• 締切済み

小学校の図工とか体育とかなんの意味

があるの?

みんなの回答

回答No.7

図工: 即物的なことで言えば、物の姿かたちを頭の中で構成するトレーニングです。それが先々のどういう場面で必要な能力かはあまりに多岐に渡っているのでここで論じるのは割愛しますが、一例として私は機械設計を生業としており、小学校の図工で得た経験は今に生きていると思います。 体育: 健全なる精神は健全なる肉体に宿る。頭脳と肉体は人間の両輪です。勉強ばかり頑張っても健康な肉体が無ければ人間の能力をフルに生かすことは出来ません。

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.6

小中学生の母です。 バスケやサッカー、野球の試合を見るなら、小中学校時代に部活でやってなくてもちょこっと触りだけでも授業で習ってると、ルールがちょこっとわかって、面白く見れます。 オリンピックの器械体操やなんかも同じ。前転のコツの記憶とか、うまく回れなかった経験の記憶とかあるとそのすごさがわかって面白く見れます。 絵を描いたり、粘土をこねたり、スポーツももちろんですが、他の授業と同様、自分がやってみるためには、その体験をどこかで経験していないと「やってみよう」とはなかなかならないものです。 そういう一般教養としての体育の知識、図画工作や音楽の知識っていうのはあるのではないでしょうか。例えば、ゲームクリエイターになるにしてもプログラムの知識だけではだめで、ゲーム音楽に対するセンスや画面構成に対する色彩などのセンスなどが必要になりますから、音楽や図工の基礎教養は間接的に役に立ちますし、登場人物の動きなどは実際に体をどう動かすかを知っていた方がリアルに描けるでしょう。 5科に較べて比重は低く感じるかもしれませんが、将来モノを作ったり色々な仕事を選ぶうえで、音楽や体育、図画工作の知識は5科の知識と同様、側面からではあるでしょうが、とても重要な意味づけを持つと思います。

  • zenix1
  • ベストアンサー率22% (54/236)
回答No.5

私の大学の同期の小学校の先生は、この時間仕事してます。 『教わってきてほしい』と書いたように、会社にいます。 別に体育や図工がどうしても必要なわけじゃない。 ただ教わってきてくれれば一から教えなくても済むだけ。 少しはできないと仕事にならないから、そういう子を採用したいですね。 もちろんそれ以外の国語や算数や理科社会音楽など、ちょっとは勉強してきてくれないと仕事にならないのは当然です。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8891)
回答No.4

貴方の年齢によって答えが変わります。

sousoumoutoku
質問者

お礼

やはり教師の商売ですよね?

  • zenix1
  • ベストアンサー率22% (54/236)
回答No.3

もう一回補足です。 私が二本足で立って歩けるのは、親が教えてくれたからです。 狼に育てられた子供は立って歩くことができませんでした。 積み木で遊んでない子供は、コンビニのアルバイトで袋に商品をうまく入れられません。 どんな形のものの上にどんな形のものを置けばくずれないかわかってないからです。 世の中をよく見てみると、中学までに習っておくべきことがいろいろ見えてきます。

  • zenix1
  • ベストアンサー率22% (54/236)
回答No.2

補足です。 学校ですごく上手くなってなくてもいいです。 ただ、まったく習ってないと会社が一から教えなくてはいけないので、ちょっとだけでもいいから教わってきてほしいのです。 小学校と中学校で習うことを、全部じゃなくてもいいから真面目に頑張ってきてくれれば、世の中の仕事のほとんどはできます。 だから義務教育なんです。賢い人たちが一生懸命教える内容を選んでいるのです。

  • zenix1
  • ベストアンサー率22% (54/236)
回答No.1

大人になってから仕事で必要になるからです。 この質問にまともに答えられない大人は、それに気づいてないだけですから悪いわけではありません。 たとえばですが 朝いちばんに現場でラジオ体操をします。体育で教えてもらってるのでできます。 職人さんたちに今日の仕事を説明します。わかりにくいところがあるので、簡単な図を書いて説明したりします。図工で絵を教えてもらってるのでできます。 現場で作業がうまくいってるか見に行きます。配管をまたいだり、ハシゴで足場にあがったりします。体育で色々体を動かしたりしてるのでできます。 簡単な道具を作ったり直したりします。図工で教えてもらってるのでできます。 もっといっぱいありますが書ききれません。 これは現場監督の仕事ですが、ほかの仕事でもいっぱいあります。 もちろん仕事以外でも生活のいろんなところで役にたちます。 江戸時代の人は飛脚などの専門家以外は走り方を知りませんでした。 まったく走らなかったわけではないのですが、習ってないし走る必要もあまりないのでみんなへたくそでした。 だから明治になって学校や軍隊で走り方を教えました。

関連するQ&A

  • 小学校で、音楽や図工や体育の時間があるのはなぜですか

    小学校で、音楽や図工や体育の時間があるのはなぜですか。 それらの時間を、国語や算数に費やせば、子供の学力低下を防止できるのではないでしょうか。

  • 学校の美術・図工って何を教えているの

    学校での美術・図工では何かを習った気がしないのですが、

  • 小学校の図工の先生

    友人が4月から就職して、小学校の図工の先生になります。 就職のお祝いに名刺入れ、、これって不要ですか?? ふさわしくないようなら、別のものを購入したいのですが、 何かおすすめの品物はありますか? カテちがいだったらすみません。よろしくおねがします。

  • 図工について

    小学校低学年の図工で雪だるまを作ろうと考えています。なかなかいい方法が思いつかないので、おもしろくて簡単な方法、ご存知の方いらっしゃいましたらおしえてください。

  • 学校の体育館

    リングの高さって305センチですよね それってどこのリングのことですか? 普段、練習で使ってる4つあるやつですか? それとも下ろして使うやつですか?

  • 小学校の体育の着替え

    私の時は(1972~1977年度)6年まで男女一緒でした。プールの着替えも同じ部屋で当時着替え用のバスタオルなどはなく、ふつうのタオルを腰に巻いて着替えていました。成長の早い女子は胸が膨らんだりしていましたが、特に隠すこともありませんでした(当時ブラジャーをしている小学生は少なくとも私の学校にはいなかった)。今だったら大問題かもしれません(独り者で身近に小学生はいないので知りませんが)。 皆さんの時はどうでしたか。できれば世代もお願いします。

  • 学校の体育祭で

    こんばんは。 学校の体育祭の予行練習をしてるんですけど パン食い競争や飴食い競争って競技があります。 競技の時に手を後ろで縛ることになってるんです。 上手く走れないし、なんか恥ずかしいです(><) 皆さんは学校でこういう体験したことありますか? 手は自由にしてあるのか それともやっぱり縛りましたか? どうすればペースを乱さずに競技ができるでしょう。 できるだけ多くの人から助言してもらえると助かります よろしくお願いします。

  • 小学校の体育の着替え

    小学校の体育の着替えは皆さんどうでしたか? 友達と小学校のことについて話してた時、その友達の学校は6年生まで男女一緒に着替えていて、男子の前でズボンを脱いでパンツになるのが恥ずかしかったと言っていてびっくりしました。私は4年生で分かれたのですが… 皆さんは何年生まで男女一緒でしたか? 着替える時は恥ずかしかったですか?

  • 学校の体育 休みたいのに

    こんにちは。 自分は中3で、あと少しで卒業なのですが、ぼっちで、毎回体育の時のペア決めで余るのが怖くて毎回休んでいました。 うちの学校の体育は、ペア決めてスタートじゃなくてスタートして各自2人組作ってやるって感じなのですが、それが怖くて怖くて…実際前やった時は自分だけぼっちで先生とやりました。視線をすごく感じました。が、最近は休みすぎて、先生も呆れて「休みね…」と言って、たまに体育でた時も、組んでくれなくなり完全にぼっちになりました。学校ごと休む訳にも行かないし、体育がある日の朝は憂鬱です。あと数回の授業を耐える方法は何だと思いますか?自分から「組もうよ」とかはまじで無理です。余る人も自分以外にいないので。もう死にたいくらいです。 カタコトですみません。

  • 中学校の体育って何するの?

    現在小4の息子のことで相談です。 うちの息子は、運動が得意ではありません。 逆上がりができません。ドッジボールはボールが怖くて逃げる専門、スポーツテスト(反復横跳びとか、柔軟とか見るやつ)は、すべて平均以下です。 でも、なぜか体育は好きで、「楽しんでいる」ということで成績は「ふつう」をもらっています。 小学校ならそれでもいいでしょうが、中学は違いますよね?できる、できないで成績が決まりますよね。 実は、息子は、「自分は運動が人よりできない」ということを実感としてわかってないようなのです。「めちゃくちゃ得意ではない」レベルだと思っているのです。 これで中学いって1とか2とかとったらショックだろうなーと考えています。 中学の体育ってどんなことをするのですか?小学校で平均以下の運動音痴の子ができるようなことをするのでしょうか?

専門家に質問してみよう