐一、必ず何か、こう言いたいのか、会話のたびにこんな調子だとすごく疲れます。 その人の性格だとは分かっているのですが、私の事が何か気に入らない のか?とか少し悲しいです。あと何か怒りを抱えていて、こんな性格なのかなとも思ってしまうので、少しこういった人は怖いです。 こういう人の心理を教えてください。 理由(心理)が分かれば戸惑う事も少なくなるかとおもうので心理を知って納得した上で付き合いしたいと思いますので宜しくお願いします。

  • 冷めている人

    「俺ってどっか冷めているんだよねー」という人が居ます。 彼は何か問題が起きたときに「仕方ないでしょう」「俺はこうだから」などと、もはや会話にならない会話を返してきて話になりません。 私が「私は〇〇だから☆☆になりたいな」と言えば、「でもできないんでしょう?」と言います。 そいう風に言われたら何も言い返す言葉がないです。 そういう人の心理はどういう状態なのでしょうか? 受け入れているとも取れますが、私はそう思い切れません。 開き直っているような印象を受けますが、逃げているのだと思えてなりません。 映画を観てもどうせ映画と言うスタンスで評論するのに、映画が好きで感動したいと言うし、そういうなら苛められても仕方が無いと思うのに「息子が苛めに会ったら相手をぼこぼこにしてやる」と熱く語ります。 矛盾していると思います。 そういう人は傷つくのが怖いからそういう心理になっているのでしょうか?

  • ジロジロ見てくる人いませんか?

    店に入ったときに既に店内にいる人、車で横を通り過ぎたとき、 など、いちいちジロジロ見てくる人いませんか? あれがものすごい気になるっていうか、どういう心理でみてきてる のかなって思うのですが、どうなんでしょうか? 見てきたときに、こちらもパッとそっちを見てみる事があるんですが それでも止めないで、見続けてくる人もいます。 無意識なんでしょうかね~?? なに?なに?って思うのですが・・・。

  • 心理学 自分の話ばかりする人 自慢ばかりする人の心理を教えてください

    私の職場の、20代の若い人なのですが、口を開けば自分の話ばかりします。それも自慢話が大半で、それがまた何回も何回も同じ話をします。 最初は珍しく聞いていたのですが流石に飽きるので今は聞き流しています、それが彼にとっては面白くないようです 彼はまた人の仕事が気になるようで、色々仕事に茶々を入れてきます、また彼はお店などにクレームをつけるのも大好きなようです このような人の深層心理を教えてください

  • 自分の話しばかりする人の心理。

    会話中、自分の話ばかりする人や 自分の話に持っていく人の心理が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 人からよく重い相談をされる・・

    人からよく重い相談をされる・・ 友人などからよく深刻な話や相談をされます。 病気のことや、鬱のことなど。あとは「○にしたい」などと言いだす者さえもいます。 だからって、ずっとお話を聞いて励ましても相手はあまり反応ないと言うか、 話したいだけで、特にアドヴァイスなどは要らないようです。 どうして自分に重い話をしてくる人が多いのか疑問に思い考えてみました。 1つは大学で心理学科にいたから? 2つは誰にも言わなそうな気がするのか? 他に何が考えられますか? 正直、自分も普通に振舞っていても人間なので気持ちが乗らない時もあるので、 そうゆう時には少しきついんですけどね・・

  • どうしても答えを求めないと

    人との会話でどうしても答えを求めないと気が済まない人ってどうしてなんでしょうか?  例えば「旦那さんって普段何してる人なの?」って質問に対して相手が「旦那は仕事の話ししないので」って言ってるのに「でも何系の仕事かは分かるでしょ?」とか「これいくらくらい?」に対して「結構前に買ったから覚えてないです」って言ってるのに「だいたいは分かるでしょ?」とか世間話として聞くまではまぁいいとして相手が「分からない」「覚えてない」って言ってるのに引かないのは何でなんでしょうか?「そっか覚えてないのか」ってどうしてならないのか不思議です。どうしても答えを求めないと気が済まないのかなって