• ベストアンサー

医療従事者の薬品の記憶量について質問

pharmacienの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

薬剤師について  国家試験のれべるでいうと   1. 「日本薬局方」収載品目(約1600)(一般名と商品名の両方だから約3000)   2. 毒物(約100-300)   3. 試薬100程度   4. OTC医薬品の代表的なもの(100-200)   は必須  病院や薬局に勤務すると,上記以外の薬があるので,プラス500-800(一般名と商品名だから1000-1600)  (健康保険で使うクスリの名商品名は大体6000)   行政薬剤師(厚生労働省や研究所)だと,毒物すべて    (ケミカルアブストラクト収載品をすべて,とはいわないが)  

sofaci
質問者

お礼

具体的な数を多く挙げて頂きとても参考になりました。 それにしても凄い量です汗 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 医療職従事者の方に質問です。

    こんにちは。医療職従事者の方に質問です。 麻酔科医になりたくて医学部に合格するために勉強していたのですが、浪人してもう今あとがない状態で、自分の進路について考え直しています。親にもこれ以上負担をかけられないのでまた浪人というわけにはいきません。 麻酔科医になりたいと思ったきっかけは、家族ががんなどの病に侵され、苦痛な思いをしているのを目の当たりにしたことです。病気を治したい、痛みをとりたい・・・そういった仕事は医師しかないと思い続けてきました。 しかし今はインターネットなどで調べてみて、看護師の資格を取って、がん看護の専門看護師や認定看護師として医療に従事していくことでも自分のやりたいことができるのかなと考えています。 長くなりましたがそこで皆様にお聞きしたいのは、 ★医療職に就きたい ★患者さんの痛み(精神的・肉体的の両方)をとる仕事に就きたい この二つを念頭に考えた場合に、適する職を教えていただきたく思います。また、その職業に必要な資格なども合わせて教えていただけたら光栄です。 参考までに私は女性・19歳・視力がかなり悪いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【医師以外】医療従事者でなりたい職業は?

    医師以外で将来なりたい医療職って何がありますか? 理由も一緒に教えて頂ければ嬉しいです! 例)看護師 安定している

  • 医療従事者の方が使う、服薬の書き方。

    よろしくお願いいたします。 持病があり毎日服薬しております。 Drや看護師さんが、 「○○錠/×3/DAY 」のような感じで○○と言う薬を、何錠(薬品の量)、何回、1日(期間)に飲んだ。と簡単で分かりやすく表記しているのを見たことがあります。 ですが、うろ覚えで正確にはどのように書いていたか憶えていません。いろんな機会に服薬について書くことがあるので、覚えたいと思いました。 どうか、医療関係者の方が使用している服薬の示し方を御存知でしたらお教えください。 ちなみに、上記の 「○○錠/×3/DAY」 という表示は、なんとなくこんな感じだったと思う例えですので申し添えておきます。○○とは薬品名です。   

  • 日本の医療従事者の数について知りたいです。

    日本の医療従事者の数を知りたいです。 現在、医者は約30万人、歯科医師は約10万人、看護師は約140万人、とまではある程度調査出来ているのですが、上記以外でのコメディカルの人口が分かりません。 おおよそでいいの御存知の方がいれば教えて頂きたいです。 合わせてどこか良いデータがあるのか教えて頂けると助かります。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 医療の仕事

    今25歳です、医療業界の仕事って各種教育機関をでないと資格がとれません。 来年入学したとすると卒業するとほぼ30歳ですし、新卒扱いだと職に就くのが難しいと思います。 業界についてよくわからないのですが、医療系の資格(看護士など補助的業務)は 取得して、病院などに勤務できたとすると、ほぼ定年まで勤められるのでしょうか? 医師、薬剤師は除きます。 将来に不安を感じます。 求人誌などをみると、看護士、薬剤師、理学療法士とかも派遣があります。 ITとかは事実上派遣のような実態ですし、医療系もそうなってしまうと困ります。 つまり若くて、人件費を抑えられ、いつでも解雇できる。という野党側のメリットはありますが 働く方は大変です。 看護婦さんは若日方が多いですよね。外から見てわかります。 男性は最近でてきたばかりなのでわかりませんが。 医療事務や介護だと、見るからに「使い捨て」というイメージと「男ではダメ」 というイメージがあります。 実際男で医療系だと、医師、薬剤師以外は定年までは無理でしょうか? 現状を考えると公務員以外は定年まで働ける仕事はない! という意見もありますが。

  • 医療事故と薬剤師ー2

     この質問は「医療事故と薬剤師ー1」の続きです。 3,大学の授業か何かで、アメリカでは、処方は薬剤師が行っていると聞いた記憶があるのですが、これは、正しいのでしょうか?おそらく日本の薬剤師とは、概念が少し違うのでしょうが・・・。 4,僕自身は、客観的な意見として、医師が診断と処方2つの医療行為を行う事の限界が、ここ数年の医療事故に繋がっているのではないかと考えています。例えば、医師会と薬剤師会から人材を出しあって、新たな処方だけを行う職を作るとか、そういう改革が必要なのではないかと考えています。現状の医療界の構造的な問題点も含めて、皆さんはどのような改革が医療界には必要だと考えますか?  長い質問になってしまいましたが、幅広い解答をお待ちしています。宜しくお願いします。

  • 医療従事者になりたいのですが・・・

    こんにちは。 小さい頃から病院で仕事をする事を 夢見ていました。 しかし、両親に反対され, 文系に進んでしまいました. 今社会人ですが,今の仕事に納得がいかず、 (もちろん、社会人になって仕事をして 覚えた事,たくさんあります)やはり 人生やり直したい気分です. 今の仕事は出会いのない業界です。 結婚も出産も全てあきらめました. 人生で死ぬまでにあと何か1つだけしたい事はあるか と言われたら, 「臨床の仕事をすること」 と答えるでしょう。 そしてそれが自分の人生の幸せになるといいなと思います. 医師は無理なので,技師か看護師か救命士になりたいのですが, 自分で決めた事なので,そして周囲に理解者がいないので 自力でその仕事につきたいのです。 今貯金は300万くらいしかありません。 そして一人暮らししながら学校に通いたいです. 無理でしょうか? あと、私は文系の大卒ですが,その経歴は 全く無意味でしょうか? 社会人経験者で看護士か技師か救命士になられた方、またそういう人を知っている方, ・技師、救命士、看護師になるには大学の方がいいのか,  専門学校でもいいのか ・アルバイトしながら学校に通うのは可能か ・大学,専門学校はそれぞれいくら位学費がかかるのか ・就職の時に勤務先はある程度選べるのか 等、教えて下さい. あ、看護師は准看でもいいです。 お願いします. 臨床に出るのが目的なので, 外来のレセプト管理の「医療事務」職は 考えていません。

  • 診療所療養病床療養環境加算における医療職の定数について

    “診療所療養病床加算”に関する届出書類を作成しておりますが、次の数字がどうしてもわかりません。 (1)医療法における標準の医師の数 (2)医療法における標準の看護師及び准看護師の数 (3)医療法における標準の看護補助者の数 “医療法”を調べてみたのですが、第21条の2に ----------------------------------------------- 療養病床を有する診療所は、厚生労働省令の定めるところにより、次に掲げる人員及び施設を有しなければならない。 1.厚生労働省令で定める員数の医師、歯科医師、看護師及び看護の補助その他の業務の従業者 ----------------------------------------------- とありますが、結局何人なのかがさっぱりわかりません。 ちなみに、私どもの診療所は、19床で、入院の1日平均が5.1人、外来患者は1日平均80人程度です。 どなたか、ずばり定数が何人なのか教えていただけないでしょうか。お願いしますm(__)m

  • 医師、看護師(正看、準看)、薬剤師、PT、OT などの医療従事者の方々

    医師、看護師(正看、準看)、薬剤師、PT、OT などの医療従事者の方々に伺いたいことがあります。 看護学生の者です。以下事項の学校での課題があります。 1、プライマリーヘルスケアについて個々にどうとらえているか、又は自分なりの定義を教えて下さい。 2、また、WHOのプライマリーヘルスケア定義をサポートするかも教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本の医療従事者(有国家資格者)は 経済的に稼ぎすぎか否か。

    よろしくお願いいたします。 昨今、「医療従事者は稼ぎすぎである。」 というような話を耳にすることがあります。 美容整形など(自由診療)のジャンルは別にしておくとして 保険診療の医療従事者について 皆様がどう思われるかを お聞きしたいです。 収入の面から、労働環境の面から、 仕事の責任の面から、 業種の面から(医師、看護師、検査技師、薬剤師など) など お聞かせ願えたら幸いです。