• ベストアンサー

非正規雇用の増大での大学で学ぶ意義とは?

今小論文対策をしています。 そこで「大学を卒業したとしても必ずしも正規社員として働けるとは限らない。そのような雇用環境で、大学で学ぶ意義を述べなさい。」 という問題が出されました。 この場合、「大学で学ぶ意義」とは何なのでしょうか? 私の考えでは「大学=就職準備」という方程式が既に成り立っており、良い考えが全く浮かんでこなくて本当に困っています・・・。 どうかアドバイスを下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.1

自分のしたことに責任が取れる人間になること、金ばかりでなく、もっと大事なものを持った気品のある人間になること、ではないですか。 現在封切られている邦画の「Always続三丁目の夕日」の中の小説家茶川を見て、成功や金には繋がらないけれど、気品のある人間だと思いませんでしたか。 大學の持たせる意味というのは、ひとに品格を与えることだと思います。 大學を中退した人間というのは、どこか社会に対して責任が取れない部分を持っています。一昔前の堀エ門がそうですよね。ああいう人間を見ると、きちんと学業を終えるということは大事だと思いませんか。 自分の生き方として、自分を学業によって高め、気品のある人間として、生きて行きたいから、そのためには必ずしも社会が正社員として迎えなくても自分の価値はそこまでではない、そう信じているから、ではないですか。 大學は人格を磨くところです。就職予備校ではないです。

chelu
質問者

お礼

やはりこういう問題が出されたら、「学業によって自分を高める」的な内容を書くしかないですよね。 とてもわかりやすいご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

> 私の考えでは「大学=就職準備」という方程式が既に成り立っており、良い考えが全く浮かんでこなくて本当に困っています・・・。 と、いうより、そういう小論文を出題したということは、「そういう考えの人にはこの大学に入ってきてほしくない」という大学側の意思の現れでしょう。私などからすると、「『大学=就職準備』という方程式」のほうが奇異な考え方です。「雇用環境がどうであろうと、大学の存在意義は変わらない」というスタンスで、私なら書き始めます。 大学というのは、教育機関としての側面と、研究機関としての側面とがあります。このどちらを重視するかは教職員によるところが大ですが、多くの教員は「研究機関」としての側面を重視しています。そうすると、「研究」とは何であるかということになりますが、それはすなわち「学問」とは何であるのかということです。学問を究めることが「研究」であり、学問を広めることが「教育」です。 したがって、自分と社会と学問との関係を軸に考えれば、おのずと答えが出るのではないでしょうか。 さて、もうひとつの方法があります。 あなたが「『大学=就職準備』という方程式」は正しいと信じるのであれば、それを堂々と主張するのも一案です。つまり、社会の中で「就職のための教育」ということについて、大学が果たすべき役割を自分なりに吟味し、まとめ、論を展開するということです。かなり荒業ですが、論理的かつ客観的に論じることができれば、インパクトは大きいでしょう。 小論文というものに、「正解」はありません。根拠を示し、論理を組み立て、主張を述べるのが小論文です。一番大事なことは、何を述べるにせよ「説得力があるか」ということです。

chelu
質問者

お礼

いえ、この課題は先生から出されたものです。 やはりこういう場合は「学問を究め、自分を向上させたい」的な内容を書くべきなんですね。 しかしあまり上記のようなことを書きすぎると、現実的に考えて本当に働けなかったらどうするのかとつっこまれそうなので、うまくバランスをとって書きたいと思います。 丁寧なご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 請負も非正規雇用ですか?

    どこにも就職が決まらず本当に苦しくて請負の工場に勤めようか考えだしたのですが、請負も非正規雇用と聞いたことがあります。これは本当でしょうか。 最近、特に工場の請負は偽装など問題が多くて心配なのですが・・。

  • 大学院に行くことの意義

    大学卒業後すぐに就職しましたが、大学院に進学していたらまた人生が違ってきたのかなと時々思います。 大学院に進学することの意義、メリット・デメリットなど教えていただきたいです。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • 非正規雇用からの転職

    派遣社員や契約社員歴がながいのですが、正社員への転職活動をしようと思いますが、もし企業から派遣社員や契約社員の仕事で質問されたらどうしましょう? 個人的に派遣社員や契約社員など 非正規雇用から正社員にしてもらえると思っていたのです。実際に正社員や正社員じゃなくとも、直接雇用になってきた方々をみてきたし、自分も努力すれば、なれると思っていた。また馴れた仕事や環境から正社員などになったほうが、ミスマッチは少ないですが。 ただ、そのような形で正社員になれなかった、なることはできない、というと、仕事ができない。実力その程度?と思われそうです。 もし非正規雇用歴が長いことで聞かれたらどうしていましたか?

  • 一生非正規雇用

    僕は2012年の3月に私大文系の有名学部を卒業したものの、在学中に就職を決めることができませんでした。卒業後は大学時代から行っているアルバイトを続けながら就職活動に励んでいます。 小さい頃から吃音があって人とコミュニケーションをとることが苦手でした。挙動不審で弱々しい雰囲気が人々をイラつかせるそうです。当然、企業の面接も通りません。更にパニック障害持ちで今も通院中です(これは企業に対しては話してません)。 大学卒業から数年が経過していて職歴も資格もない身では、正直もう正社員として働くことが難しい気がしてます。僕が営業・交渉・プレゼンなどを行えるとは到底思えないのです。さらに手先の器用さもありません。 そこで人と接することが極力少なくて済んで、福利厚生完備でフルタイムで入れるアルバイト(スーパーの品出し、郵便局の仕分け、倉庫でのピッキング作業、警備員、など)を探していこうかなと考えています。これらの仕事は非正規でも待遇の良くない会社の正社員と同程度の給料はいただけるみたいです。 将来家庭を持つつもりなら一生非正規雇用では厳しいと思いますが、僕はもう恋愛も結婚も諦めました(24歳で恋愛経験ゼロ、女性と知り合う人脈も術もなし)。来世に託します。 しかし世間的にこんな生き方は駄目なのでしょうか。意見をお願いします。

  • 日本の正規雇用者数が全労働者人口の40%ってそんな

    日本の正規雇用者数が全労働者人口の40%ってそんな悲観的な数字でない気がしました。 日本の非正規雇用者は2000万人で正規雇用者は3000万人ということです。 で、結婚しても共働きの家庭数を考えると非正規雇用者の大半が共働きの子供が小さくパートタイマーだと思われます。 結婚後も働き続ける共働きは結婚世帯の30%ぐらいでしょう。すると、日本の全労働者の40%のうち30%は主婦の兼業ということで夫は正社員で働いているのが95%で非正規雇用者同士の結婚を5%としても、残りの本当に将来がない結婚も将来も悲観的な非正規雇用者数って思ったより少なく、そこまで世間が騒ぐほど大きく社会問題にするような現象ではない気がしました。 この考えだと国が主婦の共働きを推奨すればするほど全労働者における非正規雇用者数は増えます。私から見ると非正規雇用者の増加は、国政である共働き社会、男女平等社会が順調に推移している兆候であるように見えます。 この考えに異論ありますか?

  • 自営業やフリーランスは非正規雇用ですか?

    自営業やフリーランスは非正規雇用ですか? 最近、女性の非正規雇用の増加が社会問題になっています。 非正規雇用って、自営業・フリーランスも含まれますね。 会社に勤めて給料もらってるわけじゃないんですから。 そうなると、会社に正社員として雇用されているのではなく、自分で会社を経営している「社長」は、全員が非正規雇用ですよね。 自営やフリーランスのどこが問題なんですか? まるでこれらをニートなどと同じように扱うような風潮は、理解できません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!アヒャ

  • 非正規雇用率の数字のマジック?

    日本は失われた十年とかいろいろいわれていて、就職氷河期とかあったとか、いわれていますが、 実際には、30代男性のみについていえば実は非正規雇用率は10%強で、20代+30代でも男性になればやはり8割は正規雇用であって、実はみんな就職できていているんだ。就職氷河期とかの言葉に惑わされるな。みんな就職出来ていますとかいろいろ言われているけれど、本当にそうなんでしょうか?その理屈だと殆どの男性は正社員でまるで問題がないような感じがしますが、働ける人の相当数が失業や、アルバイト、引きこもり、自殺などしているとおもうんです。氷河期だといってみたり殆どは正社員だといってみたり、、、、。実際のところは引きこもりの人も相当いるとおもうのですが。このあたりどなたかうまく説明していただけないでしょうか。今回は就職とかでいろんなニュースを最近みるので難しくて書き込んでるので、自分で調査しましょうとかのコメントはなしでおねがいします。よろしくおねがいします。

  • 雇用について

    正社員と非正社員がありますが、正規雇用と非正規雇用になると思います。非正規雇用の人はニートになるんでしょうか?ニートの定義があいまいですよね。契約社員、派遣社員これも社員っていうカテゴリーに属しながらごまかされているような気がします。契約社員や派遣社員からの正社員へのランクアップってなかなか難しいんでしょうか?一生不安定な雇用で終えるんでしょうか?非正規雇用のひとが全体の3分の1占めるんだったら現在の就職率から考えて半数程の人が非正規雇用の労働者になるようなんですが?どうなっているんでしょうか?リーマンショックの影響だけとみるには、ちょっと大雑把な気がするんですが。将来的にアメリカのように1パーセントの金持ちと99パーセントの貧乏人のような社会になる事を危惧してならないのですが。

  • 非正規雇用と派遣社員の契約について

    非正規雇用が拡大しても、名目賃金や実質賃金は変わらないから問題ないと言う人がいます。本当に問題ないんでしょうか? さらに派遣社員は派遣労働者は派遣受け入れ企業と雇用契約かわさないので、解雇はありえないなど言われました。 これってどういうことですか?派遣社員だって首になりますよね?こんなの法律の区分の話であって、現実と即していない詭弁じゃないですか? はっきり言って賃金低下も解雇も起きないなら、お前がやれって言いたくなるんですが。

  • 39歳の嫁さんの正規雇用を目指すにあたって

    今現在私(旦那45歳、アルバイト)がうつ病で仕事を辞めたため、 嫁さんが飲食店のパートで家計を賄っています。 赤字は私の退職金で補てんしています。 旦那も非正規、嫁さんも非正規で子供が2人いるために将来を不安視しています。 本来なら私が再度正規雇用を目指せばよいのですが、 嫁さんは再度うつ病になる恐れがあるなら無理しないで非正規でも構わないと言っています。 そして自分が正規雇用を目指すと。 嫁さんは事務経験がないのでワード、エクセルのスキルは全くありません。 今までやってきた職務経歴は高卒後結婚するまでデパート店員、 外食チェーン店のフロア経験くらいしかありません。 本人は接客なら自信があるといっていますが、 飲食店の正規雇用は条件が厳しいですし、デパートやショッピングセンターの雇用も非正規がほとんどで、あっても店長候補とかマネージャーとかしかなく、 小学校3年生がいる女性にとって厳しいし、子供と接する時間が全くなくなるので子供も可哀想で、とても勧めることができません。 今日法人立の保育園で採用担当している姉に会ったのですが、保母さんだと年齢関係なく正規で雇用していると聞きました。 もちろん保育士の資格はないので、専門学校や短期大学の通信で学ぶ必要は出てくると思います。 果たして未経験で保育士の正規を目指して確実に日中勤務できる方法を選ぶのは得策なのでしょうか? 本人は看護師は考えてないようです。 雇用情勢は依然として厳しいのはわかっております。 子育てと両立できるなにか良い就職先はないものでしょうか? 医療事務の資格は持っていますが、実務経験がないので医療機関は応募できずじまいです。 医療事務も最近非正規に切り替えているところが多いですし、正規でも給料安いですよね。 中年女性の就職活動に詳しい方、 実際の体験談、成功談を是非教えてください。 よろしくお願い申し上げます

A4でしかプリントされない
このQ&Aのポイント
  • L版と選択しましたがA4でしかプリントされません
  • パソコンもしくはスマートフォンのOSはWindows10/8.1/7・MacOS・iOS・Androidです
  • 接続方法は無線LANで、電話回線の種類はひかり回線です
回答を見る