• ベストアンサー

65歳から賃貸アパートは借りられますか

デリシ(@derishi1)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

大丈夫です。保証人が同じ市内に在住しているので問題ありませんし、家賃の支払いに対する不安材料もないので賃貸契約できます。ただし中には職業や年齢に制限する家主さんがいる場合もありますが不動産屋さんが賃貸契約可能物件を必ず紹介してくれます。

tenten2006
質問者

お礼

よかったぁ!安心しました。 故郷の不動産屋さんのHPがたくさん検索できますが、がっかりするのが 怖くて問い合わせできずにいました。 心強い回答を頂き感謝しています、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸アパートとマンションの違いと、障害年金受給者

    二点の質問を同時にさせて下さい。 1 障害年金受給者(無職)が賃貸アパート・マンションを独り暮らしで借りられる可能性について。 精神障害で中途退職後、障害年金(基礎、厚生)2級を受給してます。独身女性52歳。 若い頃良く働いたお陰で 厚生年金も出るので、それなりの金額貰えますが、現在住んでるマンションは必要以上に広い事もあり、貯金を切り崩して家賃を払ってる状態。 そこで、もっと安い物件に引っ越したいのですが、無職年金受給者でも賃貸できるでしょうか? 保証人は今迄姉の夫でしたが、まもなく定年なのでと新しい賃貸先では保証人を断られました。保証会社を使うしかないですよね? 2 賃貸アパートとマンションの違いについて。 恐らくアパートの方が安いので、賃貸アパートになると思いますが、20年以上賃貸マンションにしか住んだ事がないので、住環境が不安です。今迄のマンションも特に高級ではなく、オートロックでもないしエレベーターもないです。でもアパートは玄関のドアや鍵が簡易的、壁も床も薄くて隣や上下の音がうるさいイメージがあります。 実際に両方に住んだ事のあるかた等に、アパートとマンションの違いや、覚悟しておくべきデメリットを教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸アパートの連帯保証人は誰にお願いする?

    家族で賃貸アパートを借りることにしました。 そこで、連帯保証人を誰にするかを 決めかねています。 お互いの両親は定年を迎えており、 どちらの母もパートをしています。 夫は、私の親か親戚、友達に頼んでくれないかと いいます。 私の親は、 「娘が住むとはいえ夫名義のアパート。 嫁にやって向こうの姓を名乗っている以上、 あちら側にお願いすべきだ」と断られました。 正直あまり夫婦仲がうまくいってないので、心配みたいで。 そのまま夫に伝えて実家と夫との間にわだかまりが生じても困るのですが、どう伝えたらいいでしょう? 義両親はなにも知らないようです。 夫が話してないので。 定年していても年金受給額によっては 保証人になることは可能なようですが、 夫が義両親に頼みづらいようなのです。 夫に義両親へ頼んでもらうには、 どう言えばいいでしょうか? 無理な場合、妻が義両親に直接お願いするのは おかしい(あつかましい?)ことでしょうか。 夫を飛び越えてだと、たぶん夫が怒るとは思うのですが。 お金のことは大事ですし、 保障会社に頼んだほうがいいのかもしれませけど、 皆さんはどうやって決めてらっしゃいますか?

  • 年金生活者がアパート賃貸する際の保証会社の審査

    現在、夫婦二人で年金生活しています。今後のことを考慮して現在住んでいる家を売却して アパートあるいは借家生活をしようかと考えています。アパートあるいは借家を賃貸する際に 保証人あるいは(および)保証会社の加入が必須の物件が多いようです。現在、 保証会社の審査が問題なくパスすると年金受給者でも入居(賃貸借用)が可能という返事をもらっています。保証会社の審査について教示願えませんでしょうか。審査がどのような内容であるのでしょうか。ちなみに、参考までに年金は夫婦で年額約400万円程度で、借用予定のアパート賃料は月額6~7万円程度です。よろしくお願いします。

  • 賃貸アパート契約時の保証人について

    サラリーマンをしていて、賃貸アパートに1人で住んでいます。 職場が転勤になったため、通勤距離を短縮するために引っ越しをしようと思っています。 1つ問題があって、アパート契約時には保証人の印鑑を押す必要がありますよね。その保証人に該当する人がいません。 というのも、事情があって実家の両親とも縁が切れてしまっているためそれができない状況にあります。 保証人の印鑑がなくても賃貸アパートの契約が可能な方法ってありますでしょうか? 自分は10年ほど今まで1人暮らしをしていますが、安定した職業にも就いているし、家賃や光熱費等の滞納は一度もしたことはないのですが、それが理由としては通りませんよね・・・。 ちなみに今住んでいるアパートを契約した時にはまだ両親とは切れていなかったです。 詳しい方いたら参考意見よろしくお願いします<m(__)m>

  • 父のアパート経営の後継者とは。。

    親のアパート経営について質問です。 私は長女です。離婚をして子供(小1)と実家に住んでいます。 両親は小さな不動産屋を経営しており、母は名前だけ役員になっているようで 父一人で仕事をしてきたようです。有限会社です。 私は別でパートのようなもので実家に少しの家賃を入れ 子供となんとか生計を立ててます。不動産や経営についてはど素人です。 父の不動産の仕事はもうほとんど無い状態のようで(宅地を売る仕事をしていましたが)、 今は4棟のアパートの家賃収入でほとんど暮らしているようです。 アパートの管理は自分でしていなく、地元の大きな賃貸不動産屋に任せています。 アパートのローン(会社)、住宅ローン(個人)、事業運転資金の借り入れ500万程(個人) この三つの返済も厳しく、アパートの貸付を銀行に15年→20年に延ばしてもらうように働きかけるそうです。 そこで、後継者が必要だそうで、私になってほしいと言ってきました。 20年に延びれば生活も楽になり、 私が引き継いだ後はアパート返済後は売ってしまえば利益にもなるからとか。。。。家賃収入があるとか。。 個人の借金は相続放棄すればいいとか。。 ちなみに修繕費用の積み立てはないと思います(父の性格から考えてですが。) 4棟のアパートは単身世帯向けで1棟に8世帯ほどです 築年数まどれも5年前後です。今のところは入居者ありますが。 父はアパートを手放すのは資産だからか勿体無いみたいです。 後継者ということにもいまいちピンときません。連帯保証のようなものでしょうか? 母子での生活でそんな重いもの引き継いでいいものなのか。。 今のままだと破産して住宅ローンのある実家にも住んでいられなくなってしまうのか? 子供の学校もあるし、どうしたらいいのか全く解らないのです。 後継者を了承すればいいのでしょうか、断るべきか。。 解りにくくてすみません。

  • 賃貸アパートの連帯保証人になっています。家賃の滞納があると言われて困っています。

    2年前、主人の弟(36歳)が離婚した際に移ったアパートの連帯保証人になりました。 私は保証人なんてイヤだと主人に言ったのですが、主人が「借金の保証人じゃないから大丈夫だよ」「親に断られて、俺がなってやらないと・・」と頼むので、仕方なく押印しました。 つい先日、不動産会社から「弟さんが家賃を7ヶ月も滞納しているので保証人さんに払ってもらいたい」と電話がありました。 主人が義弟に詳しく話しを聞いてみると、ライブドア株で大損して家賃を払えないそうです。 私としては、絶対に払いたくはないのですが、連帯保証人になっている以上、逃れられないようです。ただ、どうして7ヶ月も私達に何の連絡もくれなかったのか、もっと早く事態を知っていれば、滞納額もこんなに多額にはならなかったと思うのです。 不動産会社には何の落ち度も無いのでしょうか? また、家賃を肩代わりする際に注意することがありましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸アパートの保証人について

    賃貸アパートの保証人について 元彼女が借りているアパートの賃貸保証人になっていました 別れてから別の保証人に変更してくれと頼んでいたのですが、見つからないと 言っていて、2ヶ月ほど前から音信不通になりました、嫌な予感がしたので 管理会社にどういう状況か尋ねたところ家賃は半年滞納で、連絡もつかなくなったので 大家さん立合いで部屋に入ったところ、失踪したようだとの事でした。 ここからが質問なのですが 荷物は私が引き取るということで、契約解除と滞納家賃の支払いをしたのですが、 本人に連絡がつかない状況なので、実家の方に内容証明で求償をするとして 親族には支払い義務はあるのでしょうか? 管理会社の人は親族意外の保証人が弁済した時は親族に請求する権利がある といっていたのですが。。。 請求する権利はあっても相手の親族には支払い義務は無いと言うことなのでしょうか? 一応請求はするつもりですが、義務があるかどうか知りたいです あとは今後のためにしておいた方が良いというようなことがあればご教授ください

  • 賃貸・保証会社を断る言い訳

    他県のアパートに引っ越しを検討しているのですが、事情があり、保証会社を通してしまうと確実に審査が通りません。 「保証会社の無い契約のアパートを探しています」 と言うと、印象が悪くはならないでしょうか。 事情を説明すれば、保証人を立てるだけの物件を快く探していただけるものなのでしょうか。 私は正社員、保証人は父(年金受給者)です。 ほかに頼れる保証人もいませんし、年金受給者というだけでもハードルは高そうなのに、非常に困っております。 少しでもアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸住宅の保証人について(長文です)

    お世話になります。 類似の内容の相談が既出かどうか確認しましたが見当たらなかったので質問させてください。 弟が父親の住む賃貸マンションの保証人になっています。 父は借金を繰り返し、多重債務者となり6年ほど前に自己破産して、その時母とも離婚。現在は一人で暮らしています。 (無職・生活保護受給・今月より年金の受給も開始) 4年ほど前に現在住んでるマンションのオーナーから 「2年ほど家賃を滞納しており、物件を売却するので滞納分の家賃をすぐに支払うように」 との連絡があり、2年も連絡してこない事に納得がいきませんでしたが結局4年ほどかかって分割で弟が返済しました。 そんな事があり、(それ以前の借金問題も含め)親族皆愛想をつかし、ここ4年絶縁しておりましたが、とあるきっかけで再び家賃を滞納しているのではないかという疑惑が浮上しています。 そこで質問ですが 1)そのマンションは父曰く『(父が住み始めて以降)オーナーが10人ほど代わってる』らしいのですが、本人が賃貸契約をしている以上、オーナーが代わっても保証人も自動更新されてしまうものなのでしょうか? (オーナーが変更になった旨の通知は弟のところにはきていません。) 2)弟も『もう父とは係わりたくない』と思っており、保証人の解約を希望していますが、生活保護受給者の父に保証人組合に支払うお金は当然ありませんのでその方法も使えず・・・かと言って他に保障人になってくれる人もいない状況で保証人を解約する方法はやはりないものなのでしょうか。 3)万が一、不安が的中して家賃を滞納していた場合、以前の様に2年分などオーナーの管理が悪いと判断されるような年月分の滞納でもやはり全額支払わなければならないのでしょうか? 4)更にこの期に及んでまだ父親がヤミ金融に督促を受けているらしい事もわかり(弟と母の住む家に電報が届いた)もう一切父親に居所を知られたくないということで引越しを考えていますが、母と弟には常設電話はなく(2人とも携帯所持)弟の携帯番号も父が知ってた頃から代わっており、その上住所も父が住むマンションの契約書と違うところになっても家賃の督促が来る可能性はありますか?逆に引っ越した事をマンションのオーナー側に通知していなかった場合、法的に訴えられる可能性はありますか? 長文で読みづらかったらすみません。 非常に不安になっていますので教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • アパート契約について(長文です)

    現在結婚を約束した彼と2人で、彼の社宅アパートに暮らしています。急に彼の転勤の辞令が出て彼は海外に行くことになりました。 社宅の為、私だけ住めないので私名義で借りれるアパートを探しています。 私は無職の為、契約する際の初期費用と毎月の家賃を彼が出すことになっています。仕事が決まるまで家賃以外の生活費は貯金でやるつもりです。 私名義で借りるには不動産業者の方から保証人を身内で立ててくれと言われました。 訳あって保証人が立てられないので彼名義にしようかと思いましたが、彼の両親は遠方の為、時間がかかります。 早急に契約しなければならないので要点、疑問点をいくつかまとめてみました。 要点です。 1、私は無職、貯金は20万、家賃は彼が支払う。生活費は私が働くまでは貯金でやりたい。 (借りたいアパートは4万くらい。生活費は5万と考えている。すぐ契約したい。) 2、私が借りたい場合、身内の保証人が立てられない。 3、彼が借りる場合、親が遠方の為、保証人が立てられない。 4、実際に住むのは私だけである。 疑問 1、私名義で借りたい場合、保証会社の審査は通るか? 2、保証会社を通して彼の名義で借りた場合、実際に住むのは私。家賃の支払いや光熱費の支払いなどスムーズにできるか? (家賃は彼の通帳から引き落とす。 他はコンビ二払いか私の通帳から引き落としたい。) 3、実際彼は海外へ行く為、契約をしても住む人が同居人だけという事実では借りられないか? なお、不動産の方に彼が転勤で海外へ行くことを伝えてあります。 どのような形がベストなのかまったくわかりません。 私が身内の保証人を立てられない為困難になっています。 長文で理解しにくく申し訳ありません。 どうかアドバイスをお願いします。