• 締切済み

玄関階段の下地のコンクリート、形を変えられますか?

マイホームを建築中です。 あと一ヶ月位での引き渡しがモクヒョウト言う感じで進んでいます。 32坪ほどの狭い敷地に駐車スペースはどうしても2台とりたかったので家そのものもコンパクト。 外構も駐車スペースのコンクリート程度で、もちろんオープン外構、小さな門柱を立てるのも難しくインターフォン、ポスト、表札もすべて玄関ドア横の壁につける、というのがベストかも、、、という話でした。 が、私がアンティークっぽい雑貨などが似合うようなナチュラルな家にしたいという夢があり家の外(やはり玄関の前が一般的かと)には枕木を立てたいと思っていました。 初めの図面は玄関を正面に見て160センチ位の幅でしょうか、普通に玄関と両脇の壁ぴったりの幅で二段階段があり3段目が踊り場踊り場の奥行きは図面では長いか短いかは素人なのでわかりませんでした。 玄関のドアは正面に見て右側が取っ手です。 どうしても枕木を置きたくて、でも狭い敷地に車を止めてドアの開け閉めや新聞屋の動き的な向きを考え、、、階段二段分を幅30センチ位削ってなんとか枕木を一本でもたてれるようにしてそこにポストを設置できないか? と、提案しました。 その時に監督さんに、「でも踊り場の幅が実際は立ったときに狭かったり開け閉めに体を傾けたり無駄なアクションが必要になるようなら諦めるけど」と伝えましたが「んー、まぁ広いとは言えないけどこのくらいなら大丈夫な範囲だと思いますよ」と言われたのもあり、基礎の時点で玄関外の階段を上に書いたような形にしてもらいました。 しかし、少しずつ出来上がり、建築の様子を見に行くこともここ数日増え、玄関に入るときに踊り場に当たる部分がとても狭く感じることに気づきました。 3段必要な程高さがあるので、まず踊り場の部分の右サイドは絶対手すりがないと危険です。 おまけに、ドアの開く側で正面にインターフォンもあるのでお客さんが立ってドアが開くときにお客さんが一歩下がる必要がある狭さです。一歩下がろうとすると落ちそうなのでギリギリのところに枕木を立て足が止まる役目を果たすのか。 でも本来は1段目の位置に合わせて枕木をたてた方が自然だと思うので踊り場に当たるほどギリギリ後ろに枕木を立てるとバランスが悪いだろうし、そうすると踊り場のサイドと後ろ(玄関を正面に見たときの後ろ、踊り場の削った階段部分側)にも手すりが必要かも、と。 と、これは、インターフォンを押したお客さんの立場にたったときの心配ですが、もうひとつは自分が毎日出入りする玄関、削らなければドアの取っ手に向かってまっすぐ進むだけの動作でよいのに削った部分があることで、玄関を見たときに取っ手よりも少し左寄りの階段を上がらなければならず踊り場(3段目)まで着いたら2~3歩右に横歩きする必要が出てきます。そして手すりがL字に着いていれば大きな荷物を運ぶのに狭苦しいかと。 打ち合わせで、狭く感じることがないのなら削りたいと言って、大丈夫と言われたからそうしたのですがその辺の感じ方は個人で違うので先方を責めるつもりは全然ないのですが、ちょっと予想外に狭く、毎日利用することを考えるとどうしようかなぁと悩んでいます。 一つは工務店とは別に頼もうと思っている外構で削った部分だけを同じ高さの階段をまた作ることができるのか。 また、ポストの設置場所としてはここ(階段の1~2段目くらいの右端)がベストなのですがたまに細目のポールにポストがついたものが階段に埋まっているような家を見たことがあります。 そのような形にすることができるのか。 それか枕木を諦めて(上のポールという考えですでに枕木は無理だと思うのですが)ポストを壁に直につけるか。 最悪階段の左下に枕木は無理でもやはり細いポールでポストをつけるならなんとか可能か?と思えるスペースがあるのでそこでも。 でも、そこだと車が止まっている状態だと入れにくいので新聞配達の方が大変かも。 というか、どれも階段の基礎を直せるか、によってできるかできないか変わってくるのですが。 玄関ポーチのタイルは実家がタイル屋なので最終的には父にやってもらいます。 なので今回の悩みもまたそのうちに実家の父や弟に相談してみようとは思っていますが、外構で出来ることと出来ないことを詳しく知っているかもわからないのでこちらで専門的な知識のあるかたにご相談できればと思いました。 長く分かりにくい文になってしまいましたが、詳しいかたよろしくお願いします。

みんなの回答

  • tel0463
  • ベストアンサー率45% (64/142)
回答No.6

12月に引き渡しで今年は1か月しか住まないのに建物の分の税金が1年分とかとられるということなのでしょうか? 課税対象は1月1日に登記されている状態で課税されます。 建物の登記が終わっていないと、更地の状態で課税が掛かるので、 固定資産税がべらぼうに高くなります。 極端な説明だと、 建物の登記がされていたら土地建物の両方で20万ですむのに、 建物の登記が終わっていないと土地だけで40万課税される といったような事態が想定されます。 それで、無駄だと云っている回答者さんがいます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

No.1です。  固定資産税、土地ではなく、建物です。12月末日の時点で居住可能になっていれば、翌年から住宅の固定資産税がかかります。一年分は丸々支払うことになる。・・・私は、これで二百万余計に支払う羽目になった。それだけあれば、あれもこれもできたのに(^^)  内側が広ければ、内開きがお勧めです。詳しい説明はNo.1のリンク先をご覧ください。  なおドアに対面して、ドアの右に取っ手が着いていれば左勝手外開きです。左手で扉を開く。 

nnyy0810
質問者

補足

ありがとうございます。 えっと、12月に住み初めて、翌年から固定資産税がかかるのは当然だと思うのですが違うのですか? 何月にすみ始めてもすみ始めた年の分、一年分取られるという意味ですか? 住んでない2014年1月から12月までの分? 固定資産税で200万円もかかるのですか? 無知ですみません。

  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.4

文章だけでは解り辛いので、画像を載せましょう。 既に投稿した質問・回答に後からファイルを添付したい http://faq.okwave.jp/EokpControl?&site=guidePC&tid=1117105&event=FE0006 >削った部分だけを同じ高さの階段をまた作る コンクリートを打たなかった階段部分(幅30cm)をコンクリートで同じように増し打ちしたいって事ですよね? 外構業者でも十分施工可能範囲だと思います。 ただ、外構業者に引き渡す時に、その部分はどのようになっているんでしょうか。 事前に工務店にその意思を伝えないと場合によっては余計な手間が増えるかもしれません。

nnyy0810
質問者

お礼

あとからファイルを添付する方法、ありがとうございました。 もちろん図面を載せようと準備はしたものの添付の仕方がどうしてもわからず変に長い文章になってしまいました。 こちらのサイト自体初心者でして、失礼が多くて申し訳ありません。 もちろん工務店には普通に伝えるつもりですが、たまたまこの数日、施主支給品についてやその他諸々「ここをやっぱりこうしたい」とメールで伝えたり、色々迷惑をかけていた最中だったので、さらに自分が言い出した事なのに「やっぱり階段戻したい」とはとても言いにくくて、まずそれが可能かどうかだけでも詳しいかたに教えてほしかったのです。 もちろん工務店の担当者に黙って勝手にやろうなんて思ってはいないですよ。ああじゃないこうじゃない、と他の事で迷惑かけてる今はちょっと伝えにくいなぁと言うことで、ほとぼりが覚めたら(?)そう思っている事、実家のタイル工事の時にやってもらおうと思ってること、申請とアプローチの形が変わっても問題ないか?などを伝えようと思います。 別に変なクレームして怒らせたりしてる訳じゃないのですが、施主支給品を待ってもらってたのにやっぱり間に合わずメーカーのにしてくださいとか、ちょっとしたことで困らせていて自分の中で申し訳ないなぁという思いがあって。 自分では少しでも早く知りたいことだったけど、工務店には今はこれ以上色々質問やお願いはちょっと控えて少し経ってからからにしたかったのでどなたかに教えていただければと思いこちらに質問しました。 上にお礼をしましたが、タイルを頼む実家の弟に聞いたら、基礎のコンクリートを増やす事は一応可能だとの事。 玄関の土間だけ外構扱いということで、手をつけないままで完成検査を行えるのか、逆に玄関アプローチの階段などは間取りの申請と形が違っても検査で突っ込まれることはないのか、その辺をまたそのうちに確認してみようと思います。 (またこちらでも質問してしまうかもしれません) 不快な思いをさせてしまい失礼しました。 画像添付について、ありがとうございました。

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.3

今更ですが、何故図面で位置関係を詰めなかったのでしょう。 せめて、1/50ぐらいの平面図を起こしてもらえば、玄関の位置関係がはっきり分かったのですがね。 施工側にその能力が無ければ、せめて1/00でもいいから外構の平面図を起こしてもらっていろんな物の位置関係を見直しましょう。 ちなみに玄関戸は内開きで無いのは、玄関で靴を脱ぐからです。(靴がじゃまで内開きにできない)外国では靴を脱ぐ習慣が無いので内開きなのです。

  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.2

私も現地の状況とあなたの要望が正確には理解できません。 タイトルのコンクリートの形が変えられるか、だけに絞れば、できないことってまずありません。 既存をはつって打ち直せばいいんですから。 ただし手戻りがきれいに収まるか、工期に影響しないか、他の材料などへの影響が無いか、など注意することは現地を見ないとわからないでしょう。 現場打ちが難しければ、2次製品の加工や鉄骨など他の材料の工夫もあり得ますし。 不思議なんですが、何で今の工務店の担当に相談しないんですか? 外構が別発注でもセルフビルドでも、担当はちゃんと教えてくれますよ。

nnyy0810
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。 昨夜どうしても急いでどなたかに聞きたくて質問してしまいましたが冷静に考えたら突っ込みたくなるところたくさんありましたね。 失礼しました。 先ほどタイルを頼む実家の弟と話すことができ、基礎の階段のコンクリートを増やす事は可能だと言われました。 ただ基礎のコンクリートを後からくっつけると後々地震などの時にひび割れる可能性がある、と言われましたがヒビが入ってもほとんど見た目の問題で毎日の玄関の出入りの動きに制限が出るよりはいいのではないか、とのことでした。 ただ間取りを申請してしまっていますが、玄関ポーチは外構扱いで建物の検査には引っ掛からないのでしょうか? まぁこれもまた工務店に確認しますが、検査が終わってからじゃないと、ということだとどうしようかとは思っていますが。 今までの打ち合わせでも建具の色だの間取りだの本当に色々悩みましたが、またおかしな質問をしてしまうかもしれませんが今後もよろしくお願いします。 回答ありがとうございました。

nnyy0810
質問者

補足

色々ご指摘もその通りかもしれません。 まず固定資産税についてですが土地だけは先に手続きをして自分の物になっています。その時に(7月)残りの5か月分の税金は払っていますがそのことですか? 12月に引き渡しで今年は1か月しか住まないのに建物の分の税金が1年分とかとられるということなのでしょうか? 知識がなくて不快な思いをさせてしまっていたら申し訳ありません。 工務店に聞けば、、、ですが、説明をしますとまず普段フルで働いていてこの連休かなり久しぶりに建築の状態をじっくり見れました。 上棟以来(通りかかってはいましたが実際に日中大工さんがいて鍵が開いていて玄関まで足を運べたのは)で、何度か玄関から出入りするうちに踊り場の部分が立ってみたら思っていた以上に狭く落ちそうで怖いと感じること、普通の出入りも取っ手まで直進できず、登り切ってから横に進まなければいけないという無駄なアクションが必要になることなどに気づきました。 なのでまずこの連休で急にそう思って昨夜のうちにどうしてもどなたかにとりあえずあとから階段のコンクリートを増やすことは可能かどうかだけでも教えてほしかった、というのが一つと、今回ローコストのごく普通の工務店ですがそれなりに希望に沿おうと頑張ってくれていて、施主支給のために待ってもらったりとかやっぱりここはこうしたいとか結構迷惑をかけていて、だんだん「もういいかげんにしてほしい」と思われていると思うんです。 しかも、自分の願望で枕木のために削ってもらった部分なので、「やっぱり・・・」ということは、ちょっともう言いにくくて。 元々外構は別に頼むつもりだったので、もし可能なら「外構の見積もりの時に外構業者さんからこの玄関は毎日ずっとのことだとちょっと使いにくいと言われたのでやはり階段の削った部分は復活させました」と「外構専門の人からアドバイスがあったので」というような理由をつければ失礼な思いはさせずに済むのではないかと思ったのです。 ご質問に関しての答えはそのような感じです。 補足に画像はつけられないのでしょうか? 使い方がいまいちわからず申し訳ありません。私も見せるのが一番だと思ったのですが最初の質問はスマホからでしたし出来ませんでした。 お二人のご意見も真摯に受け止めますがまだアドバイスを頂くことができたらうれしいです。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

平面図がないと文章からでは読取れません。玄関周りの図面を添付されたが良かろうかと・・ 気付きだけ ・あと一ヶ月位での引き渡しがモクヒョウト言う感じ  固定資産税、一年分余計に支払うことになりますけど。本当に無駄な出費ですよ。 ・ドアを内開きにするスペースがないのですか?  玄関ドアが外開きなのは日本くらいで、洋画やホテルのドアを見られると分かるように、玄関ドアは内開きが本来の姿です。---内開きに変更できるようになっているはず。   蝶番や錠のデッドボルト部が内側にあるので防犯性が高い。   来客に対して押しのけなくて良い   強風時にドアが風に煽られない ・郵便受けは壁につけて室内に取り込めるようにしたら??  郵便物取るのにいちいちドア開けなくてすむ

nnyy0810
質問者

補足

  ______________   |       @   |   |          |   ===========   I------------|\\\\\   I------------|\\\\\ これしかできませんでした(涙) これで投稿したら行が変わってしまっていたりしたら申し訳ありません。 上が家の入口、下がアプローチの階段のぼりはじめです。 斜線の部分が階段を2段削ったところ。ドアのカーブが書けませんでしたのでドアはありませんが右開きのドアでドアを開いたすぐ横に@のインターホンです。 踊り場の奥行は1メートルないくらい、なので@でピンポンしたら階段があったら一段下がりたい感じです。 でも削ってしまっているので下がれず、降りようと思ったら落ちるのでその「辺」にあたるところも手すりが必要なのかなぁと。 旦那はもうこれでせっかく頼んだんだし、階段の基礎を戻すのはなし、で、枕木を1段目に揃えないで踊り場ぎりぎりに(2段目にそろえる感じ)埋めれば手すりがなくてもその枕木で足が止まるだろうといいます。 まぁ、それはそうだとしても普段の出入りで直進してドアを開けられないのはやはり後悔しそうなので、ひとまず外構業者にも相談してみます。

関連するQ&A

  • 新築 階段手摺りについて

    新築 階段手摺りについて  現在新築中で、内部下地工事が完了したところです。  建築図面を眺めていたら、1階から2階へ上がる階段踊り場上に ある窓の前面を手摺りが斜めに横切っていることが解り、驚いて います。 1階廊下の突き当たりに、2階へ”コの字型”で昇る階段昇り口が あります。下から3段昇って4段目が踊り場で、90度左に折れて3段 昇って8,9,10段目で各30度づつ左へ曲がり、4段昇って15段目が 2階床になります。幅は内寸90cmです。更に昇り口から正面の 踊り場床上72cmに幅60cmの窓があります。  ハウスメーカー設計では、階段外周側の壁面に手摺りが取り付け られていますが、窓前面の右下から左上に手摺りが走っています。 機能上は問題ない?のですが、1階廊下正面であり、美観上納得出来 ません。そこで、ハウスメーカーに問題提起したところ、窓前面では なく、窓下(踊り場床上72cmよりやや下)水平の手摺りに変更する案 が提示されました。  それでも納得できず、1階廊下正面の美観を重視して、階段外壁側 でなく、内壁側に手摺りを付けたいと考えています。内壁側に手摺り を取り付ける場合の問題点は、手摺りを持ったまま8,9,10段目を問題 なく昇降できるか否かと思います。  この案に対してアドバイスを戴きたく、宜しくお願いします。

  • 階段の手摺についての法解釈について

    初歩的な質問ですが・・ 階段の手摺についての法解釈について、アドバイスお願いします。 以下、施行令の抜粋です。 =================================== 第二十五条  (階段等の手すり等) 1 階段には、手すりを設けなければならない。 2  階段及びその踊場の両側(手すりが設けられた側を除く。)には、側壁又はこれに代わるものを設けなければならない。 3  省略 4  前三項の規定は、高さ一メートル以下の階段の部分には、適用しない。 =================================== ★手摺が必要は範囲は? ■1項の規定で、「階段」については、手摺の設置が必要ですが、「踊場」には手摺設置義務はないとの理解でよろしいでしょうか? 2項によれば、階段、踊場に側壁又はこれに代わるもの・・・つまり手摺、壁、格子等で落下防止策が施されていれば良く、手摺の設置までは謳っていないとの認識です。 ★1階、2階をつなぐ階段は12段、90度踊り場付廻り階段です。 2階から・・・2段(直進階段)⇒踊り場(90度回転)⇒10段(直進階段)となります。 ■2階と踊場をつなぐ「2段分」については、手摺が必要でしょうか? 法の趣旨からいっても、不要な気がしています・・。 踊場を介して2か所階段があると考え(踊場は手摺不要とした場合)、それぞのれ1m以下(4項の規定)の部分・・・と解釈できそうな気もしますが・・・? 「高さ一メートル以下の階段の部分」の「階段」とは全体を指すものか、「踊場」以外のそれぞれの「階段部分」を指すのか・・で解釈が変わってくると思います。 180度の踊場に置き換えて考えますと、最下部(一階)から1m以下の部分と同様に、踊り場から1m以下の部分としても、法の趣旨に当てはまると思いますが・・・いかがでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 住宅の階段について

    階段の有効幅と手すり等について 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 まず、階段とは・・・? 基準法としての定義は見当たりませんでしたので、一般的な定義としましては、 (1) 建築物の上下階を結ぶ構造物 (2) 異なる高さの床面を結ぶ通路で,段々状になったもの 建物内の階段はこのどちらかに該当するかと思いますし、基準法での階段は(1)の事かと思います。(自身ありませんが・・) ■(2)の階段は、基準法で規定される「階段」に該当しますか? 状況に応じた、程度問題でしょうか? もしくは、どれにも該当しない・・・つまり規制対象外でしょうか? 例えば・・・ 一般的な住宅レベルでは、廊下の幅の規定はありませんので、部分的に幅員70cmの廊下を設ける事が可能ですね。 もちろん、廊下そのものが有効70cmでは現実的ではありませんが、特殊事例として、部分的(60cm程度)に有効70cmの部分が生じ、その部分に50cmのレベル差がある場合を想定した時、その段差解消として3段の階段を設ける事になります。 この部分は、単なる廊下の段差扱いなのか、あるいは階段としての規定を問われるのでしょうか? 階段に該当すれば、有効75cm必要ですから、成立していない事になります。 極論ですが、廊下に一段、段差がある場合も同様の事が言えると思いまが、 この程度は単なる段差であり。階段ではないと認識しています。 実際には、どちらにせよ階段の規定(蹴上・有効)をクリアしているはずですから、このような疑問さえ生じえないのでしょうが・・・あくまでも特殊事例です。 その段差に開口部(ドア)があれば、単なる段差になりますよね? 階段となれば、W700の開口部は成立しないですし・・・ もし、開口枠見込みが300程度あり、その間に2段分の階段がある場合でも、単なる段差かと思います。 では、ドアがない場合はどうでしょうか? この事例は、状況的には上記特殊事例と何ら変わらないかと思いますが、もしかしたら何か大きな勘違いをしているでしょうか? ■「階段および踊場に設ける手すり階段昇降機のレールなどで高さが50cm以下のものは 幅10cmまではないものとして、階段および踊場の幅を算定する。」・・・という規定があります。 「手すり階段昇降機のレールなど」の「など」に該当するものは、昇降機等に限定されると考えるの妥当なところでしょうが、 「高さ50cm以下、幅10cmの」の単なる出っ張り は、やはり有効幅員として無視できないでしょうか? 現実的には、手摺の内側を歩く(立ち位置として)事はありませんので、上記出っ張りがあってもなくても変わらないかと思うのですが・・・。 手摺の出10cm等はあくまでも緩和規定で、本来の階段有効幅の原則からみれば、手摺や上記レール等以外の出っ張りは認められない・・・と理解すべきなのかも知れませんね・・・? 以上、通常あまり考えないような細かな疑問ですが、よろしければご意見をお聞かせ下さい。

  • 階段の踊り場について

    折り返し階段の折り返し部分を4段で計画中です。 ストレートで、7段上がり、8,9,10,11段と均等で、折り返し、残りストレートを4段の15段上がりです。 折り返し部分の下から(10段目から)は、洗面脱衣室の入り口&収納部分になっています。 収納部分の天井を有効的に、かつ、きれいに仕上げるには、踊り場の半分を8,9,10段の3段で上り、11段目を四角形のフラットにすれば良いのですが、7段ストレートで3段カーブというのは、降りる際に、危険なのでしょうか? それとも、踊り場を4段均等よりは、3段と1段に分けた方が、少しでも、安全になるのでしょうか? 収納も大事ですが、階段も大事なので、悩んでいます。 階段はメーターモジュール、右回り、手すりが外側につく予定です。

  • 外壁コンクリートにステッカー等でアレンジしたいのですが…

    新居の駐車場から玄関までの間に、15段ほどの一直線の外階段があります。 両脇を外壁コンクリート(自分の家とお隣さんの分)で囲われた階段のため、とても圧迫感があり暗い印象を感じています。 また表札やポストとインターホンが階段を上りきった玄関脇にあるため、階段下にも何かアクセントを置きたいと思いご相談しました。 全くの素人ですので、是非アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 現在考えているのは… ・表札の意味合いも込めて、名前入りのポストを階段下に設置 ・ポスト周辺をアクセントとしてウォールステッカのようなものでデコレーションする この2点です。 ウォールステッカーについては、屋外での使用は窓の外側ならOKと書かれていますが、無理して貼ったところで外壁コンクリートにははりつきません…よね?と懸念しています。 やはり、無理があるでしょうか。 ウォールステッカー調にペンキでコンクリートに絵を描くことは出来ますか? その場合は、雨風にさらされますが、持ちはどうでしょうか。 アイアン表札も、アクセントとして素敵だと考えていますが… やはりオリジナル性を持たせたいので、アイアン表札を使用するにしても異素材でアクセントをつけられたらと考えています。 そのような事例をご存じの方、またお詳しい方、アドバイスを是非ともよろしくお願い致します。 追伸:階段下にはマンホールが並んでいるため、階段下にインターホンなどのついたシステムポールを設置することができません。  そのため、現在玄関わきに設置してあります。  階段下にアレンジの一環として表札やポストを設置するとしても、車庫部分の外壁コンクリートに直接取り付ける形になります。  ポスト付きの門扉を階段下に設置することも考えましたが、インターホンが玄関わきのため、保留にして他の案を探しています。  アレンジ面は外壁正面ではなく、階段下の側面(玄関に向かって登る右手側)を考えています。

  • 外構 インターホンの場所

    お世話になります。 現在マイホーム建築中ですが、外構で色々悩んでいます。 当方の土地は旗竿地なので門はつけず、 玄関ポーチから階段(2,3段)を降りた場所にポストを設置する予定です。 問題はインターホンなのですが、 ポストにつけるか・・・ 玄関ドアの横につけるか・・・ 玄関ドア脇にインターホンをつける場合にデメリットはありますか? 例えば、防犯面や玄関ポーチが汚れやすいとか・・・? 体験談含めアドバイス頂けるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 玄関ポーチと階段部分

    つまらない質問かも知れませんが・・・。玄関ポーチ部分とそこから出る階段部分は家屋に含まれるべきものなのでしょうか?それとも外溝に含まれるべきものでしょうか? 勝手口下の沓脱って通常家屋に含まれていると思います。であるなら玄関ポーチに繋がる階段ももちろん家屋に含まれる???でないと出入りするのに基礎高50~60cm程も段差を乗り越えないといけないですもんね。 家を建てたは良いけど外溝に回せる予算がショートしてまして(^_^;)、外溝をしないと言ったらどうなるのかなと思いまして質問となりました。

  • 階段の手すり(賃貸) 

    1階が家主さんで、2階と3階が賃貸という物件の2階に住んでいますが、階段に手すりがありません。 結構急な階段で、地上から踊り場まで17段、踊り場から2階まで5段あります。両側コンクリート壁です。 先日踊り場でこけて、まっ逆さまに落ちてしまいました。幸い大した事にはなりませんでしたが、来てくれたお医者様には「よく生きてたねえ」と言われました・・・ 怖いので手すりが欲しいのですが、これって家主さんに請求できるのでしょうか? また、もし自分で取付けるとしたら、貸借人にその権利があるのでしょうか?そして費用はどのくらいでしょうか? 築15年、約3年住んでいます。

  • 階段の勾配について

    2FLDKの家を計画中です。 階段はのぼりやすいものと工務店にお願いしてありました。 プランを50分の1で確認したのですが勾配がきつそうな感じがします。 あくまでも感覚的なものなので実際にはきついのかそうでないのかがわかりません。 1F床から2F床までの高さは2750です。 階段は折り返し階段で1Fから2Fに上がった所で14段となります。 階段幅は910です。 7段目は910*1820のフラットな踊り場にする予定です。 50分の1の平面図で確認したところ踊り場以外の1つの階段の幅(踏み面?)は910に4枚くらいになっているのかな?と思います。 もっと勾配を緩やかにするには踊り場をフラットにしないで増やす方法がありますと言われました。 ただ、踊り場はフラットな方がいいと思い最初はこちらで提案しましたと工務店さんからは説明を受けました。 私たち自身もフラットな方がいいと思っているのですが今住んでいるのが平屋なのでいまいち想像がつきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 吹き寄せ階段と踊り場付き階段について

    現在、新築を計画していて階段の形状に悩んでいます。 折り返しの階段を予定しているのですが、 折り返し部分を ・2段づつ2枚の吹き寄せ ・1段の踊場2枚の踊り場つき にするか悩んでいます。 安心から踊り場つきのほうが良いのは分かっているのですが、 家の形状と、費用を考えると、金額を上げるほどの差があるのか、 悩んでしまいます。 実際に吹き寄せにした方の感想や、 アドバイスなどお願いできないでしょうか?