• ベストアンサー

文節に区切る(3)

あきれたことに教科書すら読んでいなかったらしい。 という文を分節に区切る場合 答えは5つとのこと あきれたことに 教科書すら 読んで いなかった らしい。 としますが 「あきれたことに」、「いなかった らしい。」でよいのでしょうか 考えかたを教えてください。「ね」をつけて文節かする方法では、「いなかった らしい。」が区切りとして不自然と思いました

  • taktta
  • お礼率72% (1031/1430)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

単語には自立語と付属語があって、 付属語は助詞と助動詞のみです。 1文節中には必ず自立語1つと決まっています。 0でもだめだし、2こあってもだめ。 しかも、自立語は最初にきて、付属語は文字通り後に付属します。 だから、次の自立語が来た時点で文節は区切れます。 付属語はいくつあってもいいです。 0でもいいですし、2こ3こあってもいいです。 だから、 「あきれた」(動詞「あきれる」の連用形「あきれ」+過去の助動詞「た」の連体形) ときて、 「こと」という名詞(当然、自立語)が来た時点で文節は区切れます。 助詞「に」のついた 「ことに」で句切れ、 「教科書すら」名詞+助詞 で句切れ、 「読んで」動詞(連用形、音便)+助詞 で句切れ、 「いなかったらしい」で1文節です。 「~している」の「いる」は補助動詞と言われ、一種の動詞(自立語)として新しい文節になります。 その未然形「い」+否定の助動詞「ない」の連用形「なかっ」+過去の助動詞「た」の終止形 そして、助動詞「らしい」の終止形。 「らしい」は助動詞で付属語なので、新文節とはなりません。

その他の回答 (4)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.5

No.3氏の説明で十分です。現在の学校文法では、そうなっています。 「無意味」とか「きちんとした基準はありません。ひとそれぞれの感性」とかの回答もありますが、まあそれは個人的な意見として。  蛇足ですが、「考え方」として、次の案を。 ★文節は漢字の上で切れる。★  No.3氏のおっしゃるように、文節は自立語の上で切れます。自立語とは、ざっくり言えば「意味を持った言葉」です。意味を持った言葉なので、その意味を漢字で表すことができます。(逆に「僕が」の「が」や、「私を」の「を」は漢字では書けませんね。)だから、漢字の上で切れる、と言えるのです。 ・呆れた 事に 教科書すら 読んで 居なかったらしい  ただし、助動詞「ようだ」にはご注意。「様だ」と書けてしまいますから。ここは切ってはいけません。がんばってください。

回答No.4

すみません、ことごとく、句切れ→区切れ の誤りです。 あと、「こと」がきた時点で区切れるというのは、もちろん、その前で切れるということです。 「あきれた」 「ことに」 「教科書すら」 「読んで」 「いなかったらしい」

noname#214841
noname#214841
回答No.2

こんばんは。下記で回答しましたplapotaです。 http://okwave.jp/qa/q8818339.html?f=mail_thanks こちらにも同じやうな質問があつたのですね。学校の課題なのですか。さきほどのページにも書きましたが、こんなことをしても無意味だと思ひます。私の場合は、若いころに点字図書の製作にたづさはつてゐましたので、少しだけこの問題に興味があつて回答しましたが、ほかの多くのみなさんには、たぶん関心がなくて回答がつかないのだと思ひます。 >>考えかたを教えてください。 とのことですが、きちんとした基準はありません。ひとそれぞれの感性です。せつかく御自分の考へをお書きになつて、やる気を示していらつしやるのですが、まともな答を期待することは無理です。 点字の場合は、以下のやうに区切ります。 「あきれた ことに 教科書すら 読んで いなかったらしい。」

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

5つの分節に区切るということなら、私なら  あきれた ことに 教科書すら 読んで いなかったらしい とします。 「あきれる」 「こと」 「教科書」 「読む」 「いない」 という5つの要素に分解できるように思うからです。 「らしい」 は上の動詞に付属する助動詞ともいうべきもので、独立させるのは不自然な気がします。

関連するQ&A

  • <二重文節>と<二重分節>について。

    二重文節と二重分節について簡単に説明してくださる人いらっしゃいませんか。 本などを探して見て 二重分節は 文ー形態素ー音素のように分けられるということがわかりましたが、 二重文節はなんですか。二重分節とはどう違いますか。 おしえてください。

  • 文節の分け方を教えてください

    ずうずうしいのですが…。 国文法の問題集を解いていて、すべての問題文を文節に区切るようにすることにしました。 しかし、ややこしいのも多く、まだ勉強不足ということも重なりわからない、または自信がない問題が沢山出てきました。 文節を区切りなさい、という問題ではないので答えがわかりません。 文節の区切りがあっているか、また、わかりやすい見分け方、分け方の例外など教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 *一応自分で文節に分けられると思うところに「/」を入れています。 1,しっかり/して/きた 2,東の/方に/ある 3,景色を/ながめようと/して 4,雑誌に/掲載された 5,もう/少し/待ってほしい 6,社長に/お伝えください 7,部屋を/きれいに/しました 8,もう/彼は/来ないだろう 9,彼女は/満足して/いるよ 10,犯人が/近づいて/くる 11,彼は/裏切るようなことは/しない 12,簡単な/問題が/とけなかったのでしょうか 以上です。 沢山ありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 文節区切りは便利か?

     私のパソコンでは(OS、OFFICEともにXP)、例えば「キョウハキモノヲトドケタ」」と入力すると「今日は着物を届けた」と出てきます。  で、本当は「今日履き物を届けた」と出力させたい場合、文節区切りをしてパソコンに文節の区切りを覚えさせておけば、次からは自分の希望通りに出てくると私は知識として理解しているのですが(←違っていますか?)、何度文節区切りで文節を区切る作業をしても、やはり「今日は着物を届けた」と出てきてしまいます。  なので、「文節の区切りをパソコンに覚えこませておくと、次から効率的だ」という話を聞いても、どこが効率的なんだ?と思ってしまいます。だから知ってはいても、文節区切りという作業(SHIFTを押しながら矢印キーで文節を決めて変換させるという作業)が、うっとうしくてたまりません。なので、結局は違った変換が出たら消してまた変換するという、見る人から見たらやたら消しすぎと思われる行為をしてしまっていると思うのですが・・  やはりうっとうしくても、面倒くさくても、この文節区切りは最初は我慢してやっておくものなのでしょうか?うちの言語バーは何度やっても覚えてくれないのですけど、それは今はこっちにおいといて、一般的にはそうなのでしょうか?  ですが、この文節区切り、かなりミスタイプのない方じゃないと、使えませんよね。いちいちミスタイプしていては、文節区切りも何もあたもんじゃないですもんね。

  • IMEの文節の変換について

    IME2003を使っています。 今まで「ぶんせつのへんかん」を変換するとき 分節 の 変換 ── ─ ━━ このようになったとき矢印キーで隣の文節に移っていたと思うのですが (矢印キー2回で "分節"の下線が太線に) いつからか、1字ずつ移るようになってしまいました。 どうすれば直るでしょう。 OSはXPです。

  • 文節の難しさ

    そんな努の気持ちをわかってくれたのか、父さんは、駅前から砂丘までタクシーをふんぱつしてくれた。 この文を文節で切ると答えはいくつになるのでしょうか? 解答は9と書いてあったのですが、とてもそうとは思えません。。。 よろしくお願いします!

  • 文節に区切る問題

    こんにちは。 国語で文節に区切る問題がわからないので質問します。 「カンタは、もう我慢できなかった。」 という文は文節に区切るとどうなりますか?? (答えがないので質問させてもらいました) また、「できる」という単語は品詞に区分すると、何にあたりますか? できれば、解説も含めて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文節?

    文節? 下記の文を文節に切るとしたら、文節の数がどのくらいかを教えてください。 涼しい風がそよ吹く。 自らの理解では涼しい・風が・そよ・吹くって四つの数が正しいと思うのですが、アンサーを見ると三つだと。 一体、数は3と4、どっちの方が正解でしょうか?

  • 連文節について

    中学国語教員です。 連文節の問題で、説明できない部分がありますので教えてください。 問 次の各文から文の成分としての連文節に線を引きなさい (1)昨日の夕方、図書館に行ってみた。 (2)テストが近づいたので、準備を始めよう。 答えは (1)「昨日の夕方」 「行ってみた」 (2)「テストが近づいたので」 私は、(1)では「図書館に行ってみた」     (2)では「準備を始めよう」 がなぜ連文節にならないのかがわかりません。

  • 文節の分け方

    以下の文の文節わけがわかりません。 教えてください。 ・彼の成長は見違えるほどだ。 よろしくお願いします。

  • 文節の区切り方

    文節の区切り方がイマイチわからなくて。。。 下記文章の場合はどのように文節を区切ったら良いのでしょうか?   文節をさらに小さく分けた言語の最小単位を単語という。 自分ではこのような分け方をしたのですが どうでしょうか? → 文節を/さらに/小さく/分けた/言語の/最小/単位を/単語と/いう。