• 締切済み

sinωΔt/2のΔt→0のときの極限

sinωΔt/2のΔt→0のときの極限 ある物理の参考書にこの極限はωΔt/2とあるのですが、 どうしてそうなるのかわかりやすく説明できる人はいませんか。 数学IIIの極限までは基本的なことはやったのですが。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.3

高校生ならば、 xが小さいときには sin(x)/x がほとんど1に等しい (x→0 のときの極限値は1) を使って、 Δt が0 に近いならば sin(ωΔt/2)/(ωΔt/2) が ほとんど1 これを、 sin(ωΔt/2)/(ωΔt/2) = 1 と書きましょう。(ほぼ等しいの記号が出ない) 分母を払って sin(ωΔt/2)= (ωΔt/2) (この等号はほ、ぼ等しいの意味) と考えれば良いと思います。

cfkkajb
質問者

補足

社会人で勉強しているものです。 思いつかなかったのですがたしかに上記のようになります。 Δt→0は0に限りなく近づくけれど決して0にはなりませんから分母は0でなく、ちゃんと定義できる値ということになると考えることができます。(たぶん、くわしくないので確信は持てませんが。)

  • sanzero
  • ベストアンサー率56% (58/102)
回答No.2

極限ではなくΔt≒0での近似ではないですか? 本当に極限をとってしまうと0になりますので。 xが十分小さいときsinx ≈ xです。 y = sinxのx = 0における接線を考えるとy = xとなり、 接点の周りではほぼ等しいという考えから近似が行えます。 物理では非常に小さい値を考えるとき、 その二乗以上の項は無視して考えることがよくあります。 例えば xが十分小さい時 (1 + x)^α ≈ 1 + αxと近似したりします。 (1 + x)^αを二項展開して二次以上の項を無視すると下記のようになります。 (1 + x)^α = 1 + αC1・x + αC2・x^2 … + αCα・x^α + … ≈ 1 + αx マクローリン展開(テイラー展開)で調べるのもよいとおもいます。 また、e^x, sinx, cosxのマクローリン展開を形だけでも知っておくと有利かと思います。

cfkkajb
質問者

補足

今からそのマクローリン展開をちょっと勉強してみます。 ちなみにその物理の参考書は理解しやすいシリーズです。 交流と電磁波のところで誘導起電力v=BSωsinωtを導き出すときの途中の説明です。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

まず、こちらのwebsiteをご一読されてはどうでしょうか。 http://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~josch/workshop/math/Maclaurin/Maclaurin1.htm http://chaosweb.complex.eng.hokudai.ac.jp/~josch/workshop/math/Maclaurin/Maclaurin2.htm 三角関数は、マクローリン展開(テイラー展開)という方法で、xの何乗の和(多項式)で表すことができます。 さて、ここで質問者さんはx(= omega*deltat/2としてます)が0に近い、非常に小さい数の場合のことを問題にされてます。 ちょっと筆算すればわかりますが、0に非常に近い数(たとえば0.01でも良いです)の場合、xに比べ、xの二乗、三乗、(以下略)はオーダーが圧倒的に小さくなるので、”無視できる”ことになります。ほんまかいな?とお思いでしょうから、具体的にマクローリン展開の式にx = 0.01くらいを入れて計算してみると、ほとんど第一項(xの一次の項)だけで値が決まることがわかると思います。 なお、この理屈は三角関数の場合に限りません。 テイラー(マクローリン)展開してみる>xが小さければ、xの一次の項以外は非常に小さいから無視しても良かろう・・・というのは、他の素性が良い関数の場合にもよく出てくる理屈です。 なにかの加減で一次の項が消える、あるいは物理的な意味が無いのなら、次の二次の項を考えましょう。

cfkkajb
質問者

補足

まず上記のサイトの内容を勉強します。 少し理解するのに時間がかかるかもしれません。 とにかくやってみます。

関連するQ&A

  • a_n=sin(nπ/3)の上極限、下極限を求めよ

    大学数学の問題です。 a_n=sin(nπ/3) の上極限、下極限を求めよ。 を、なるべく詳しく教えてください。

  • 数学IIIの極限操作です。

    数学IIIの極限操作です。 この極限が0に収束するらしいのですが、解説よろしくお願いしますm(_ _)m

  • なぜsin(π/6):sin(π/2)=1:2なのですか?

    数学というより、物理の波の所で出くわしたのですが、こっちのカテゴリがいいかなと思ってこっちに質問しました。 質問はタイトルの通りです。とある物理の問題集で、位相差の比で波の振幅を求めるという問題があったのですが、解答を見たところ、解説に上記の説明が書いてありました。しかし、私にはどうも理解し難く困っております。sin(π/6):sin(π/2)なら、1/2:1/√2になるとしか私には考えられなくて・・・。 どなたか説明してくださる方が居りましたら教えてください。

  • 数学III 極限の問題

    数学III 極限の問題 θ→π/2 - 0 のとき、関数 (cosθ)*〔√(1 + cos^2θ) - 1〕*(π/2 - θ)^α / 4 が収束するようなαの値の範囲を求めよ。 という問題です。 式がややこしくてかなり見づらいですが・・・ 言葉で補うと 分子が (cosθ)*〔√(1 + cos^2θ) - 1〕 で、分母が 4 の式に (π/2 - θ)^α が掛けられている状態です。 解答は、π/2 - θ= t とおいてから変形していくという方法なんですが 最初に式を見たときに「全部0になるから掛けて0じゃだめなのか」と思いました。 極限を習ったときに聞いた極限の不定形とは 「∞*∞、0*∞、0/0、∞-∞」でした。これらの形を解消するために最高次の文字でくくったり割ったりして変形してきました。 でもここではそのような不定形にはあてはまらない(θ→π/2のとき、すべて0になる)と思いました。 何がいけないのか、極限の不定形について説明お願いします。

  • 極限値の問題が解けません

    ロピタルの定理を用いて極限値を求める問題なのですが、 (4)(5)(6)がどうしても解けません。 文系で高校時代数学IIIを選択していないので分かり易くお願いします。

  • 近似式と極限のちがい。

    物理なんかではよく近似式が出てくることが多いように思います。 なぜか微分積分の知識が活用されていない。 ところで、初歩的ですが、 近似式と極限が違うことに最近気づきました。 極限とかは参考書にあるのですが、 近似式はよくわかりません。 なんかむずかしいというイメージをもっています。 物理の参考書にかいてあることがけっこう難解なせいでしょうか。 違いも含めてやさしく説明できる人はいますか。 ちなみに、みたこともないような特殊な記号や公式には弱いです。 けっこう難しい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • 極限

    次の極限を求めよ。 lim    ( 2x-π ) cos 3x       ----------------- x→x/2     cos^2x x - π/2 = t とおくと x = t + π/2 x → x/2 のとき t → 0 だから       lim      2t・cos ( 3t + 3/2π ) 与式 =         ----------------------       t → 0    cos^2 ( t + π/2 )       lim      2t・sin 3t =           ------------   ... ☆       t → 0    ( - sin t ) ^2    lim    2t・sin 3t =        -------------     .....★   t → 0    ( sin t ) ^2   lim        t^2        sin 3t       3t =        ----------- ・ ------  ・2t・ ----    t → 0     ( sin t )^2     3t        t^2 = 1^2 ・2・3 = 6 これの ☆から★のところの分母の  ( - sin t ) ^2 → ( sin t ) ^2 の変化 は 2乗がついてるから、マイナスがはずれるのでしょうか? 教えてください。

  • 三角関数の極限

    数IIIの極限の問題で答えがないので合ってるかどうかみてほしいです 次の極限値を求めよ (1)lim[x→π](x-π)/sinx x-π=tとおくと、x→πのときt→0より (与式)=lim[t→0]t/sin(t+π)     =lim[t→0](t/sint)     =1 (2)lim[x→∞]x^2(1-cos1/x) 1/x=tとおくと、x→∞のときt→0より   (与式)=lim[t→0](1-cost)/t^2 分母分子に(1+cost)を掛けて       =lim[t→0](1-cost)(1+cost)/{t^2(1+cost)}       =lim[t→0](sint/t)^2・1/(1+cost)       =1/2 よろしくお願いします

  • 関数の極限

    関数の極限で、sinやcosが出てくると分からなくなります。 例えば、 x→-0のときの1/sinxの極限です。 x→-0であるからx<0となるのは分かるんですけど、そこから答えを導き方が分かりません。 x<0から答えまでの説明をお願いします。 またsin、cosの問題について解くコツがありましたら教えて下さい。数列の極限は分かるんですけど、関数の極限が苦手なので、関数の極限全体の解くコツみたいなのがあればぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学IIIの極限について。

    数学IIIの極限がわかりません。 学校ではやっていないので自主勉ではどうしても理解できません。 次の問題の極限の求め方を教えてください。 問題集に答えのみしか乗っていなく詳しい解答をしって理解したいです。 (1)n-√n (2)(n^2)-√(n^3) (3)√(n^2+1) -n^2 なぜそうなるのか詳しくお願いします。