• ベストアンサー

NISA非課税適用確認書交付不可理由

ネット証券でNISA口座を作るため証券会社による代行手続きをお願いしましたが作れない旨の通知が郵送されてきました。 理由は、税務署より「租税特別措置法第37条の14第10項第2号に該当」するためとの事です。 税務署発行の非課税適用確認書の交付を行わない旨の通知書の写しが同封されていましたがこの条文は何に該当すると言っているのでしょうか? ご教授よろしく願いします。

  • NISA
  • 回答数1
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

(租税特別措置法第37条の14第10項第2号) 二  当該申請事項の提供を受けた時前に既に当該所轄税務署長又は他の税務署長に対して申請事項の提供がある場合 非課税適用確認書の交付を行わない旨その他財務省令で定める事項を記載した書面 「当該申請事項の提供を受けた時前に既に当該所轄税務署長又は他の税務署長に対して申請事項の提供がある場合」、要は貴方は他の証券会社を通し、すでにNISAの口座を開設していませんか? NISAは複数の口座を開設することはできません。 その場合に、「租税特別措置法第37条の14第10項第2号に該当」するということです。

hirosaya0208net
質問者

お礼

ありがとうございます。 親父に聞いたら親父の取引証券会社で家族分のNISA申込したそうです。 解決しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 少額投資非課税制度『NISA』

    日本証券業協会は、少額投資非課税制度「日本版ISA」の愛称、『NISA(ニーサ)』に決定したと、最近のニュースでありますが、 http://www.jsda.or.jp/manabu/publications/files/QA.pdf#search='%E9%9D%9E%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E5%8F%A3%E5%BA%A7+%E8%A8%BC%E5%88%B8%E6%A5%AD%E5%8D%94%E4%BC%9A' 上記、URLの19ページ「非課税措置の創設について」の項目、 『非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置』 が、『NISA』に変更になったと考えればいいのでしょうか? それとも、"非課税投資総額" "期間"が違うため、別の制度と考えればいいのでしょうか? 私の理解力がないのかもしれませんが、、、 分かる方、お願い致します。

  • 税務審査中のNISA

    楽天証券の自分の口座で積立NISAの取引開始可能となった旨のアナウンスがありました。 一方で「税務審査中」との表示もあります。 この段階つまり税務審査終了前の段階で、申請中の口座において 積立NISAの取引を開始しても、税務審査の承認が通れば、後追いで 積立NISAの非課税の適用が受けられるということなのでしょうか。 どなたご教示いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • NISA口座の開設先がわからないのですが

    楽天証券でNISA口座を解説しようとしたところ、税務署審査で弾かれたという通知が来ました。 以前にどこかの金融機関でNISAを開設したような記憶があるのですが、それが不明のため、税務署に問い合わせようとしました。 税務署に「非課税口座の開設先金融機関に関する確認依頼書」の送付を依頼したのですが、「非課税(未成年者)口座の開設先金融機関に関する確認依頼書」という紙が届きました。 名前が似ていますが、これは別の書類ですよね? といいますのも、「非課税(未成年者)口座の開設先金融機関に関する確認依頼書」は以前に提出したことがあって、その際に税務署から「そもそも開設されていない」という電話連絡があったのです。 NISA口座は開設できないし、どこに開設したかもわからないしとても困っています。 どうかご教示のほどよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 住宅ローン減税の住宅借入金等の区分?

    住宅ローンを組み、去年、確定申告をしました。 今年は年末調整で済まそうと思ったのですが ちょっとしたミスがあり今年も確定申告をする羽目になりました。 それで、税部署まで会社を休んで行くのも面倒なので 今年はe-taxで確定申告をしようと思ったのですが ローン残高証明書の数値を入力する画面にて 「住宅借入金等の区分」欄があり 租税特別措置法の番号を入力する所があります。 しかし、銀行からの残高証明書には番号が空欄で記載されておらず この画面から先に進めません。 銀行に問い合わせても分からないと言われ困っています。 一応、試しに適当な番号を入れると先に進め最後まで出来ますが 記載誤記でいろいろ文句を言われ還付されないと困りますので 正しい数字をどなたか知りませんか? アドバイスをお願い致します。 分からない空欄の所は下記です。 「住宅借入金等の区分」欄 「租税特別措置法41条第1項第 ? 号該当」 「租税特別措置法第41 条の3の2第3項第 ? 号該当」 「租税特別措置法施行令26 条第 ? 項第 ? 号該当」 「租税特別措置法施行令第26条の3第 ? 項第 ? 号該当」 欄の「?」に該当する数字。 以上、よろしくお願い致します。

  • 給与所得と投資所得の総合課税について

    自分はサラリーマンで、貯蓄のなかから証券会社経由で 投資(特定口座契約)をしています。 そこで投資で得た利益は証券会社→税務署に報告 給与所得は会社→税務署に報告 で税務署が計算し、課税内容を会社に通知 →本人の給料明細に同封(年一回) となるのでしょうか? だとすると仮に巨大な投資利益を得た場合には会社に筒抜け になるということでしょうか? また、仮に投資で損失が出た場合には会社の年末調整で 給料から差し引かれた所得税が減額されて戻ってくるのでしょうか? 総合課税の意味がいまいちわかりません、 よろしくお願いします。

  • ゴルフ場利用税について

    法人が取引先接待でゴルフを行なったときの、ゴルフ場利用税は、消費税非課税の接待交際費に該当するのでしょうか?それとも一般的な租税公課でしょうか?論点は、税務上、経費でよいのか、税務加算すべきなのか、です。根拠資料もあると助かります。よろしくお願いします。

  • 相続時清算課税について

    先日、税務署で確定申告を実施して来ました。 そこで、タイトルに関連した不明点があるので、教えてください。 (前提) 昨年の2月、住宅購入のため、実父より500万円の贈与を受けました。 (質問) 贈与税の申告にあたり、相続時清算課税制度を利用しました。これには、 (1)相続時清算課税制度(2500万まで贈与税が非課税になる)と(2)住宅取得等資金の(1)の特例(1000万)があると思います。 本日の申告で(時間もなくちゃんと確認できず結果的に)(1)の枠を使用して、贈与の申告をしています(していると思われます)(下記*1中様式の課税価格の計算(17)が0円で申告)。 *1申告用紙:平成20年贈与税の申告(相続時清算課税の計算明細書) 今思えば、住宅取得に限定されている(2)の枠を使用して申告するのが妥当だったのでは?と思うのですが、ここで質問です。 Q1 上記の申告のデメリットは何か?  (1)での申告上限が2000万になってしまうのみ?   #今後贈与の予定がない場合、まったく問題にならない? Q2 Q1の内容次第で、申告を修正することは可能か? Q3 申告用紙に関する質問で、下記のチェックは妥当か?  申告用紙:平成20年贈与税の申告(相続時清算課税の計算明細書)*1  チェック箇所:様式最上部の”レ”印チェック箇所で下記を選択   ”租税特別措置法第70条の3の2第1項(住宅資金特別控除の特例)  →”租税特別措置法第70条の3の第1項(相続時清算課税選択の特例)”が正しいのではないかと・・・、この場合、書類上で矛盾していることになりますが。。。 すでに申告してしまっているので今更感もあるのですが、気になってしまったので、この方面に詳しい方、よろしくお願いします。 #余談ですが、税務署に教えてもらいに行っても、聞く人聞く人で言うことが違い・・・、とても困惑しました。 #特に書類の原本、写しは人によってまちまちで・・・、困ります。

  • 登録免許税の軽減措置

    租税特別措置法72条の2の規定は「平成19年3月31日まで」と条文には書かれていますが、延長されているのでしょうか・・・ 調べてみても、21年3月31日まで延長する旨の法律改正要綱は見当たるのですが、それが正式に可決されたのかどうかわからなくて、不安になりました。 わかる方、教えてくださいm(U.U)m

  • 民法105条について

    ▼▼▼ 第105条 ▼▼▼ (復代理人を選任した代理人の責任) 1項 代理人は、前条の規定により復代理人を選任したときは、その選任及び監督について、本人に対してその責任を負う。 2項 代理人は、本人の指名にしたがって復代理人を選任したときは、前項の責任を負わない。ただし、その代理人が、復代理人が不適任又は不誠実であることを知りながら、その旨を本人に通知し又は復代理人を解任することを怠ったときは、この限りでない。 以上の条文がありますが、何度読んでも理解不足でわかりません、お教え頂けますでしょうか。 2項に「その旨を本人に通知し」とありますが、「その旨」とは何を示すのでしょうか?もし、「不適任、不誠実」を示すのでしたら、「その旨を本人に通知せず」になるような気がしますが、きっと何か私は勘違いをしていると思うのですがわかりません。 よろしくお願いを致します。

  • 老年者控除について

    65歳以上で老年者なのですが、所得をすべて合計すると1020万ほどになります。 この中には農業所得があり、租税特別措置法第25条第2項の規定(収入金額の5% 課税の特例)の適用を受ける所得が500万ほど含まれています。老年者控除はこの500万は差し引いて、所得を520万として老年者控除出来ますか?それともあくまでも所得は差し引く前の1020万で、控除の対象とはなりませんか。教えてください。