• 締切済み

生前贈与と債務(相続)の放棄について

親から、土地、建物、金融資産等の生前贈与を受けている場合、 亡くなった時に、親の債務(借金)について放棄できるのでしょうか? 生前贈与を受けたものを、全て債権者にお渡しした上で、 債務の放棄が可能なのでしょうか? あるいは、一度生前贈与を受けると、債務放棄はできないのでしょうか? また、亡くなって暫く期間が経ってから発覚した(請求された)債務についてですが、 債権者の請求権や、相続者の支払い義務はあるのでしょうか。 新たに債務が発見されてから、相続放棄はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • stsz
  • お礼率60% (3/5)
  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数16

みんなの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.5

生前贈与は、相続放棄の審査に関係ありません。 但し、債権者が生前贈与を詐害行為取消権を使って取り戻すことも考えられます。 また、三か月の期間が延長されるのは、同居していないとか、しばらく交流がなかったなど知らないことにつき正当事由がある場合です。 一般人からみて、知ることができただろうと判断されれば、期間を過ぎた申立として却下されることはあります。

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.4

あれ、ごめんなさい。相続放棄は知ってから3か月以内です。重要な部分をタイプミスしていました。ご質問者さんにご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに、ご指摘に感謝いたします。ご参考に、相当の理由があれば3か月経過後でも受理されます。 念のためコメントすれば、受理については、申述書等に相当の不備のない限り受理されます。受理されると裁判所が相続放棄を認容するかどうかの決定を下すところ、法定単純承認をしたとされてしまう事由のない限り認容されます。生前贈与を受けていたことは法定単純承認の事由にはなりませんから、生前贈与を受けていたことを理由に相続放棄が却下されることはありません。前述の期間に問題がなければ認容されます。ご質問者さんのケースでも同じです。 生前贈与を受けていたことは、相続との関係では前述のとおり、債権者の詐害行為取消権で検討することになります。

stsz
質問者

お礼

債務の放棄は、その存在を知ってから3ヶ月以内で、 また、生前贈与については、取り消される場合もあるということですね。 詳しく有難うございました。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

生前贈与を受けた財産について、贈与税の申告書の提出をしてるか否かは、相続放棄の申述が家庭裁判所にて受理されるかどうかとは無関係なのではないだろうか。 私の不勉強のたまものなのかもしれないので「関係ある」という根拠を示していただけたら、誠にありがたく存じます。 相続放棄の申述を受理するか否かは裁判官が決定すること。 単純に考えて、財産を貰うだけもらっておいて、親が残した借金については相続放棄すると虫の良い話が認められたとしたら、債権者はたまったものではない。 この辺りは事実確認をしたうえで裁判官が判断することなので「これならよい」「これはだめ」という判定は裁判官以外には無理でしょう。 また相続放棄の申述は相続があったことを知った日から3か月以内である。 この期間が経過した後に新たに知った債務については、負担しなくてならなくなるというのは気の毒の極みです。知らないものを放棄するかどうか熟慮することはできないからです。 この点は「新たに債務の存在を知った日から3か月以内なら相続放棄申述ができる」とする判例があるので、これに従うことになっています。 6か月という回答がありますが、私の不勉強でこの期間は存じあげない。 私淑する先生らしくない勘違いだと思いたいが、6か月で正しいのなら、申し訳ない。 判例の数々 1.最高裁昭和59年4月27日判決(判例タイムズ528号81頁 )(判例時報1116ー29) 。 2.東京高裁昭和63年1月25日決定(東京高等裁判所判決時報民事39巻1~4号1頁) 3.広島高裁昭和63年10月28日決定(家庭裁判月報41巻6号55頁) 4.仙台高等裁判所平成7年4月26日決定(家庭裁判月報48巻3号58頁) 5.名古屋高等裁判所平成11年3月31日決定 (判例タイムズ臨時増刊1036号190頁) 6.東京高等裁判所平成12年12月7日決定(判例タイムズ1051号302頁) 7. 高松高裁平成13年1月10日決定(家庭裁判月報54巻4号66頁)

stsz
質問者

お礼

債務の放棄は、その存在を知ってから3ヶ月以内なのですね。 判例等もいただきまして、有難うございました。

  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.2

>生前贈与を受けている場合、亡くなった時に、親の債務(借金)について放棄できるのでしょうか? できます。被相続人に借金等の債務のあることを知っていたとしても、相続放棄できます。ただ、生前贈与により借金の返済がままならなくなった場合で他の一定の条件を満たすときは、詐害行為として生前贈与が取り消されるおそれがあります。 >亡くなって暫く期間が経ってから発覚した(請求された)債務についてですが、債権者の請求権や、相続者の支払い義務はあるのでしょうか。 債権については、消滅時効期間を経過していれば事実上請求できなくなります。債務者は、債権者から請求を受けても時効の援用をすれば足ります。 相続人は、新たな債務のあることを知ってから6か月以内であれば、相続放棄できます。 なお、亡くなったときから3年前までの間に生前贈与を受けた場合、相続税の計算の対象となります。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

相続放棄が可能な場合。 1.生前贈与を受ける際に負債があると全く知らずに贈与を受け贈与税を納めていた場合。 2.生前贈与後(贈与税を納めている必要がある)に被相続人の事業が失敗して多額の借金ができてしまったなど受贈者が全く予期できなかった負債の場合。 負債があることを知っている上で贈与を受けた場合は相続放棄をすることは出来ません。

stsz
質問者

お礼

生前贈与時に知っていた債務については、放棄できないのですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 生前贈与を受けていると、相続放棄は出来ませんか?

    失礼致します。生前贈与と相続放棄についてお訊きします。 親に多額の借金があり、親が他界した際に相続放棄の手続きをしようとしたとします。 しかし、多額の生前贈与を受けていた場合でも相続放棄は受理されるのでしょうか? 生前贈与を受けた時点で親の債務を知っており、尚且つ贈与契約書を作成していない場合です。 裁判所に相続放棄申述書を提出しようとしても、法務局などから裁判官へ贈与が伝わって相続放棄をする権利自体を失うのでしょうか?

  • 生前贈与と相続放棄について

    父が他界する二年前、マンションを生前贈与という形で購入してもらったとします。その後、父が他界し、あまりの借金の多さに相続放棄したとします。その場合、生前贈与として父に購入してもらったマンション(名義は私です)はどうなるのでしょうか? また、相続放棄せずに、父の死後三ヶ月以上経過した場合、生前贈与という形で父に購入してもらったマンションは、父の残した借金の返済ができない場合、差し押さえ対象になるのでしょうか?

  • 生前贈与を受けると相続権放棄?

    現在マンション購入を検討しているものです。 物件価格は3000万円です。これを私本人が1000万、私の親が1500万、私の妻の親が500万だして、購入するつもりです。両方の両親に出してもらうのは、住宅取得控除枠内の贈与と言う形にして自分達は住宅金融公庫のローンにするつもりです。共有持分も何もありません。私本人の持分だけにするつもりです。 そこで質問なのですが、以前聞いたことあるのですが、住宅取得に関する贈与でも生前贈与にあたり、両親が死んでも一切の相続を受け取れないということです。また生前贈与は一度受けるとそれから先は親から一切の贈与の権利を放棄すると言うのも聞きました。本当なのでしょうか? ちなみに私と妻の両親は65歳未満なので生前贈与にもあたらないと思うのですが・・・。

  • 生前贈与後の相続放棄

    家屋を父から生前贈与を受け3年以内に仮に父が死亡した場合です。 父には借入金が多くあるため、私は相続放棄をする予定です。 この場合家屋は返還する義務が発生してくるのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。

  • 生前贈与を受けて相続放棄、全額差し押さえですか?

    失礼致します。前回は詳しく教えて頂き有難うございました。 親に多額の負債があり、それを知ったうえで多額の生前贈与を受けていても(親の他界後)相続放棄は出来ることを教えて頂きました。 ですが、これは債権者に対する詐害行為であり、債権者の訴えにより贈与は無効となり財産を差し押さえられることも教えて頂きました。 差し押さえについてですが贈与分のみ差し押さえられるのでしょうか?それとも残債の全てに相当する額(=私自身の預金も全て含めて)を差し押さえられるのでしょうか? 後者だと私は破産です。 この点のみが心残りです。ご教示お願いします。

  • 生前贈与

    カテゴリが違うかもしれませんがわかる方のみ回答をお願いします。 生前贈与で1000万の土地、家を相続時精算方式で精算するとして贈与する側の死後2000万の借金があった場合には2000万の返済義務は生じるのでしょうか??相続人は一人とします。 また生前贈与を受けると自動的に財産(資産も負債)を相続することになるのでしょうか?? 以上2点の回答をお願いします。

  • 生前贈与を受けたものの相続放棄

    こんにちは ある方の預金が1000万円あり、借金が1500万円あります。 その方が死期を悟り、一人息子に預金1000万円を贈与しました。 そして、その後、その方がお亡くなりになり、一人息子の方は、相続放棄をしました。 この場合、預金の1000万円はもらったままで、借金の1500万円は相続しないことと考えて差し支えないのでしょうか。 民法第903条で、以下のような規定があり、もしかしたら、相続放棄すると1000万円まで放棄したことにならないかなと思ったりします。 1.共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。

  • 債務者の親族による相続放棄について

    先月、債権者である私の元に一通の封書が届きました。 内容は債務者である両親、兄弟からの連名で(債務者が死亡につき相続を放棄しました)という通知でした。 これはつまり、死亡した債務者の債務は相続しませんよ、よって支払う義務もありませんよということですよね? (相続放棄申述受理証明書というものが同封されていました)

  • 相続放棄と贈与について

    質問を見ていただきありがとうございます。 相続放棄と贈与について分からないことがあるので教えてください。 先日私の叔父が亡くなりました。 叔父には親・妻子がいませんが、弟が二人いるため、その弟たちのみに相続権があります。 その弟たちは諸事情(若干マイナスの資産の方が多いため)のため、相続を放棄したいとのことです。 私は、亡くなった叔父の甥にあたる者ですが、子供のように育ててくれたことと、その資産に思い出があるものもあるので受け継ぎたいと思います。 相続権のある二人は、私に全てあげると言っておりますので、私が相続(贈与にあたると思いますが)することができそうです。 手続きとしてはどのようにすればよいでしょうか。 すいません。 教えてください。

  • 生前贈与、相続放棄のことで大変困っております。

    宜しくお願いします。 平成15年に母から、マンションローンの援助として800万円贈与されました。その後、平成16年から母と私の購入したマンションで同居をしました。 同居後、老後の面倒をみてほしいといことで平成16年800万円の贈与を受けました。 その後母が平成20年に亡くなりました。 先に亡くなった父の連帯保証が数億円あり、母の相続について放棄しました。 相続放棄をしなかった妹から生前贈与を相続財産として渡すよう裁判をおこされております。返却しないといけないのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。