• ベストアンサー

半幅帯がどうしても下がります。

半幅帯がどうしても下がります。 浴衣でも、着物でも。 普段、着物を着る時には、マニッシュスーツ用の胸をつぶすブラのみで あとは全く補正無しで着付け、お太鼓を結びます。 長襦袢なし、袖はうそつき(着物に縫い付けてあります)、 上半身は二部式のうそつき襦袢(袖は七分くらいの洋服型)に半衿をかけて、 下半身は裾よけのみで長着を着ます。 体型のせいもあるのでしょうが、それでほとんど着崩れません。 しかし半幅帯は、絶対に下がってくるのです。 着付けた時点で既に帯がウエストにあります。 前は比較的高い位置にキープできているので、 横から見るとかなり前上がり・後ろ下がりになっていると思います。 (技量的に)半幅帯では前で結んで後ろへ回すことしかできません。 回す前はきれいに高い位置にありますが、回し終わると下がっています。 思い切り気をつけて上へ上へと引き上げつつ回しているのですが… 腰紐や伊達締めはしっかり胸下にありますから、 とても間抜けな風体です。 浴衣に貝の口なら気にならないかと思いましたが、 ある時、背中の伊達締めが丸見えになっており、 たいへん恥ずかしい思いを致しました。 その時は仕方なく伊達締めの方をウエストまで下げて対処しましたが… どうにかならないものでしょうか。 やはり補正が必要でしょうか。 着物に普通幅の帯では全く要らないのですが、 半幅帯の時に特に必要な補正の方法など ご存知でしたらご伝授下さい。 半幅帯を後ろで結ぶ方法もあるのでしたら是非教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 半幅は名古屋帯や袋帯に比較して手軽でいいのですけれど、 その分、「抑える面積が少ない」=「崩れやすい」につながります。 そして、帯の崩れにくさは背中が高く、前が低くできているかどうかです。 前結びだと難しいかもしれません。 通常、人間の骨格(肋骨)はうしろが高く前に下がるように出来ているので 前結びでくるりんだとムリが出るのは当たり前です。 但し、この骨格の凸凹をなくしてくれるのが補整ですので、前結びでしたら補整をするように私は着付けの師匠にも三線の師匠にも本職の方にも言われています。 普段は「補整なし、京袋帯でお太鼓」が多い私ですが、変わり結びの時は前結びになるので必ず補整を入れていますよ。 三つ折のタオルを入れるだけでずいぶん違いますので一度試してみてはいかがですか? あと、貝の口や矢の字はすこし練習すればうしろ手で出来るようになりますよ。 あわせ鏡でがんばってみてください。

h-hinomoto
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 >通常、人間の骨格(肋骨)はうしろが高く前に下がるように出来ているので >前結びでくるりんだとムリが出るのは当たり前です。 これを読んで安心しました。 物理的におかしいのでは…とずっと疑問だったのです。 教えて頂いた補正を実行してみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

#2です。 >帯の真ん中あたりでつかえてしまい、ぐにゃっと曲がって上までいきません。 お絞りといっても、薄手の小さいタオルではなく、 結構普通のタオルでギューっと、ロールを固めに巻きます。 それでギューット。 ギューばっかりですが、このときに、おなかをへこますコツといっしょにやるとやりやすいでしょう。 ソレと、タオルを入れてから、帯位置を上にひっぱりあげれば、落ち対置から、上がったままでほぼ安定するはずです。 タオル分しまるから。 更に、結んだ帯の分の重量は、ガーゼ帯揚げが負担してますから、 下がらないです。 意外に、背骨の凹みを「凸」にしてやると、この凸がお尻の出っ張りに引っかかるので帯も下がらないのです。 何度か練習してみてください。 普段から、やりなれているなら、後に回す呼吸加減と、 タオルの大きさ厚さの巻き加減の調整だけです。 結構、タオルは厚い方がきれいです。 いろいろ、やって、横姿をチェックするとわかってきます。 ソレと、いまひとつコツがわからなければ、前で、一度、完成形がどうなるかを やってみて、この位置でこう入れるというのができる。 でも、前で入れるより、後のほうが背骨の凹み分つっこんでしまうと入りやすいと、そのうちわかってきます。

h-hinomoto
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 >前で、一度、完成形がどうなるかをやってみて そうですね。見えないものを想像でいじるより、 一度しっかり見てみたほうがいいですよね。 自分が必要以上に気にしているだけで、実はそれほどおかしくないのかもしれませんし… 第一目標は「腰紐・伊達締めがのぞかないように」ここから頑張ってみます。 まずは何度もやってみます。ありがとうございました。

回答No.3

こんにちは。 再びNo.1です。 すみません、私の説明が悪かったみたいですが、私もNo.2さんと同じように腰骨の上に三つ折タオルを使う派です。 ですから、タオルは巻きません。 お絞りでなく三つ折にするのは、各個人の体型によって腰のくびれ具合がちがうから。 帯をまわしたあと、帯の背中心下端から三つ折タオルを入れますが、この時点で前帯の上側に隙間を、下側は隙間ナシになるよう、ぐいっと少しひっぱるんです。 右手は前帯の上端を押し下げる格好、左手は後ろ帯の下端を持ち上げる格好です。 そうすることによって、帯の後ろ背中心上側は隙間なく高めになり、下側に隙間ができるので、その隙間を狙ってタオルを詰め込みます。 もちろん途中で折り込んでも構いませんよ。 元花街の女性に教えていただいた方法ですが、プロは手ぬぐいでやるそうです。 私はタオルのほうが上手に収まるので、タオル愛用派ですが・・・

h-hinomoto
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 >右手は前帯の上端を押し下げる格好、左手は後ろ帯の下端を持ち上げる格好です。 なるほど、確かに理に適っていますね。 手ぬぐい愛好家でして、何十本と持っておりますので 手ぬぐいで挑戦しようと思います。 うっかり見えても、色柄のマッチした手ぬぐいなら逆にステキに見えるかもしれませんし。 まずはたくさん結んでみます。ありがとうございました。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

まずは半幅帯が化繊だとどうしても、滑って下がるので難しいとは ご承知おきください。 できるなら、まだ「木綿」の帯のほうがズーットイイです。 もちろん、正絹がベスト。 補正というと、皆さん、すぐに、ウエストにタオルを巻くのを プロの方はご指導されますが、これ違います。 お太鼓がどうして落ちないかは、枕があるから。 同じ理屈です。 更に、秘訣を一つ、 お太鼓のときにもこれを覚えておくといいです。 半幅なら 前で結んでいいです。 で、右手のほうから後に持っていく、半分回るわけです。 文庫を普通にくるくる仕上げるのですが、 この手のクルクルのところに短めの腰紐一本、あるいはガーゼなどを通しておく、背中にぐるっと回したとことで、前で結んで、文庫部分のグルグルをかなめとして背中にエッコラセっと背負っている感じです。 正に、お太鼓の枕と同じ原理です。 タダ、これだけだと、ダメ。 秘訣は、タオルですが、コレ、胴に巻くのではなく、 後の背骨のへこんだ部分のまいた胴の部分の帯に挟む(ネジコム?)のです。 つまりは、「コケシの胴」だとでも思ってください。 デ、この上に「コケシの頭」として文庫のグルグル部分が乗る。 そうすると、落ちませんし、カナリ高い位置で文庫が安定します。 順番ですが、前で普通に文庫します、ガーゼなどを「オビアゲ」のように通しておく。 後でこれは見えないように注意してください。 文庫の形は前のときに、羽を開くとか、広げるとかは、 仕上げておく。 デ、ぐるんとします。 グルンしますから、余りギューギューと締めなくていいです、帯。 後に回ったところで、お尻、つまり下方から、お絞り状態にしたタオルを 帯と着物のあいだ、背骨のへこみ部分につっこみます。 これ、横から見ると、とてもかえってきれいな横姿を作ります。 慣れてきたら、出っ張る(タオル分)ぐらいのほうがヨリ、横姿がきれいで 「パッキング=タオル」が後詰めですからより、ギューっとあがる。 デ、文庫のグルグルの下にタオルがちょいと見えるか見えないかぐらいで、「こけしの頭」を載せて、「ガーゼ帯揚げ」を前で結んで、脇も見えないようにチェックすれバ出来上がりです。 後から、お絞りをつっこむ分、帯がきつくなりますので、結構、しゃんとした仕上がりです。 ナンダ! というぐらいに、簡単で、楽ですから、練習してみて。 難しいのは、タオルをつっこむところだけ、ここだけ、後に手を回すから。 結構、大胆にやって大丈夫です。 後に回すときは、息すって、おなかへこめて、スーッと。 タオルいれのときも同様。 すると、普通の状態で、キュとします。 普通の、お太鼓もこれをやると、背骨からお太鼓が離れるので、 横から見たときに、妙にオシリにちんまりと「乗った」お太鼓ではなく フラットな背中に「張り付いてる」お太鼓という上がりになります。 タオルは、巻くのでなく、たてに、お絞り状態で使う、これがコツ。 ソレと、できれば化繊の帯は・・・やめたほうがイイ。 浴衣のときにこれはより暑いし。

h-hinomoto
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 化繊の帯はいやですよね。全く締まらないので一本も持っていません。 タオルはお絞り状に縦に、ですね。 洋服の上からちょっとやってみたのですが、 帯の真ん中あたりでつかえてしまい、ぐにゃっと曲がって上までいきません。 これを真っ直ぐ上まで差し込むにはコツがあるのでしょうか? 回した時点で帯は既にだいぶ下になっているので、 下がった位置でビシっと締まった感じがします… 帯揚げもどきのお話もありがとうございます。しかし、小春太鼓に結んでみても、回せば下がります… これはもう練習あるのみですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 着物の帯について 半幅帯と細帯のちがい

    同じなのでしょうか?半幅帯と細帯は?後半幅帯は浴衣のみしか使用できないのでしょうか?着物にはつかえないのですか?着物に半幅帯で文庫結びなので歩くとおかしいのでしょうか?よくわからないのでおしえてください。。

  • 長尺の半幅帯が重い

    着物歴2年です。 最近、アンティークの着物を長尺の半幅帯に仕立て直したものを買いました。 芯は入っていますが、柔らかく、てろんとしています。 お店の人が言うには、変わり結びがいろいろできて楽しいですよ、とのことですが、帰って着てみると結び目から先が長すぎて重く、 どんな変わり結びをしてもお尻のほうまで垂れ下がってしまいます。 おまけに結び目の上から伊達締めまで露出してしまい、とても外を歩ける状態ではありません・・・(T_T) 三回胴に巻くと小さな文庫にしか結べないし・・・ こういう帯をお持ちの方、どういう風に結んでらっしゃいますか?

  • 半幅帯。 浴衣と着物兼用に出来る?

    浴衣用に半幅帯の購入を考えている者です。 同時に、初心者ながら着物にも興味があり何着か持っているのですが、お太鼓一辺倒(これしか結べません)では着る機会が限られる・・・そこで夏が過ぎたら今度は着物にも半幅帯を取り入れてもっと身近に着物を着ていきたいと思っているところです。 そこで、今回出来れば着物用にもなる半幅帯を買いたいと思うのですが、浴衣用の半幅帯と着物用のものとではそもそも素材や柄などに違いがあるのでしょうか? 留意すべき点などあるでしょうか? 所持している中で半幅に合わせられるのかなと思っている着物は ・ウール ・絹の小紋(袷) ・ポリエステルの小紋(袷) です。 浴衣とは着る季節から違いますが、その点もどうなのでしょうか。 初心者の質問で失礼いたしますが、よろしくお願いします。

  • 短い半幅帯の結び方

    長さ276cm、幅15cmの半幅帯を持っています。 普段は文庫や貝の口なのですが、この帯だとどうしても難しく……。 短い帯でもOKの結び方を教えてください。 ちなみに、ウエストは61cmなのですが腰回りはタオルで補正しています。

  • ウールの着物に半幅帯…(超初心者デス)

    どこかのページで「木綿の着物には金属糸を使った帯はNG」というのを見つけて迷ってます。ウールの着物に半幅帯を合わせるつもりだったのだけど、頂いた半幅帯の2本が名古屋帯から作ったらしい金糸の入った半幅帯で…ウールの着物にはNGになってしまうのでしょうか?あと、浴衣に合わせていた、なんでもないよくある単色のウールの帯をウールの着物にするのは大丈夫ですか? わかりにくい文ですみません。よろしくお願いします。

  • 半幅帯を手作りしたい

    着なくなった木綿(もしくは化繊)の袷の着物から、 半幅帯を作ろうと思っています。 色々と調べてみたら、変り結びにするなら4mほど帯の長さが必要みたいなのですが、 着物はほどくと310~330cmしかなりません。 この場合、共布で継ぎ足そうと思うのですが、 どの部分で継ぎ足す形をとればいいのでしょうか? 着物の着丈が足りない時だと、帯で隠れる部分で継ぎ足しますよね。 半幅だと、やっぱり真ん中ではなく、端の方ですか? でもそうすると、ての部分で継ぎ足しが見えるのでは・・・とか思うのですが。

  • 着物に半幅帯、夏場以外ではなかなか見ないのですが…

    お世話になります。 最近、着物に興味が出てきたので母親から着物を譲ってもらったり、ネットなどで好みのデザインの洗える着物を買ってみたりしています。 少しだけ着付け教室(大手のではありません)に通って、着付けの基本くらいはできるようになりました。今は教室には通っていません。 今度、友人と気軽なランチの約束をしたので、せっかくなら着物でいきたいなぁと思っています。気に入った半幅帯があるのでそれをしていこうかなと考えているのですが、普段、街を歩く着物姿の方を見てみると、夏の浴衣の時期以外で半幅帯をされている方ってあんまり見ないような気がするんです。 半幅帯はおしゃれ帯だから普段使いにしても構わない、とよく耳にするので、半幅帯でお出かけもおかしくないんだろうとは思うのですが、それってもしかして建前なのですか?電車に乗って出かけるレベルの「おでかけ」では、半幅帯はおかしいですか?(ちなみにランチは自由が丘のカフェへ行く予定です) 普段使いっていうのは近所のスーパーへの買出しレベルの事を言うのでしょうか…。 羽織は持っていないので、これからの季節ならコートを着て出かけるようになると思います。すると室内ではコートを脱がなくてはなりませんね。半幅帯が露出されてしまいます。 皆さんの考える「半幅帯での行動範囲」を教えてください。

  • 絽の着物に合わせる帯について

    先日、ポリエステル100%の絽の着物を買いました。 浴衣が店頭に並んでる時期ですし、一緒に半幅帯も購入したせいでしょうか、 レジで店員さんに「これ、絽なので浴衣じゃないですよ?」 と言われました。 浴衣じゃないのは分かってはいますが…^^;、 例えば、気軽なお出かけ(花火大会や夏祭り)の時に、 絽の着物に半幅帯で素足というのは、常識から外れるのでしょうか? どこかのサイトで「半幅帯で気軽に出かけるのはおかしくはない」と見かけましたが、「絽の着物にはやはり絽の帯」というような書き込みも見ました。 何分初心者ですので、「最低限こうしないとおかしい」という境界線が分かりません。 どなたかご回答頂けますと有難いです。

  • 着物の帯について教えて下さい。

    着付け教室に通って半年程の者です。 着物が大好きでとても興味があるのですが、まだまだ知らないことも多いので本を読んだり、着物関連のサイトを見て勉強しているのですが、いまいち帯の種類や、どの帯をどの着物に合わすかなどがわかりません。 今知っていることと言えば、ゆかたに半巾帯、小紋などには名古屋帯、留袖や訪問着など格の高い着物には袋帯・・・、くらいでしょうか(^^;) 袋帯一つとってみてもいろんな種類があるかと思うのですが、帯についてさらに知識を深めたいと思っていますので、どんなことでも良いので皆さんが帯について知っていることを教えて下さい。 最後にもう一つ。あるゆかたを主に販売されているサイトさんがあるのですが、小紋にもいけますよってことで、柄や色がステキな半巾帯を売られているのですが、こうゆうのってどうなんでしょうか? 買ってみたものの、「小紋にはやっぱり名古屋帯のほうがいいんだよー」なんてことにならないかなーと思うのですが・・・。

  • 半幅帯の「横一文字結び」って結構ポピュラー?

    半幅帯の「横一文字結び」って結構ポピュラー? こんにちは。 着物大好きになった主婦です。35歳です。 最近、普段着の着物に半幅帯をして家事をしたりして、着物に慣れようとしています。 最近、笹島寿美さんの帯結びの本を何となく見ていたら、半幅帯の「横一文字結び」が 載っていました。 この結び方は、長時間、車や電車に乗ったり、お芝居や映画鑑賞の時に 背もたれにもたれていても帯がつぶれなさそうでいいなぁ、と思いました。 でも、普通の文庫に比べて四角っぽくてペタンとしていて、もしかして あまりおしゃれじゃない?とも思えます。 そして、何より、今までに横一文字に結んでいる人を見かけたことがありません。 ここで質問です。 普段着の着物(紬や小紋)に半幅帯の横一文字結びって、どれぐらいポピュラーなんでしょうか? もし街でこの結び方をして歩いていたら、変に思われますか?

専門家に質問してみよう