• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一生非正規雇用)

一生非正規雇用の現実と生き方|恋愛や結婚を諦めた若者の悩み

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.6

Q、世間的にこんな生き方は駄目なのでしょうか? A、問題は、「こんな生き方」が出来るかどうか? 事情があって、私は27歳の時に、超片田舎の田んぼの中にある小さな小さな工場の工員に転身。年収は僅かに120万円。男性でも一生勤めても年収400万円に到達するのがやっと。女性は、生涯最低賃金。 バブル崩壊前は、こういう小企業が、あちこちに数多く点在していました。そういう小企業が日本経済を支えてきた訳です。 世の中の価値って一流商社が造っている訳ではありませんよ。低賃金をものともせずに笑顔で工場のラインを支え、小さな部品をせっせと造っている労働こそが価値を生み出しているのですよ。 >スーパーの品出し、 >郵便局の仕分け、 >倉庫でのピッキング作業、 >警備員、など こういう仕事って、社会を下支えしている重要な仕事ですよ。しかし、実際に従事したら、それはそれはキツイ仕事ですよ。 >世間的にこんな生き方は駄目なのでしょうか? そういう職業観、そういう構えで、果たして勤まるのかな? 問題は、「こんな生き方」が出来るかどうか? と、思いますよ。

関連するQ&A

  • 正規雇用だけになったらどうなるの?

    こんにちは 質問 日本の企業の雇用形態が、アルバイトやパートタイマーなどの非正規雇用がなくなり、正社員のような正規雇用だけになったとしたら 日本の企業、社会、経済はどのように変化しますか?

  • 一番正社員に近い非正規雇用について

    非正規の場合、どんな雇用形態であろうと正社員とでは越えられない壁がありますが、強いて言うならどの非正規の雇用形態(契約、嘱託、派遣、アルバイト、パートなど)が一番正社員に近いでしょうか?

  • 非正規雇用からの転職

    派遣社員や契約社員歴がながいのですが、正社員への転職活動をしようと思いますが、もし企業から派遣社員や契約社員の仕事で質問されたらどうしましょう? 個人的に派遣社員や契約社員など 非正規雇用から正社員にしてもらえると思っていたのです。実際に正社員や正社員じゃなくとも、直接雇用になってきた方々をみてきたし、自分も努力すれば、なれると思っていた。また馴れた仕事や環境から正社員などになったほうが、ミスマッチは少ないですが。 ただ、そのような形で正社員になれなかった、なることはできない、というと、仕事ができない。実力その程度?と思われそうです。 もし非正規雇用歴が長いことで聞かれたらどうしていましたか?

  • 皆さんが、非正規雇用で働いている理由は何ですか?

    今や、労働者の約4割(38%あまり)は非正規雇用なんだそうです。 パート、アルバイト、派遣、契約、嘱託、臨時・・・などです。 さて、4月を迎えるにあたって、今巷では賃上げの話が盛んです。 言うまでもなくアベノミクスやらで、企業の中にはそういう動きを見せるところがあります。 ですが非正規雇用者は、仕事は正社員並みでありながら、賃金は正社員よりも低く、長年勤めてもほとんど上がることはありません。 この賃上げの動きでも、ほとんどの人はカヤの外に置かれています。 一方で非正規雇用者は、一般的には(正社員に比べれば)時間に拘束されない身分で、自由に時間を組めて、辞めたい時には比較的自由に辞めることができます。 経営者は、非正規雇用者の賃金を低く抑える理由として、この「時間の融通性」と「労働の質」即ち、働く時間に自由さがあって、自分の都合で好きに辞められることを会社はリスクとして背負っている。 そしてそれに伴って労働力の質が正社員よりも劣っているので、賃金は低くてもいい・・・と、都合よく解釈している印象があります。 また、会社に対するロイヤリティについても、“正社員よりも欠けてるので、優先順位としてはまず正社員から”という解釈をしているようにも思えます。 そこで、皆さんは、非正規雇用で働く理由は何でしょうか? よく言われるのは、“自由に時間が決められて、正社員のようないろんな束縛・拘束がないので気ままに働ける。いつでも辞められるから”というものですが、一方で、“正社員として働きたくてもその働き口がない、雇ってもらえないので仕方なく・・・”という理由もありそうです。 皆さんが、非正規雇用で働いている理由は何ですか? それは、自分から望んだことですか?

  • 正規雇用以外は簡単に解雇できますか?

    準社員 更新の可能性あり 毎年更新(1年毎) 正規登用制度あり 期間社員 などなど あと企業にもよるかもしれませんが 正社員以外はボーナスはでないのが一般的でしょうか? 正社員のほうが有利とも言えない世の中だとは思いますが 現実的に、よほどのことをしないと解雇はないと思います

  • 非正規雇用の増大での大学で学ぶ意義とは?

    今小論文対策をしています。 そこで「大学を卒業したとしても必ずしも正規社員として働けるとは限らない。そのような雇用環境で、大学で学ぶ意義を述べなさい。」 という問題が出されました。 この場合、「大学で学ぶ意義」とは何なのでしょうか? 私の考えでは「大学=就職準備」という方程式が既に成り立っており、良い考えが全く浮かんでこなくて本当に困っています・・・。 どうかアドバイスを下さい。

  • 非正規雇用率の数字のマジック?

    日本は失われた十年とかいろいろいわれていて、就職氷河期とかあったとか、いわれていますが、 実際には、30代男性のみについていえば実は非正規雇用率は10%強で、20代+30代でも男性になればやはり8割は正規雇用であって、実はみんな就職できていているんだ。就職氷河期とかの言葉に惑わされるな。みんな就職出来ていますとかいろいろ言われているけれど、本当にそうなんでしょうか?その理屈だと殆どの男性は正社員でまるで問題がないような感じがしますが、働ける人の相当数が失業や、アルバイト、引きこもり、自殺などしているとおもうんです。氷河期だといってみたり殆どは正社員だといってみたり、、、、。実際のところは引きこもりの人も相当いるとおもうのですが。このあたりどなたかうまく説明していただけないでしょうか。今回は就職とかでいろんなニュースを最近みるので難しくて書き込んでるので、自分で調査しましょうとかのコメントはなしでおねがいします。よろしくおねがいします。

  • 非正規社員として

    非正規社員として働いている30歳の男です。非正規社員として働いていると出世はなく、単純作業ばかりだし、年下の社員に怒鳴られ、イライラします。やはり正社員にこだわって就職活動するべきでしょうか。

  • 非正規、契約社員の待遇が悪いのは仕方が無いですか?

    いろんな事情があって非正規の人もいられるでしょうが新卒でもない限りなかなか正社員のいすは限られているし(実力のある人は別でしょうが)非正規(郵便事業)として働いて今年から大学に行くのですがこれからの就職のことを考えなおかつ自分の周りの正社員を見るとなんかつらくなります。(もちろん正社員の人も努力してると思いますし・・・ただうちの職場が少し特殊なんですけど・・・)正直なんであんなやつがと思ってしまいます。 実際自分の職場ではアルバイトと正社員の仕事が変わらない場合が多くその言う人たちには本当に頑張ってほしいと思う・・・こんな自分は未熟者の考えでしょうか?どうにかならないものでしょうか?もちろん自分自身の努力も大事だと思います。率直な意見、回答、アドバイスのほどお願いします。

  • 海外の雇用の考え方について知りたい。

    日本国内の場合 正社員が一番!良い大学出て良い大手企業に就職しなさい!的な考え方がなされており、フリーター(アルバイト、パート、派遣社員、契約社員などを示す非正規雇用者)を見下す、または良くないものと考える風潮みたいなものがあると私は思っています。あくまで個人的にですが、、、話は海外の雇用の考え方はどうなのだろうか?とふとした疑問をいだきました。例えばアメリカはどう考えているのだろうか?中国はどう考えているのか?ヨーロッパの方(複数国含める)はどう考えているのか?などです!日本以外の雇用に詳しい方回答お待ちしてます。最後まで汚い文章をお読み頂きありがとうございました!!回答の仕方の例としましては日本との比較して~みたいな回答でお願いします!!あくまで例なので各々の文体で構いませんが参考までに。