• ベストアンサー

コーヒーにビタミンウォーターを混ぜる変色する理由

コーヒーにビタミンウォーターを混ぜると色が変わる動画を見ました。 何故、色が変わるんでしょうか。 現象は、中和や酸塩基に関係しているのでしょうか。 色が変わる理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ts15vm
  • お礼率97% (165/169)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kifimi
  • ベストアンサー率72% (425/586)
回答No.2

動画を信用しすぎてはいけません。 実際に、ご自分でその実験を行いましたか? コーヒーにビタミンCを足しても、色は変わりません。 試しに、飲み残しのコーヒーにレモン汁(手元にビタミンウォーターがなかったので)を振りかけてみましたが、色は少しも変化しませんでした。 紅茶ではレモン汁を加えると色が薄くなりますが、これは、紅茶の色素テアフラビンが酸性が強いと色が薄くなるという性質があるからです。紅茶で起こる現象だからコーヒーでも、とはなりません。 「コーヒーにビタミンウォーターを混ぜると」という動画についてちょっと調べてみましたが、「これはコーヒーではなくイソジンを使ったトリック動画である」という意見が見られますね。 確かに、ボトルタイプの缶コーヒーから濃褐色の液体がグラスに注がれますが、トリック無しの未開封のコーヒーを開封して注いでいるという証拠はどこにもありません。 私も、コーヒーに見せかけたイソジンを使ったトリック、に同感です。 イソジン(ヨウ素)+ビタミンCで色を消すトリックは、理科の実験などでよく紹介されています。

ts15vm
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 自分でも一回、実験をしてみたいと思います。 ヨウ素とビタミンCの反応なんですか!?調べてみます。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

やったことはないのですが、 ビタミンCの還元作用で、色素が還元されるだけでは? 少なくとも紅茶はそうです。

ts15vm
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 還元作用…調べてみます。 紅茶でも実験してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 午後の紅茶とビタミンウォーターをまぜたら透明になる

    午後の紅茶とビタミンウォーターをまぜたら透明になる っていう動画を見たんですが、どういう原理で透明になるんですか? あと、その動画の種明かし?みたいなもので、実は午後ティーじゃなくてイソジンを薄めたものだった ってあったんですが、 その原理も教えて欲しいです 最後に、この2つは同じ原理なんですか? 教えてください! お願いします

  • 高校化学の中和

    中和についての質問です 中和点というのは滴定に使った酸と塩基が完全に中和する点のことですよね? 教科書には「中和点付近では急激にpHが変化するので中和点付近のpHで色が変わる指示薬を用いて中和点を知ることができる」みたいなことが書いてあるんですが、これって本当ですか? この中和点というのは、自分は適定曲線をイメージしているのですが、曲線上の一点となりますよね。 で、計算上では中和点は(酸の価数)×(酸のmol)=(塩基の価数)×(塩基のmol)となる点のことですよね。 確かに指示薬の色の変化によって急激にpHが変化する中和点付近が分かるというのは分かりますが、上の計算が成り立つ「点」を知ることができるというのはよく分かりません。 そもそも中和点は計算なしで確定できるものなのでしょうか。

  • 複数段階電離する酸・塩基の中和滴定曲線

    リン酸は3段階電離するから、 1価の塩基との中和滴定曲線には中和点が2つあるそうなのですが、 それなら、 複数段階電離する酸・塩基(硫酸や水酸化カルシウムなど)は全て、 中和滴定曲線に中和点が複数あるのですか? 全てではない場合、 その酸・塩基の種類と、 中和点が複数にならない理由を教えてください。 また、なぜ3段階電離するリン酸の中和滴定曲線に 中和点が2つしかないのですか? 3つじゃないのでしょうか?

  • 『中和』という用語について

    ただいま高校化学の酸塩基について勉強している者です。 アレニウス定義による酸・塩基を混合した場合は中和反応が進行し水と塩が生じる。 つまり中和とは、アレニウス定義による酸・塩基がそれぞれの性質を打ち消し合うと、認識しています。 現に、ある教科書では『中和とは、酸から生じたH+が塩基から生じたOH-と結合し、水が生成する反応と言える。』と書いてあります。 では、ブレンステッド定義による酸塩基反応では中和は起こらない事もあるんですか? たとえば、塩酸+炭酸カルシウム→塩化カルシウム+炭酸 といった酸塩基反応があります。 この反応は、塩+水ではなく、塩+溶媒 が出来ています。(あってますか?炭酸は分解して水と二酸化炭素が出ますが・・・) しかし実際にはこの反応が、身近な『中和』の例として、 河川水(温泉由来の塩酸を含む)の『中和』と呼ばれていることがほとんどです。 そこで、疑問です。 ブレンステッド定義による酸塩基反応にも、中和というものが存在するのですか?存在するとしたら、その中和の定義とはなんですか? 現状だと、高校化学では中和という言葉がとてもあやふやに使われている気がします。 ただ単に、中和とは、酸と塩基を混合するとH+の授受がおこり、それぞれの性質が打ち消される。という意味ならこんな疑問は生まれなかったのですが…

  • 中和に関する正誤について

    中和に関する正誤について Q 「酸・塩基の強弱によらず,1価の酸2molは2価の塩基1molで過不足なく中和される。」は正しいか誤りか。  この問いに関して,「正しい」とは思っているものの,どうもすっきりしません。  確かに放出可能な水素イオンと水酸化物イオンの数は一致していますが,「中和される。」としてもよいのでしょうか。塩基性塩などを考えなくてよいのでしょうか。  また,強酸と弱塩基の中和では,正塩であれば確かに酸・塩基の放出した水素イオンと水酸化物イオンの数は一致していると思います。ですがこの塩は酸性のはずでこれをph7にするには塩基を少なめにしなければいけないのでは?  どうも,自身の中で中和の定義が曖昧です。  よろしくお願いします。

  • 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由

    弱酸と強塩基の中和点が塩基性に、 強酸と弱塩基の中和点が酸性になる理由が分かりません。 少し前までは、 強いのと弱いのが打ち消し合って、酸が余るからという、 2-1=1的な発想で納得してたんですが、 弱酸・弱塩基では、電離反応が平衡状態になっているということを知って思ったのが、 例えば塩酸とアンモニアの場合、 アンモニアは NH3 + H2O ⇆ NH4^+ + OH^- となっているから、 そこに塩酸を加えるとH^+ + OH^- → H2Oという反応がおきて、 水酸化物イオンが減り、右に平行移動するはず。 それなら、中和点はpH=7になるのではないでしょうか?

  • アニリンとフェノールは中和反応するのか?

    一応、塩基と酸なので中和反応しそうですが、どうなのでしょう? 個人的にはしないような気がします(非常に弱い酸と塩基同士なので)が・・・。

  • 中和滴定について教えてください(>_<)

    授業で生化学を学んでいる物ですが解らないことがあるので教えてください。  中和点における酸と塩基の当量数の関係(中和の公式)を示すには、どうすれば良いんでしょうか?

  • 化学の問題…

    中和滴定によって、未知の濃度の酸あるいは塩基の濃度を分析することが出来る理由は、何でしょうか…?(>_<)

  • 中和滴定

    こんにちは。突然なのですが、強酸と弱塩基で中和滴定をすると酸のほうに中和点がいきますよね(つまりphのしたのほうに) すると中和したときのphというのはもとめることができるのでしょうか? 求められないと思うのですが、理由がわかりません。解答お願いします。