• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:サイレントベビーについて)

サイレントベビーの原因とは?コミュニケーション不足や放置の影響とは?

orenjiburossamの回答

回答No.3

家は、6ヵ月の赤ちゃんがいますが、上の子がかなり大きいので、当然習い事の送り迎えの時は、車に乗せて20分ぐらいチャイルドシートでギャン泣きですよ! 予防接種も、私が抱っこして手も出さないように押さえながらやりましたが、その後も、ミルクを欲しければ泣きますし問題ないです。 先の解答者さんのようにあやしたり、話しかけたりお散歩したりすれば問題なく育ちますよ。 最近は、色んな情報が入ってくるのでどれが正解で、間違っているのか不安になりますが、上の子を育ててきた経験から私は、そんなに気にしなくてもいいんだなと思いました。 昔ながらのやり方は、今の考え方と違うからとよく聞きますが、それは医療や離乳食についての進歩であって、あやしかたなど、生活面での育児は昔ながらのやり方のほうが楽です♪ おんぶ紐も、リュック型のものよりも、胸元でバッテンになる物のほうが使いやすいですし、落下の危険も少ないみたいですし、自分が、機嫌がわるくてもおんぶしてれば、後ろで笑ってますからね♪ それだけでもスキンシップになるのかな~と思いますよ!! 赤ちゃんがオムツやミルクをあげても泣き止まなければ、スワ〇ル・ミーなどのおくるみを使うと泣き止みますよ!! 旦那や祖父母は、ミーラみたいで可哀想だと言ってましたが、赤ちゃんは親に抱っこしてもらってるみたいで、安心感があるみたいです。 もし、なければバスタオルを少しきつめにくるんであげても代用可能です。 たぶん、サイレントベビーは、オムツも替えたらそのままおきっぱなし!!ミルクもタオルで支えて自動授乳!!泣いてもあやすことなく別の部屋に放置!! ここまで、ひどいことしなければ大丈夫です!ネットで見た話しですが実際、これをやってサイレントベビーに半年でなり、そのまま大きくなり2歳の反抗期に、お菓子など買ってほしいために、手もつけられないくらい暴れるしもの凄く泣く子供になってしまったみたいです。 質問者さんは、とても赤ちゃんに接しているようですし、赤ちゃんの事で悩んでいるなら大丈夫ですよ!! サイレントベビーにしてしまう親は、赤ちゃんの事で悩むことはないと思いますが…違いますか?

daikirai2006
質問者

お礼

私が出産した産院でも、最近はネットの普及により情報過多になっていて、必要以上に悩む妊産婦さんが増えていると聞きました。 私も育児のことを調べているうちに、知らず知らずのうちに情報に振り回されていたのかもしれませんね。 最近では表情も豊かになり、何かを話しかけてくるようにもなりました。今まではこちらの働き掛けに対しても反応がなく、もしやサイレントベビーにしてしまったのでは……と不安で仕方ありませんでしたが、今までの関わり方は間違っていなかったのだと自信がもてました。

関連するQ&A

  • サイレントベビーと、泣きは運動との境

    私の子供は5ヶ月の女の子です。 今まで、泣いたらひたすら抱っこかおんぶ、ゴキゲンなときは体操したり散歩したりを繰り返してきました。それはそれで子供との時間が楽しい反面、やはり自分の時間もないし(昼寝をほとんどしない子なのです)自分を押し込めてるかんじはありました。 今日私がこの子を後に預けたい保育園に遊びに行ったら、「泣かせないと赤ちゃん自身の体に力がつかないし、ダメよ。泣いてるときはそばで抱っこしないで安全なところに寝かせて声をかけて見守って、機嫌がいいときに抱っこして遊んであげるのよ」と、アドバイスされて、早速少しですが実行してみました。おなかすいたかなぁというときは、「そっかぁ**ちゃんおなか空いたのね。じゃぁ一生懸命泣いて運動して、いっぱい飲もうね」と、数分間抱き上げないでそばで泣いている姿を見守り、ミルクをあげました。すると・・・確かにいつもより一生懸命のむし、量も多くのめました。その後の機嫌も悪くありませんし、のんだあと一緒に遊ぶといつもよりキャっきゃと笑っていたように思います。 それに、泣き始めた時は、いったん寝かせてしばらく泣きを観察してみると、なんとなく前より子供の言いたいことがわかるような気がしたのです!(前はなんでも泣けばとりあえず抱っこしていましたので) そっかぁこういう育児方法もいいかなぁと思いました。でも、サインを送って泣いているのに少し泣かせることを繰り返して、子供が諦めてもうサインをださなくなってしまい、世間でよく言うサイレントベビーになってしまわないかという心配もあるので、まだ戸惑いがちながらも少し泣かせて様子を見ています。サイレントベビーにならないような泣かせ方ができ、子供に力強く育って欲しいと考えています。 実際育児をされている、先輩お母様方たちのアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • ベビーサインを教えて下さい!!

    みなさんのお子さんのベビーサインを教えて下さい! ベビーサインがあるとママも育児が楽になるという話しも聞きます。うちの子はおとなしいようで(第1子なので分かりませんが・・)助かっているのですが、おしゃべりができない赤ちゃんのサインが分かれば、もっとコミュニケーションがとれるし楽しいだろうなって思います。 参考として色々教えて下さい!!

  • ベイビーアインシュタインのDVD・ビデオ

    現在8ヶ月ちょっとの赤ちゃんがいます。 日中ほぼずーっと相手をしていて(でないと泣くので)なかなか家事ができません… そこで、ベイビーアインシュタインのDVDかビデオを試しに一つ買ってみようと思うのですが、種類がいっぱいありすぎて、どれにしたらいいか迷っています。 まず最初はこれがお勧め、っていうのがあったら教えてください! ちなみにその時だけでも家事をしたいので、集中して見てくれるようなのがいいです。

  • ママポケット(ベビースリングのリングなしのシェル型に近いもの)の防寒対策について

     ママポケットという抱っこ紐を使っています。 ベビースリングのリングなしで、シェル型に近い形をしたものです。サイズの応用はききません。 この抱っこ紐をまだ外で使用したことがなく、今度、予防接種の時に使おうと思っているのですが、この時期、赤ちゃんと自分、何を着たらよいのかわかりません。赤ちゃんに上着を着せたり自分が着込むと、モコモコしてポケットが窮屈になってしまうので厚着もできず。。。あとはママコートかな。。と思うのですが、おしゃれなママコートが見つからず。。 ベビースリングをお使いの方、どうされてますか? ご意見聞かせてください。

  • 赤ちゃんのインフルエンザの予防接種

    もうすぐ1歳になる男の子のママです。 今年の1月にパパが職場でインフルエンザを移されてきました。 すぐに私も移りましたが、妊娠中インフルエンザの予防接種をしていたため、軽くてすみました。 その時赤ちゃんはまだ新生児だったので、うつらなくてすみました。 今回の冬は、両親とも予防接種したのですが、赤ちゃんはしていません。 私が内科で接種した時、赤ちゃんはどうしたら良いか先生に尋ねると、「赤ちゃんでインフルエンザの予防接種をしたというのは聞いたことがありません」と言われたのですが、育児雑誌などには可能と書いてありますよね? 子供は一人ですが、パパが職場で移される可能性が高い場合、みなさんはどうされますか? 注射させるのはかわいそうなんですけど、移されてしまったら、もっとかわいそうな気がして。 ご意見お待ちしています。

  • 共働きです。子どもの預け先としてベビーシッター

    現在、6ヶ月の赤ちゃんがいます。育児休暇中です。8ヶ月くらいから職場復帰をしようと思っているのでが、サービス業の為、時間帯が遅めです。そこで保育園だと時間的に難しいので、ベビーシッターさんをお願いしようと思っています。初めての子どもで、育児自体にもバタバタしているわたしが子どもを預けて働けるかという不安もあり、信頼のできるところにお願いしたいと思っています。おすすめのベビーシッター会社があれば教えてほしいと思います。また、ベビーシッターを利用する際に気をつけなければいけないことなど、なんでもアドバイスいただけるとうれしいです。利用したことがある方がいれば具体的なアドバイスをいただけると助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • ベビー用品で迷っています。(ベビーカー・ベビーラックなど)

    こんにちわ。 6月の出産のために買い揃え中なのですが、いろいろ迷ってしまったので、質問させてください。 ★マクラーレンのベビーカーですが、身長158センチでは使いづらいでしょうか。(実際に見たことはありません) ★昼間の赤ちゃんの居場所として、ベビービョルンの「ベビーシッター」や「バウンザー」のような形態のものを考えています。お薦めはありますか? ★哺乳びんはどのように選べばよいですか?本で母乳育児には「母乳相談室」が良いというのを読んだのですが、他にアドバイスをください。 ★退院時の赤ちゃんは、ひらひらのドレスですか? 周りにママ友達が少ないので、情報が少ないんです・・・なんでも結構ですので教えてください。

  • ベビーバウンサーとハイローベット(チェア):2つも購入しなくていいい?

    こんにちは。現在2ヶ月の赤ちゃんがいます。 2階で育児をしていて、日中は1階につれてきて長座布団に寝かせています。 でも寝かせるよりは、少し傾けていたほうが安心・機嫌がいいかなと思い、ベビーバウンサーを購入しようと思っています。ただハイローベット(チェア)でもいいのかな?と思いまして。 ここで経験者様に質問です。 (1)2つお持ちの方は、やはり2つ持っていて重宝しましたか?(1つだけの方も、こんなところが便利だったという意見が聞きたいです) (2)ベビーバウンサー癖がついてしまって夜、布団で寝なくなるということはありましたか? (3)その他アドバイスお願いします。

  • ベビーサークルの使用について

    もうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんがいます。 アパート暮らしで、昼間はフローリングのリビングにコンビのハイローチェア(ロアンジュ)で寝かせているのですが、 もう横幅いっぱいで縦幅ももうすぐいっぱいなので窮屈です。 赤ちゃんも窮屈に感じているのか、寝かせると嫌がる事が多くなってきました。 そろそろ床に寝かせようと思っています。 ベビー布団サイズのマットレスを買ったのですが、ベビーサークルで囲おうか迷っています。 というのも、ズルズルと上に上がっていくのが好きで、突き当たるまで進んでいってしまうのです。 止める物がないと部屋中をずっていってしまい、目を離せないので困るなぁと思っています。 実家では畳の部屋に布団を敷いていますが、気がつけばいつも部屋の角にぶつかっている状態です。 実家は畳だし、それでいっかぁ、と思っていますが、アパートでの寝かせ方に困っています。 親に頼れない環境で、主人の帰りも遅いため1人で家事・育児をしています。(日曜以外は毎日実家に帰り、親の面倒をみています) なのでどうしても赤ちゃんから離れる時間が多くなってしまい常に見ている事はできません。 http://www.rakuten.co.jp/izumiya-ty/429818/404774/649505/#773804 こんな感じのベビーサークルを買おうと思っていますが、 他によい案、またはおすすめのベビーサークル等があれば教えてください。

  • ベビーベッドを片付ける時期

    5ヶ月の子供がいます。 ベビーベッドを置いているのですが、布団で添い寝をしているため昼も夜もつかっていません。 荷物置き場状態なので片してしまおうかとも思うのですが、つかまり立ちをするようになったら家事などでちょっとだけ目を離したい時に ベビーベッドの中にいてもらおうかと思い、まだ片さずにいます。 ベビーサークルなどを購入することも考えているのですが、子供が嫌がって使わなかったという話も聞くので悩んでいます。 皆さんはいつごろベビーベッドを片しましたか? つかまり立ちをする赤ちゃんをベビーベッドに置いておけるでしょうか? また、つかまり立ちの頃ちょっと目を離したい時の対策を教えてください(^^) よろしくお願いします。