• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大喧嘩をしました。どちらが悪いでしょうか?)

夫婦の寝室の喧嘩から考える、専業主婦の我慢の限界とは?

banira2000の回答

回答No.1

>昨日久しぶりに子供が一緒に寝たいと夫婦の寝室にやってきました。 これが、 下部屋でhouhou30さんと子供さんが一緒に寝るではなく、 >子供はロフトで寝かせて私達は下部屋で一緒に寝よう 何故これになるのが良くわからないのです(・_・;

houhou30
質問者

お礼

色々と私がわがままでした。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩をすると必ず言われます・・・

    既婚者の方に伺います。 子供一人、主人、私の3人家族です。夫婦喧嘩をすると必ず主人に言われる言葉があります。「おまえ(私)とはやっていけない。この家から出ていく!この生活がいつまでも続くと思うなよ!」と言われます。 私は専業主婦で子供も小さいのでいつも生活が出来なくなって路頭に迷ったらどうしよう・・・とビクビクしています。 喧嘩の理由いろいろ細かいしは大した事ではないのに主人は激怒しながら「おまえとはやっていけない・・・」と必ず言ってきます。そして以前何ヶ月前や何年か前の事を(喧嘩したこと)を持ち出して延々と夫婦で言い合うのです。毎回毎回です。私が「以前の事持ち出さないで!それはその時に終わったでしょ!」と言えばまた激怒・・・ だったら離婚すればいい!と私もカッとなっているので言ってしまうのですが、子供も居るしその後の生活を考えると踏み切れません。 主人が言う言葉って暴言になるのでしょうか?みなさんは夫婦喧嘩の時に「やっていけない!出ていく!生活できると思うなよ!」と言われたらどのようにしますか? ちまみに専業主婦と自分(主人・金銭を稼ぐ人間)一緒にするな!とも言われました。最近怒鳴るようになったので恐いと思うときもあります。どうかご意見伺えたら幸いです。やっぱり養って貰ってるいじょう言いたいことは言ってはいけないのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 夫婦は一緒に練るべき?

    現在、夫、3歳と1歳半の子供の4人暮らしです。 下の子が産まれた時から夜鳴きなどで夫を寝不足にしてはいけないとの 理由から夫1人部屋。私と子供たちで寝ていました。 週末は娘と夫が一緒に寝たり、4人で一緒に寝たりとさまざまです。 私は夫婦は一緒の部屋で寝るべきだと思っていますし、下の子の夜鳴きもなくなったのでそろそろ4人一緒の寝室にしたいのです。(子供たちはまだ小さいので親無しでは寝れない)別で寝たままは夫婦の隙間が離れてしまうような気がして・・・ でも夫は朝が早く夜も遅いです。夫の目覚ましで子供たちが起きてしまうこともあるでしょう。そして夫が1人部屋の生活に慣れてしまいこのままでいたいようです。かといって夫婦中が悪いわけでもないし、夜の営みをするとき、夫部屋で心置きなくできるので私も迷っています。 みなさまの寝室はどうなっていますか?情報宜しくお願いします

  • 夫と喧嘩

    夫初婚、私、再婚で結婚7年です 子供は、上が、私の連れ子中1男、下が、今の夫の子小1女です 昨日久しぶりに大喧嘩しました きっかけは、この間の夫が飲みに行った事です 私も生理前のいらいらもありました その日は息子の授業参観があり、弁当もちで、朝早かったのと、私は、子供の行事があると(お母さん同士の顔合わせ)ものすごい疲れやすく、夕方頃から頭痛がしてきました 飲みに行く送り迎えを頼まれていて、核家族なので、子供を引き連れて、送りし、迎えの連絡が11時半頃でした 私も、疲れと、生理前のいらいらが、ピークにきていて、電話がきた時、「迎えは無理」と言いました 内心は迎えに行かなくては・・と焦っていたのも、自分自身、いらいらしてました そうしたら、「歩いて帰る」と言って、私も、体が動かなかったので、承諾しましたが、だんだん「なんで今日に限って飲みにいくんだよ」とむかつきだしてしまいました 結局、夫は、一緒に飲んだ人の奥さんが迎えにきて、その車に乗せてもらって、帰ったらしいのですが、私はどうしてもむかつきがとれず、次の日は完全無視、そして、その次の日、仕事から帰ってきて、私は、愚痴を言いはじめたら、夫はものすごいきれて、物は蹴る、「いっつも飲みに誘われても断ってるんだ!」「飯を皿に入れてくれないなら、外で食ってくるから、金よこせ!」とものすごい状態になり、その日も私は頭痛がひどく、子供だけご飯を食べさせている状態でした その態度に、私はほとほと嫌になり、寝室にこもり、ふすまを閉めて、横になり、上の子に、夫のご飯をよそってもらいました その後の夫の態度は、子供から聞いたら、食べ終わったあと、ひたすらパソコンをやっていて、私に言った言葉は「風呂どうするんだよ!」だけです 私は無視したら、夫は勝手に寝てしまいました(寝室は普段から別) 飲みに行くのも、お金がかかるし、(我が家は非常に家計がきつい)数年前、1度、私は当時働いていた会社の忘年会にいき、2次会でカラオケに行ったら、ものすごい機嫌が悪くなった事を思いだし、私はその1回しか、7年の間に行ってません 夫は、会社の歓送迎会、忘年会、は必ず行きます 今回たまになので、行ってもいい、と言いました まだ、喧嘩は収まっていません いつもの家での様子は、ひたすらパソコンをやっています オークションなども頻繁にやっており、よく買っています 子供の可愛がり方も、いいとこどりです 今年から、私は専業主婦になりましたが、一切家事は手伝ってくれなくなり、少しでも洗濯物をたたむのを手伝って、というと怒ります 「会社の人は誰もこんなことしていねえ」と言います 本心は、「離婚」というのも心にありますが、私はバツ一な為、下の子が18歳になるまで離婚はしない(できないです)です(二人の子も嫌がる為) どうしたらいいのでしょうか? ご意見よろしくお願いします

  • 夫とケンカ。家庭内別居か帰国か

    ケンカの原因は本当にくだらないことです。 ですが、重要なことでもあります。それを私が責めたところ、意地になった夫は自分が悪いのに「だから何が言いたいの?言ってる意味がわかんない」とか「なんでいつもそんなこと言うの?」とか、しまいには「あっそ」と言われました。 「あっそ」と言われた瞬間、今まで夫を好きだと思っていたことや、Hしていた自分に嫌気がさし、「なんでこんなやつを好きだと思ってたんだろ。キモイ」と思い、夫に対してすっごく怒りが込み上げてきて、できることなら家中の物を投げたり食器を割ったりしたかったけど、ぐっとこらえて食器の片づけを続けました。その間も何度食器を投げたいと思ったことか・・・ 片付けや洗濯物を干したりと、ちゃっかり主婦の仕事は終えてから(主婦の性でしょうか)夜9時半くらいに少しのお金と携帯をポケットに詰め込んで外に出ました。 夜、一人で外に出るのは初めてでした。 スタバでコーヒーを飲みながら雑誌を読んだりして過ごし、1時間くらいして帰りました。 私とケンカすると夫はいつも片付けなどを始めます。昨日も私が帰るといつものように部屋を片付けていました。そして、私がお風呂に入っている間に子供が泣いたので一緒に寝たようです。 私もしばらく一人でネットなどをして寝ようと思い、ベッドに寝ている夫を床に転がして落とし、枕とタオルケットも投げて部屋から追い出しました。夫はリビングで寝て、私は寝室に鍵をかけました。 朝、6時半に起きるとすでに夫は出社していたようでした。 もう夫とは話もしたくないし、できることなら日本に帰りたいです。 私は海外に住んでいて、治安もいいほうではないので夫とケンカしても夜に一人で飲み歩いたり、遊びに行ったりすることもできず、出来ることといえば家の前のスタバに行くくらいです。本当はそれさえも危険なんです。 本当は子供を連れて日本に帰りたいくらいですが、それも後々面倒(会社の人に迷惑になるかも、とかどうせ夫に連れ戻されそうとか)で踏み切れません。でも、ものすごく帰りたいです。 夫とは関わりたくないのですがご飯くらいは作ってあげないといけないのかな、などと思います。また、必要な連絡事項なども言わないといけないし、と思うとすごく面倒です。 家庭内別居ってどうすればいいんでしょう。 なにかアドバイスください。 結婚・海外暦ともに4年ほどです。

  • 旦那と喧嘩しました

    6ヶ月になる子供を持つ主婦です。 今週の日曜の夜旦那と喧嘩をしました。内容はかなりくだらないことなのですが・・喧嘩の最中に彼は、喧嘩になるから一緒にいない方がいい! と、いわれました。いつも喧嘩をしても、あの空気に耐えられず私から謝ってしまうのですが、今回は何もいいませんでした。そして今日までの相手の態度にムカついて、一緒にいないほうがいいなら実家に帰るといいました。(とめてくれると思っていました)そしたら、私がそうしようって決めて帰るんならそうすれば、俺は何も言わない。と言われてしまいました。結局実家に帰ったものの、親には何も言えず家に帰ってきてしまいました。・・・が、今度は夫が帰ってきません。私はどうするべきですか?教えて下さい。

  • 夫婦喧嘩・・・どっちが悪い?

    こんにちは。きのうの朝からの喧嘩をひきずっていまして、いまだに仲直りできないでいます。どうしても私が100%悪いと思えず、あやまれないのです。そこで、ほかの方からの視点からの意見をきき、反省したいと思っています。 昨日の朝、夫が起きる前に、寝室の隣の部屋で、(ドアは閉めて)母親に「今の仕事がきつくて、限界なの」と泣き言をきいてもらっていました。10分ぐらいです。 すると、いつもの時間に起きてきた夫が口をきいてくれないのです。「朝から愚痴のでんわして!」と。怒っている理由をきいても、「自分で考えろ」といいます。 母との電話はたいてい朝です。夜は、私は仕事で向こうは寝てしまっているので。 夫は何に怒ったのかわかりません。確かに隣の部屋だからうるさかったかもしれないけど、騒音ではないし。夫の悪口を言っていたわけでもないし。 夫は愚痴が嫌いなので、母にきいてもらっていただけなんです。 私たちは共働きです。夫は私が仕事の愚痴を言うのを嫌います。だから、母親に話していたのに、どうして怒るのでしょうか?私は、ずっと愚痴を言ってはいけないのでしょうか?そんなの無理です。 ・・・・これを昨夜、夫にいったところ、ますます怒ってしまいました。 私のどこが悪かったのか、何といって夫に謝ればいいのか、助言をお願いします。

  • 夫婦喧嘩の後

    結婚して半年弱の三十代夫婦です。 共働きです。 先日夫婦喧嘩をしてから、夫がそっけなくて困っています。 私から謝り、仲良くしたいと伝えても、この状態が一週間程続いていたので、すごく不安でした。 気晴らしに、土日出掛けようと誘ったら付き合ってはくれましたが、やはりそっけなくて...。 平日よりは穏やかのように感じましたが、以前と比べると口数は減っています。 で、耐えられなくなり、何かあるなら言ってほしいし、そっけないのが心配で不安と伝えたら、責められているようで嫌だ。一緒に出掛けてるし、これ以上どうしたらいいんだ。 と言われてしまいました。 私はただ、喧嘩は持ち越さないで、仲良くしたいだけなのに...。 言わなければよかったのでしょうか。 また喧嘩にはなりたくないので、寂しいですが昨日からぎこちないながらも普通に接しています。 けど気持ちがすっきりしません。 この状況からどうしたら抜け出せるのでしようか? 付き合っている時もこのような事はありましたが、今回は長いし、一緒に住んでいるしで、不安で仕方ありません。 いろいろマイナスに考えてしまい、毎日辛いです。 どなたか教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 喧嘩になるとすぐ出て行くという夫

    夫41才、私28才、長女6歳、次女1歳の家族です。 夫無口、無趣味な人です。 私は、若干気が強いです、、 夜の営みも週1くらいです。 結婚当初から、 喧嘩になると『我慢できん。でていく(離婚)』と、結びつけます。 出て行かれると、困るため私がすがったり、謝ったりして今まできました。 今日も、出て行くとそとへ行く夫。 わたしは、喧嘩しても仲直りして生きたいと考えます。 が、 夫は喧嘩をしたくないそう。 理解不能で考えてもわかりません。 一生喧嘩なしで生きていく自信がない私。 喧嘩をしても、仲直りして絆を深めるものだと考えてました。 夫は、『我慢して喧嘩なんかしたくない』といいます。 何故、喧嘩して夫が切れたら離婚なのか(--;) 今日は、 寝室で子供をねせてから一回に降りました。 そしたら洗濯物部屋で夫が洗濯物を畳んでました。 私は、下の子が遊んだリビングの片付けをしてました。 夫は、洗濯物を手伝わないで行ってしまった私に若干切れ気味。 (そのときは、気づいてなかったけど後々わかりました。) そして、私が疑問事を話しかけると『しらん』と不機嫌で、 機嫌わるいと、『しらん』をよく使う夫なので。 私もむかついて『しらんて言葉禁止、いらいらする』というと 話しがなにも、つつかないので。。 『あー我慢できんもう出て行く』と。 外で押し問答していたら、次女ないていて 家に戻って、冷静にきくと喧嘩するならひとりで、生きていくという思考の人。 昨日小さな喧嘩も根に持っていた様子。 私はずっと結婚生活を続けたい、その上での喧嘩は、 必要不可欠だと考えてます。 夫に合わせたら、私は何も意見が言えません。 どうしたら、いいのでしょう(--;) 説明下手ですみません       

  • 夫が怖いんです。離婚した方がいいのでしょうか。

    結婚3年目で子供が一人いる専業主婦です。 妊娠前には暴力も少しあったので、今はしないと分かっていても不機嫌な態度の時は怖いと感じてしまい、思っていることや感じた事が話せません。 産後浮気されその後性行為はなく、夫婦の会話も少なくなりました。 子供がいるし私が専業主婦のために離婚は思いとどまったのですが、最近では拒食症気味で、息するのも苦しく毎日お腹をくだしています。 夫のことは一緒にいられるくらいだから好きなんだと思いますが、夫は女を下に見る人なので意見は聞いてもらえないし、とにかく機嫌を損なうと怖いのでびくびくして会話しています。 どうしていいか本当に分かりません。

  • 夫と喧嘩

    結婚一年未満、生後五ヶ月の子供がいる主婦です。 今回夫と喧嘩し、これからどう改善していったら良いのかここで質問させてください。 夫とは、半年ほど付き合った頃に妊娠を機に結婚しました。 結婚前からよく喧嘩をし、今でも喧嘩をよくします。 大体の喧嘩の原因は、私の言葉足らずで夫が私の意図とは異なった解釈をし怒ってしまうことが多いです。 それでも素直に謝って仲直りをしてきました。 今回も同じような内容ですが、さすがに私の意図とは異なって言葉を受け取る夫に疲れました。 今回の喧嘩の内容ですが、ここ1ヶ月ほど育児による腰痛と寝不足に疲れていました。 本日の朝に、朝ごはん後でもいい?腰痛いからベッドで横になってると聞いたのですが、めんどくさそうにしてると言われました。 その後、ベッドで横になっていると、リビングから子供の泣き声が聞こえたため、寝ぐずりする前に寝室で寝かせようと、すぐに抱っこしに行ったら、俺から子供を取り上げたと言われました。 めんどくさいのではなく、眠気と腰の痛みがありますし、取り上げたのでは寝ぐずりがつらいからはやく寝かせようと抱っこしただけなのに…って感じです。 夫の受け取り方は、いつもこのように私の意図とは異なります。 いつもは謝るのですが、今回は私の状況がわかれば、めんどくさいのではなく辛そうだなって思うのでないかなと思い、謝っていません。 夫としては、ごめんねちょっと腰が痛いから少し横になっててもいいかな?って言って欲しかったのだと思います。 しかし、そのように言う余裕がないときもあります。わかって欲しかったというのは私のわがままでしょうか? ちなみに夫は、毎晩ありがとうって言ってくれて育児や家事も手伝ってくれます。なので、尚更ありがとうって言ってたのに育児の大変さはわかってくれてなかったのかなと思ってしまいました。 どのように仲直りしたらいいのかアドバイスをお願いします。