• 締切済み

自分で袴を着る時に必要なものなど教えて下さい

自分で袴を着るのはどうしたらいいでしょうか? 動画などをみると タオル2枚 腰紐2本 だて締め2本 コウリンベルトが2本必要→これはごわごわしませんか?2本は普通なのでしょうか? 肌襦袢 長襦袢 はかま 着物 半幅帯 以上で大丈夫でしょうか?? また自分で着る際は帯はどうしたらいいでしょうか?前に持って来て結ぶべきでしょうか? 詳しい方どうぞ教えて下さい

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

着付け師をしています。 足袋を履きます 肌襦袢を着ます、ここで補正をします。腰にくぼみがある、胸が大きい、または小さい、そのための胸元の補正も必要かもしれませんね。 長じゅばんを着ます。この際に胸紐と伊達締めを使います。 次に着物を着ます。腰ひもと胸紐、伊達締めを使います。 裾は短めに、着つけます。足袋が見えてOK.コーリンベルトは便利ですが、この時の一本で足りますが、なくてもむな紐をかければ良いのでこれから買うのであれば要らないです。襟はあまり抜かないこと。コーリンを使うなら伊達締めだけあればOK。おはしょりは気にせず、崩れていないなら大丈夫。全部隠れるので、まっすぐにさえなっていれば良いのです。 半幅帯は前で一文字に結び、後ろに回します。普段よりも高め胸下すぐ位に結びます。 袴は前からつけます。紐の長さが違うので、要注意。 前をつけます。半幅帯が一センチ見えるくらいの位置に前紐を当てます。後ろでは帯の羽の上で交差してから前にもってきます、そのままもう一度前で交差し後ろに持っていき、後ろの帯下で蝶結びにします。 後ろ紐を半幅帯の上にしっかりのせ、前に回します。このひもは上前の衿先の位置(身体の右側にきます)で蝶結びにするか片花結びにします。 よって、足袋・肌襦袢・長じゅばん・着物・袴・半幅帯、小物として補正用タオル二枚、もしくは三枚、腰ひも二本、胸紐二本、伊達締め二本。最後の伊達締めは省いても影響はあまりありません。むしろこれを伊達締めコーリンなどにすると便利ですね。 自分でも十分着られますよ。

purecat0
質問者

お礼

プロの方からのご回答ありがとうございました☆ 贅沢を言ってはいけないでしょうが、沢山回答を頂きましたが私の?にそってイエスかノーだけの方が素人には理解しやすく有り難いです。。(例コウリンベルト2本はごわごわするのか→しません) 結局自分でネットをあさりましたが帯のしめ方もたれを上だったり、手を上だったり。 袴紐も結び方が色々でもう混乱して理解するのに時間がかかりました。。。。 袴はならったもののテキストもなくなり久しぶりの着付けでもうわすれてしまい本とネットをみて余計に混乱してしまったのですが、結論きれればなんでもOKの様におもえました。 また機会があればどうぞ宜しくお願いします

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

遊びで着物を着ているものです。 まず準備するものですね。 素足でという場でもないなら足袋。 肌襦袢よりも少し短めの着物スリップとか襟が大きく開いたスリップの方がお勧めです。肌襦袢にするなら短めに着ますが裾よけも。でないと長襦袢が汚れやすくなります。 長襦袢に半襟がついているかどうか、確認なさってくださいね。 あとは、草履とバッグでしょう。 タオルは補正用です。体型によってはなくてもかまいませんし、逆にスポーツタオルでないと無理な人もいます。 コーリンベルトは長襦袢と着物に使うのでしょう。このあたりは人それぞれ。一番少ない人は腰ひも1本で着るし、多い人だと腰ひも2本、胸ひも2本、伊達締め2本、コーリンベルトは胸ひもの代わりですね。 あれば便利なのが着付けクリップ。なければ洗濯バサミ1つ。長襦袢と着物の襟を合わせておくのに使います。 次にご自分で着る方法ですが、動画だの本だのを見て頑張れば着れるようにはなります。 ただ、着付けのコツを、まったく着物を着ない人に口頭や文章だけで説明するのはかなり難しいです。 そもそも、どんな場に着るのかによって、ふさわしいかどうかも違いますしね。 質問者様が着物をお召になる方なら、短めに着物を着付けて、半幅を前で小さめの文庫にして後ろに回せば大丈夫でしょう。 これまで、ご自分で着たことがないと仰るなら、最初の一回は諦めて着付けを頼まれる方がいいと思います。

purecat0
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座いました 自分で調べきつけることができました

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.1

まず、ご自身で着物をきれますか? 着物を着れるのでしたら着物のたけを通常より短めに着つけてください。 紐類については、通常の着付けと同様で結構です(人により必要な紐は違いますよ) 帯は浴衣のように前で結んで後ろに回すのでOKです。 その上で、袴を履けば大丈夫です。

purecat0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました やはり前で帯は結ぶものなのですね。 お太鼓の場合は後ろで作っていたのでどちらか迷いご質問しました

関連するQ&A

  • 卒業式に着る袴スタイル 何を準備したらいいでしょうか

    卒業式に袴を着たいと思います. 袴と着物は母の物を使おうと思っているのですが, あまり詳しくないので 準備のし忘れがないかどうか心配です. リストを作ってみましたので もし足りない物があれば教えてください. よろしくお願いします. ・袴 ・着物 ・肌襦袢 ・裾よけ ・長襦袢 ・伊達締め ・腰ひも3本 ・帯しめ ・半幅帯 ・お太鼓 ・帯揚げ ・襟しん ・足袋 ・バッグ

  • 七五三女児袴について

    七五三女児袴について 7歳着物と肌襦袢しかありません 赤の袴の購入を考えています。 帯がいると言われました 袴を着るときでも帯がいるのですか??? あとなにをそろえたらよいのでしょう

  • 卒業式の袴について。

    冠婚葬祭カテゴリーでも投稿しましたが、カテゴリー違いだったような気がしてきたのでこちらでも質問させていただきます。 今度、卒業式の袴(小振袖)をレンタル(ネットで注文して宅配される形式)で借ります。 お店側は「着物と袴と小物全てを揃えた…」と書いてあるのですが他のところに比べ値段がかなり安かったため本当に全て揃えてあるのか袴を着たことのない私にとっては少し不安になりました。 美容院で着付け・髪型セットをしてもらう予定なので、当日になって「●●が足りない!」ということにならないように全て準備しておきたいので、このセット内容でまだ何か足りない物があれば教えてください。お願いします。 ・着物 ・二部式襦袢 ・重ね衿 ・衿芯 ・袴 ・半幅帯 ・草履 ・肌着 ・伊達締め ・ウエストベルト ・腰紐(3本) ・巾着 ・足袋(自前のもの)

  • 和装に詳しい方教えて下さい!

    和装に詳しい方教えて下さい! (1)着物の下に着るものは肌襦袢→長襦袢ですか?そもそも肌襦袢は着物の下着と何となく分かりますが、長襦袢、半襦袢などの違いがよく分かりません…。 (2)浴衣にも襦袢を着るんですか?私は素肌に浴衣一枚着るだけと思っていましたが…; (3)この帯は何て帯ですか?幅は14センチほどです。あとどんな着物にあいますか?

  • 着る人目線の「着付け、帯結び」

    こんばんは。 普段着の着物に興味があるものの着物を持っていないので (あるのは腰紐、肌襦袢、コーリンベルト、メッシュ帯板)、 まずは 浴衣から始めようと思い、色々な着付けの本を 見回っているのですが、ひとりで着られる、と書いてあっても どれも第三者目線の写真やイラストばかりで 「自分=着る人目線」のものがなくて困ってます;;;;。 とりあえず、 浴衣の帯(半幅帯)が結べるようになりたいので… 着る人目線で載っているサイトや本を ご存知でしたら教えて下さい。

  • 袴がずり落ちてくるのを防ぎたいです。

    最近、袴が制服のバイトを始めたのですが、どうしてもずり落ちてきてしまい、困っています。 着方は、 1,タオルを三つ折りにして胸の下あたりに巻く ↓ 2,ゴム製のソフトベルトを巻く ↓ 3,ウエストくらいまでの浴衣のようなものをはおる ↓ 4,襟元を合わせて浴衣に付いてる腰紐を巻き、浴衣を整える ↓ 5,帯を巻く (帯は、つるつるする素材です。後ろから回して、2回結びます。) ↓ 6,お太鼓を作り、後ろに回す ↓ 7,腰紐を締め直す ↓ 8,袴を履く。袴の前側を持ってきて、紐をお太鼓の上→体の正面と交差し、お太鼓の上で結ぶ ↓ 9,後ろ側の袴をお太鼓に被せ、正面で結ぶ ↓ 10,たすき掛けをする 以上です。 私が苦手なポイントとしては、 ・タオルがきつく巻けない(巻くときに洗濯ばさみで仮留めしてからゴムベルトを巻いたり、腰紐(制服外)できつく留めたりしていますが、落ちてきてしまいます・・。) ・帯をきつく結んだり、2回絡ませても、2回目に結ぶとき(固結びにするため)にはすでにゆるゆるです・・ ・タオルや帯の位置が上すぎ?なのか、見た目がチマチョゴリみたいになってしまいます・・(上で着ないとなんだか不安なのです) ・前側の袴の紐はお太鼓の上で結ぶとのことなのですが、体が硬くて上どころか下で結ぶのも精一杯です。当然きつく結べません・・ こんな感じです。袴をちゃんと着るポイントばかりが苦手なのですが、どうしたらずり落ちずに着られるでしょうか。 現状だと、1時間持てばいい方です。。 また、後ろの袴のポケットに物を入れたり、腕を伸ばしたりするとずり下がってくるように思います。 慣れが必要とは思いますが、ずり下がって仕事にならなくては元も子もないので、早急に着れるようになりたいです。 ポイントややり方、道具などありましたら、教えてください。お願いします!

  • 半幅帯がどうしても下がります。

    半幅帯がどうしても下がります。 浴衣でも、着物でも。 普段、着物を着る時には、マニッシュスーツ用の胸をつぶすブラのみで あとは全く補正無しで着付け、お太鼓を結びます。 長襦袢なし、袖はうそつき(着物に縫い付けてあります)、 上半身は二部式のうそつき襦袢(袖は七分くらいの洋服型)に半衿をかけて、 下半身は裾よけのみで長着を着ます。 体型のせいもあるのでしょうが、それでほとんど着崩れません。 しかし半幅帯は、絶対に下がってくるのです。 着付けた時点で既に帯がウエストにあります。 前は比較的高い位置にキープできているので、 横から見るとかなり前上がり・後ろ下がりになっていると思います。 (技量的に)半幅帯では前で結んで後ろへ回すことしかできません。 回す前はきれいに高い位置にありますが、回し終わると下がっています。 思い切り気をつけて上へ上へと引き上げつつ回しているのですが… 腰紐や伊達締めはしっかり胸下にありますから、 とても間抜けな風体です。 浴衣に貝の口なら気にならないかと思いましたが、 ある時、背中の伊達締めが丸見えになっており、 たいへん恥ずかしい思いを致しました。 その時は仕方なく伊達締めの方をウエストまで下げて対処しましたが… どうにかならないものでしょうか。 やはり補正が必要でしょうか。 着物に普通幅の帯では全く要らないのですが、 半幅帯の時に特に必要な補正の方法など ご存知でしたらご伝授下さい。 半幅帯を後ろで結ぶ方法もあるのでしたら是非教えて頂きたいです。

  • 七五三 三歳の着物の襦袢について

    義姉が三歳の七五三に着た着物をいただきました。 普通であれば、着物の下に長襦袢を着用すると思うのですが、長襦袢はセットの中に入っていませんでした。 代わりに肌襦袢が入っていて、肌襦袢に半襟がついているのです。 ということは…長襦袢を着ずに肌襦袢の上に着物を着るということなのでしょうか? 肌襦袢はペラペラなので、その上に着物を着せてみても半襟はほとんど見えません。 それとも肌襦袢に付ける半襟の付け方というものがあるのでしょうか? 来週の週末に七五三のお参りに出かける予定なのですが、 義母も覚えていなくて、周りに分かる人がいません。 どなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 着物に詳しいサイト。

    職場近くの呉服屋で閉店セールをしていました。 普段着物を着ることのない私ですが、自宅で洗える着物が手頃な値段になっていましたので、購入しました。 母が大変な着物道楽なので、普段使いできる半幅の帯や長襦袢は当然あるものと思って、予算の都合もあり、着物だけ購入しました。 ところが半幅の帯は、着物の柄と全く合わないものしかありません。 それ以外の帯は、何本もありますが、締め方が分りません。 長襦袢も何枚もあり、どれを着ていいのか分りません。 たまたま着物と色合いの合う長襦袢で半襟をつけたものがありましたので、それを着ようと思いますが、襟のところから背中の方に、長方形の木綿の布がぶら下がっており、それが何のためにあるのか分りません。 長襦袢の丈そのものも、子供の浴衣のように縫い上げがしてあります。 この長襦袢でいいのか?半幅の帯以外に使える帯はないのか、見当がつかないのです。 半幅の帯なら何とか締められるし、それ以外の帯も「締め方」の図をみれば分ります。 肝心要の母が障害者で病院生活をしているので、母に戻って来てもらうわけにも行かず、着物の着かたと半帯の締め方は分っていたので、まさか長襦袢で迷うとは思いませんでした。 着物や帯に詳しいサイトを御存知の方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 着物のことなんですが、初心者です。

    母の着物が少し残っています。 いろんな形のものがあります。 着物でも、短いもの羽織でいいのでしょうか? あと、透け透けの透けている着物 あと、夏物・冬物ってどう見分けるのでしょうか? 肌襦袢や、足袋、長襦袢などは解りますが、色々教えてほしいです。 帯も色々あるので、帯、名古屋帯・袋名古屋帯帯などありますが、帯も季節に付け替えなきゃいけないのでしょうか?? 一番教えてほしいのは、夏物、冬物、透け透けの着物を教えてほしいです。 よろしくお願いします。 柄なども名前があるようですね。もし教えていただけるなら教えて!!

専門家に質問してみよう