• ベストアンサー

雇用保険の被保険者負担分について教えてください

今勉強している書籍に、添付した画像のような計算事例が載っていました。 控除すべき金額は1243円とありますが、端数処理の関係で1244円が通常ではないかと思われるのですが、いかがでしょうか。 該当部分には、端数処理に関する特約や慣習等の記載はありません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

参考URLの通りで計算すると、質問者様の言われる金額が正しいように思いますね。 ただ、通達の話であり、法令で定められておりません。 書籍がどのような目的のものかわかりませんが、誤植の可能性もあるかもしれませんね。 あくまでも私の個人的な見解からすると、支払額での端数処理ではなく、従業員負担の保険料だけで端数処理を行い、基本的に切捨てでよいと考えております。 というのは、保険料の納付(申告)では明確な規則がありますので、給与支払者である会社はそれに従います。しかし、それは従業員に影響するものでもありませんし、1円未満のお金が日本には存在しませんし、そのために端数処理とはいえ、従業員負担を強いるのはどうかと考えております。円未満の給与未払いになっても嫌ですからね。そのために、従業員の保険料での端数処理は全額切捨てによる会社負担だと考えて、それを慣習的に行っています。 机上の問題を質問されているわけですから、出版社等に問い合わせてもよいかもしれません。 もしかしたら、一部の地域での通達の話で作成されている可能性もありますからね。

参考URL:
http://wakayama-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/roudou_hoken/hourei_seido/roudou/roudou06_01.html

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

追記させていただきます。 私も立場上記になったため、ハローワークと厚生労働省に問い合わせを行いました。 その結果、ハローワークでは即答できませんでしたが、厚生労働省における担当部局の人の回答がありました。 得られた解答は50銭などを基準とする参考URLの通りの回答があり、その根拠を聞いたところ、法令や通達などでの定めがないが、手引き等で案内する全国的な慣習として50銭基準を公開しているとのことでした。そのほかに慣習がある場合には、それに従うことは何ら問題もなく、争いになるとも考えてもいないとのことでした。 したがって、私の判断による会社の慣習も認められますし、円未満端数に基づく保険料の1円の誤差は、どちらも正しいこととなると思われます。 私の会社の従業員等で問題視する人はいないと思いますが、給与支払いの事務担当者としては、これらの見解を説明できるようにしておくべきことでしょうね。 最後に、ご質問の書籍では、言葉が足りないように見受けられますね。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

端数処理は、円未満切り捨て、になっています。

関連するQ&A

  • 雇用保険の被保険者負担分について

    雇用保険の被保険者負担分について 料率は21年度が 労災3/1000、雇用11/1000 22年度が 労災3/1000、雇用15.5/1000の事業です。 21年度の確定の算定基礎額が12,000,000円ですので、22年度の算定基礎額も同額の12,000,000円として、 今年度の概算保険料は 労災が36,000円、雇用が186,000円ということになると思います。 合計で222,000円です。 ところで、21年度の確定保険料で充当額が28,000円生じていますので、 一般拠出金を除いた計算で今年度納付すべき保険料は 194,000円(222,000-28,000)になります。 雇用保険の被保険者負担分は立替金で処理していますが、どう計算すればいいのでしょうか。 (1)186,000円×6/15.5=72,000円を立替金、186,000円×9.5/15.5=114,000円を法定福利費として支出すればいいでしょうか。 (2)前年度分の28,000円の充当があるので、それを勘案するのでしょうか。 (3)勘案する場合、前年度と今年度の料率の差があるのでそこらの調整の必要もあるんでしょうか。 (4)例は端数が出てきませんが、端数がある場合はどういう処理になるのでしょうか。   長々の質問で恐れ入ります。 ゆっくり考えればわかることなのでしょうが、初心者なものでいろいろお聞きしておきたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 残業手当て計算方法について

    今年、総務に入社したものです。 残業代の端数計算処理について教えて下さい。 通常、端数は切上げ処理を行っていますが、端数処理の順番を変えると 若干金額に差が出てしまいます。 下記に例を記載いたします。法的にどちらが正しい処理となるのでしょうかご教授下さい。 例 定時間 1650 残業割り増し 25% 月間残業10時間の場合   (1)1650×25%=2062.5⇒2063  2063×10時間=20630   (2)1650×10時間×25%=20625     (1)と(2)の計算方法では5円の差が出てしまいます。   どちらが正しいか教えてください。

  • 雇用保険計算のエクセル計算式

    雇用保険計算のエクセル計算式 ・雇用保険料を賃金から源泉控除するときの端数処理 被保険者負担額の端数が50銭以下の場合は切り捨て、50銭1厘以上の場合は切り上げです。 【例1】 一般の事業に勤務で、給与が266,750円の場合 被保険者の雇用保険料=賃金額×被保険者負担率なので・・ 被保険者の雇用保険料=266,750円×1,000分の6=1,600円50銭 端数が50銭以下なので切り捨て ⇒ 被保険者の雇用保険料は1,600円 【例2】 一般の事業に勤務で、給与が250,084円の場合 被保険者の雇用保険料=賃金額×被保険者負担率なので・・ 被保険者の雇用保険料=250,084円×1,000分の6=1,500円50銭4厘 端数が50銭1厘以上なので切り上げ ⇒ 被保険者の雇用保険料は1,501円 エクセルで給料明細を作成しており、上記のように処理し表示させたいのですがうまくいきません。 どのような計算式を入力すれば良いのでしょうか。 知恵をお貸しください。

  • 控除対象仕入税額の端数処理

    控除対象仕入税額の計算で、 仕入(税込金額)× 4   =■            ___              105 として計算したとき、その■の金額に小数点以下が出てきました。 端数処理は円未満捨てという解釈で良いのか確認したいのでお願いします。

  • 外交員などに報酬・料金を支払う場合の源泉徴収のしかた

    外交員などに報酬・料金を支払う場合の源泉徴収のしかたは基本的に以下のようになると思います。 (報酬・料金の金額-控除金額)×10% この計算により円未満に端数が発生した場合、端数はどのように処理したらいいのでしょうか?賞与などと同様に1円未満切捨てでいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 雇用保険料の計算式について(EXCEL)

    この4月から、雇用保険料の被保険者負担分は4/1000となりましたが、円未満の端数については ※被保険者負担分を賃金から源泉控除する場合は、被保険者負担分の端数が50銭以下の場合は切り捨て、50銭1厘以上の場合は切り上げとなります。 ということになっております。EXCELの計算式を自分で考えた結果、 =INT(給料*4/1000+0.499) という結論に至りましたが、正しく計算されるのでしょうか?

  • 飲み会で割り勘の端数処理は?

    忘年会、その他の飲み会で、費用を割り勘にして幹事が一括支払いする場合、通常、端数はどのように処理されていますか? たとえば、10人の総額が、45,590円だったとすると、単純計算では、一人4,559円になりますが、通常、そんな細かい金額にせず、100円単位で、4,500円にするか、4600円にすると思います。 4,500円にすると、幹事は590円損をし、4,600円にすると、幹事は410円得をします。通常、どちらで、処理していますか? ただし、端数を次回のイベントで処理するなどの機会はないものとします。

  • 賞与の社会保険料の計算方法

    6月にボーナスが支給され、本人負担分を控除しておいたのですが、今月、社会保険事務所から請求書がきたのと照らし合わせてみたのですが、金額があいません。 1円の違いなので、どこかで計算が間違っているのだと思うのですが…。 そこで質問なのですが、 1、賞与は千円未満を切り捨てて、標準賞与額(仮に988,000円)とする。 2、それに、保険料率をかける。(介護該当の健康保険の場合94.5/1,000など)=ここで93,366円の保険料が決定 3、93,366÷2=46,683 で、本人・事業主の負担額46,683円が決定 3で、1円以下の端数が出た場合は、5捨6入だと記憶しているので、そのようにしています。 この私の計算方法に、どこかミスはありますか? なお、率は、健康保険82/1000、(介護該当者94.5/1000)、厚生年金139.34/1000で計算しています。

  • 賞与の源泉徴収 端数について

    賞与の源泉徴収の端数について詳しい方教えてください。 (前月の給与-前月の社会保険料等控除後の金額)・・・A 賞与の金額に乗ずべき率4%・・・B とします。 Aが66,185円の場合、66,185円×4%=2647,4 この場合1円を端数処理して2640円でよいのでしょうか? 以前調べたときに月給と賞与で端数処理が違ったと思ったのですが・・・そちらもどうでしょうか?そのとき見たネットがどれかわからなくなってしまいました。。。 源泉徴収税額表を見ても明確にわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 数値計算の際、1000以下は端数切捨てをして000表示にさせる方法

    金額の計算をしていて、困っています。 千円以下の端数は切り捨てて、000表示にさせたいのですが、 何か良い方法があれば、教えて下さい。 例えば $tmp = 1535526;  ~ 処理 ~ $tmp = 1535000; と処理させたいのです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl