• ベストアンサー

なくね?

「Aでなくね?」と「Aでなくないですか?」は同じ意味ですか? 「なく」=「ね」=「ない」=NOT ならば二重否定でAと同じ、つまり「Aでなくね?」=「Aでなくないですか?」=「Aである」になりそうなのですが上記2例がいずれも「Aでない」の意味に使われるのはなぜですか?

noname#257638
noname#257638

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「Aでなくね?=Aでなくない?」で、これに「ですか」を付けて丁寧形にしたのが「Aでなくないですか?」ですから同じ意味でしょう。 「なく」は否定の形容詞ですが、この「ない」は助動詞で、下記辞書の、【 (2) 文末にあって,問いかけや勧誘の意を表す。普通,上昇調のイントネーションを伴う。「ないか」の形をとることもある。 「あなた,あしたはうちにいない?」 「いっしょに手伝ってくれない?」 「もうぼつぼつ出かけないか」】という用法に該当すると思います。 http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%AA%E3%81%84&match=exact&itemid=DJR_nai_-060 「とても静かだと言ってたけど、ぜんぜん静かでなくね?=とても静かだと言ってたけど、ぜんぜん静かでなくない?」で、「とても静かだと言ってたけど、ぜんぜん静かでないよね?」という意味になります。

noname#257638
質問者

お礼

ありがとうございました。 仕組みが理解出来ました。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

具体例をあげて質問していただきたいところですが、ないものねだりしても仕方がないので、こちらで適当に考えてみます。 「彼女、今日は色気がなくね?」 と 「彼女、今日は色気がなくないですか?」 は同じ意味かと問われるなら、意味は似ているが、そもそも発話者の意図に違いがある、と答えたくなります。 前者は聞き手に対して 同意 を求めるという意図があるのに対して、後者は相手が自分と同じように感じたかどうかを 確認 したいという気持ちが背後にあるように思われます。 「色気がなくね?」 は 「色気がないように見えるね?」 を崩したものだと見ると、単純な 否定 の文に見えます。 「で」 を使った具体例を思いつかないので、「が」 の方で考えてみましたが、それでは答えにならないようであれば、他の方の回答にお任せします。

noname#257638
質問者

補足

「具体例をあげて」というのは、「で」を含むような文は日本語として存在しないと回答者さんが考えているという意味ですか?それともAの種類によって否定になったり肯定になったりするのでしょうか? 「ない」は否定ではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 詳しい方:orやandが否定の前にくる場合の訳

    「or」は否定に続くと「or」以下も否定をあらわし「AでもBでも ない」という意味になります。 例:I don't smoke or drink.(私はタバコもお酒もやりません。) http://www.englishcafe.jp/english2nd/day25.html ということは分かるのですが、それでは「or」や「and」が否定の前に存在する場合の意味はどうなるのでしょうか? 1) My brother or sister does not drink alcohol. 上記1)は、brotherまたはsisterのどちらかがお酒をのまないという意味ですか? 2) My brother and sister do not drink alcohol. 上記2)は、brotherもsisterも両方お酒をのまないという意味ですか? よろしくお願いします。

  • 否定語+接続詞の文で。

    (1) He didn't want to go to school or visit his aunt. 「かれは、学校に行きたくなかったし、叔母さんを訪ねたくもなかった。」 の解説文の日本語の意味がわかりません。 下記のように書いてありました。 ~否定文の「AでもなくBでもない」は基本的に〈not A or B〉になり、時には〈not A nor B〉になる。〈not A or B〉だと「AでもなくBでもないわけではない。」の意味になることに注意。~ 上記の最後の文⇒〈not A or B〉だと「AでもなくBでもないわけではない。」の意味になることに注意。 のくだりが 部分否定だと言っているように聞こえてなりません。なんかのミスプリでしょうか?ええと・・内容がわからなくなりました。よろしくお願いいたします。

  • 論理式の∧の認識について

    AかつBは「AだからB」、「AだけどB」と主語が同一のものに対して順接、逆接は人の認識で決まるからどちらでもいいと聞き、独自に考えたら少し不自然な所が出てきました。 例として 前提に、人魚は美しい 人魚は美しくないと考える肯定者、否定者がいたとして 人魚だから美しい 人魚なのに美しい 前者は肯定、後者は否定と同じ意味だと言えます。さらに人魚だから美しくない 人魚なのに美しくない、は逆接を否定と考えると二重否定で前者は否定、後者は肯定と同じ意味です。 しかし、例として前提に、君は美しい 私は美しくないと考える肯定者、否定者がいたとして、君だから美しい 私なのに美しい 前者は肯定、後者は否定だが、君だから美しくない 私なのに美しくない と、前提が反対になっていることです。 この主語が同一のものは3人称の時だけで肯定者、否定者の二人だけの場合は言語による認識の自由にも限度があるんじゃないでしょうか。 

  • not~orとnot~nor

    否定がよくわかりません。 「not A or B」 「not A nor B」 これらは「AでもBでもない」という意味だと思うのですが、どのような違いがあるのでしょうか。

  • 【論理学】二重否定について

    独学で論理学を勉強し始めた社会人です(前提知識ゼロ)。 二重否定について、教えて頂きたく質問させて頂きました。 質問点は2点です(下記IとIIについて)。 以下 中央公論新社刊 「入門!論理学」2006年9月25日発行 野矢茂樹著 P.60~61より引用 >>引用開始 「ある状況で『Aではない』と正しく主張できるのは、その状況で『A』と主張するとまちがいになるとき」 この規定に従うと、二重否定「(Aではない)ではない」が正しく主張できるのは、その状況で「Aではない」 と主張するとまちがいになるときだということになる。 ここで、下記3つの場合についての関係を見てみる。 (1)「A」は正しい。 (2)「Aではない」はまちがい。 (3)「(Aではない)ではない」は正しい。 (2)と(3)は否定の意味からして同じものである。・・・I だから、いま特に考えたいのは(1)と(2)(3)の関係です。 (1)が言えていれば(2)と(3)は言えるのか。逆に(2)と(3)が言えていれば(1)は言えるのか。 まず(1)から(2)が言えるかを見る。 (具体例のため中略) 一般に、「A」が正しいとわかっているとき、「Aではない」はまちがいです。つまり、(1)から(2)は 問題なく言える。 (2)が言えれば、否定の意味から、(3)「『(Aではない)でない』は正しい」も言える・・・II つまり「A→(Aではない)ではない」は成り立つということです。 <<引用終了 【質問内容】 まずIについて  なぜ、(2)と(3)が否定の意味からして同じと言えるかがわかりません。 次にIIについて  なぜ(2)が言えれば、否定の意味から(3)「『(Aではない)ではない』は正しい」と言えるかがわかりません。 かなり基本的な内容だと思うため、恥ずかしく思っております。 論理学の知識のある方、ご教授下さいますよう、宜しくお願いします。

  • 和訳の添削をお願いします。

    underlying を英英辞典で調べていると、 important in a situation but not always easily noticed or stated clearly. という説明があり、例では The underlying assumption is that the amount of money available is limited. という文がありました。 <important in a situation but not always easily noticed or stated clearly.> について、 直訳: 「ある状況における、いつも容易に知覚される、もしくは明確に定められている重要性」、 意訳: 「ある状況における基本的な重要性。」 でよいでしょうか。 but not~ がよくわかりません。2重否定で肯定という風に訳しました。 not but ~と同じ意味か?とも思いましたが、英和で調べてもなかったので、違うという風に判断しました もしよろしければ、  (1)直訳が正しいか (2)意訳が正しいか (3)not but とbut not の違い  についてどなたか教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • not remotely

    remotely から I am not remotely worried about it. のように、 「not remotely」で「少しも~ない」と否定の強調する意味になるのか、 がなかなか理解できません。 ほかに似たような例があるでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 部分否定と語句否定

    It is not very warm today. (今日はあまり暖かくない) という文が文法書に語句否定(構成素否定)として載っていたのですが、なぜでしょうか?部分否定ではないのでしょうか? 別の文法書にはこうあるからです↓。 ”ーしかし、部分否定は、「全体性」を意味する語に限るべきではなく、例えばAのように数量詞(および、その類義語)が否定の焦点になっているすべての文を含めるべきである。” A He doesn't speak from notes very often. (彼は、しょっちゅう原稿を見て講演するわけではない) 上記にあげたどちらの文も最後は日本語訳が「~ない」で終わっていて、語句否定は日本語の訳の最後が肯定で終わるというイメージがあるのですが、それで判断してはいけないのでしょうか?どのように見分ければいいのか上のように分からない例もあるのですが、どうすればいいのでしょうか? その一方で、語句否定と部分否定は「同じ?」と思うところもあります。例えば、 ex)B I don't know all of them.   は「彼らを知っているけど全員ではない」   C It is not very warm today.   は「今日は暖かいけど、とってもではない」 とどちらも「一部」のみを否定しているように見えるのですが、Bは部分否定、Cは語句否定ですよね? どうやって見分ければいいのでしょうか。 また、ネット上に Not everyone likes him. という文が語句否定として載っており、これもなぜ部分否定にならないのか分かりません(not everyという順なのに)。 質問が多くて申し訳ありませんが、どなたか説明して下さらないでしょうか?  

  • ”なくはある/なくもある”は”否定”を表しますか?

    1."なくはない/なくもない"は”二重否定”を表します。じゃ、”なくはある/なくもある”は”否定”を表すのではないだろうか? 2.名/形動+でなくはない/でなくもない;名/形動+でないではない/でないでもない。こういう例がありますか? 3.”ないではない/ないでもない”は"なくはない/なくもない"と同じように、”二重否定”を表しますね。ならば、”なくはある/なくもある”と同じように、”ないではある/ないでもある”の使い方がありますか? 馬鹿な質問ですが、よろしくお願いします

  • 以前にもここで質問したのですが、回答があまり得られませんでしたので再度

    以前にもここで質問したのですが、回答があまり得られませんでしたので再度質問させてください。 It is not very warm today. (今日はあまり暖かくない) という文が文法書に語句否定(構成素否定)として載っていたのですが、なぜでしょうか?部分否定ではないのでしょうか? 別の文法書にはこうあるからです↓。 ”ーしかし、部分否定は、「全体性」を意味する語に限るべきではなく、例えばAのように数量詞(および、その類義語)が否定の焦点になっているすべての文を含めるべきである。” A He doesn't speak from notes very often. (彼は、しょっちゅう原稿を見て講演するわけではない) 上記にあげたどちらの文も最後は日本語訳が「~ない」で終わっていて、語句否定は日本語の訳の最後が肯定で終わるというイメージがあるのですが、それで判断してはいけないのでしょうか?どのように見分ければいいのか上のように分からない例もあるのですが、どうすればいいのでしょうか? その一方で、語句否定と部分否定は「同じ?」と思うところもあります。例えば、 ex)B I don't know all of them.   は「彼らを知っているけど全員ではない」   C It is not very warm today.   は「今日は暖かいけど、とってもではない」 とどちらも「一部」のみを否定しているように見えるのですが、Bは部分否定、Cは語句否定ですよね? どうやって見分ければいいのでしょうか。 また、ネット上に Not everyone likes him. という文が語句否定として載っており、これもなぜ部分否定にならないのか分かりません(not everyという順なのに)。 以前の回答では、「部分否定は意味の問題で、語句否定は統語の問題だ」という回答をいただいたのですがよく分かりませんでした・・・ 質問が多くて申し訳ありませんが、どなたか説明して下さらないでしょうか?