灯油配管について知りたいこと

このQ&Aのポイント
  • 灯油配管についての疑問をまとめました。部屋Aに灯油ストーブを取り付けたいが、隣の部屋Bの灯油コックを使用することはできるのか、銅管の延長は可能なのか、さらに部屋Cへの銅管の再延長でストーブの給油は十分かを知りたい。
  • 部屋Aに灯油ストーブを取り付けるために、隣の部屋Bの灯油コックを使用することはできるのか、また、銅管を延長して部屋Aまで設置することは可能なのかを教えてください。
  • 部屋Aに灯油ストーブを取り付けるために、部屋Bの灯油コックから銅管を延長して使用することは可能なのか、また、同時に部屋Cのストーブにも給油することはできるのかを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

灯油配管(8mm銅管)について

お世話になります。 寒くなってきましたので灯油コックのない部屋AにFF式ストーブ(12畳用)を取り付けたく思い、自宅を見て回ったところ、隣の部屋Bの壁面には灯油コックがありました。 Q1、このBの部屋に来ている8mm銅管をT型継手などを使い分岐して部屋Aまで延長することは可能ですか? 部屋Bのコック-部屋Aの希望取り付け場所までの直線距離は10mほどです。 部屋ABCのレーベルはすべて水平とします。 Q2、8mm銅管の送油能力は通常どれくらいあるのでしょうか。部屋Bでストーブを使うと同時に部屋Aでストーブを使っても問題なく灯油は流れてきますか? Q3、部屋Aの奥にさらに部屋Cがあった場合、Aから銅管を再延長したとすると部屋Cのストーブには十分に給油されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

バーナーに直接給油するのではなくサブタンクがあると思います。 だから同時に使用しても同じ時間にポンプが回るということではないです。

longshi55
質問者

お礼

ありがとうございます。サブタンクにストックされるんですね。非常に納得できました

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

灯油タンクとの高低差によります。  できれば、灯油サーバー( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%20%E7%81%AF%E6%B2%B9&gws_rd=ssl&tbm=isch )を経由して、高さを確保すると無難です。  オイルサーバーで灯油液面を1.5m~2m程度まで上げておくと良いでしょう。  私は温室暖房で消費量の大きな暖房機を接続していますが・・。暖房機の使用する灯油の流量なんて知れたものです。

longshi55
質問者

お礼

ありがとうございます。幸いオイルサーバーはあるので無事クリアできそうです

関連するQ&A

  • 送油管(8mm銅管)の延長、接続について・・

    はじめまして。。。 丸12年使った灯油ボイラーが故障し、DIYで取替えようと思いましたが ボイラーの配管について分からない点がございます・・・ 取り替えるボイラーの接続口は以下のようになっています。 給水口・出湯口は20Aおねじ(R3/4)、 風呂追い焚き口は15Aおねじ(R1/2)、 送油管接続口は8mm銅管(G1/4?・・)、接続は銅管フレア加工必要とのことです。 給水・出湯は現在20Aのフレキ管ですので、長さの合った20Aフレキ管に換えれば 問題ないのかなと思いますが、 お風呂追い焚き用の既存配管は12.7mm銅管(袋ナット、恐らく平行ねじ)で 現在のボイラーの15Aおねじにつないでありました。 この12.7mm銅管を切らずにこのまま利用する方法としては以下の方法で可能でしょうか? 12.7mm既存の銅管(袋ナット)→15Aニップル→15Aフレキ管→ボイラー追い焚き口(15Aおねじ) また、送油管も延長する必要があるのですが、当方フレア加工道具もありません・・・ 現在の送油管を切断し「8mm用I型継手」を2個使用し必要な長さの8mm銅管を間に入れて、 既存のフレア加工部分を再利用してボイラーの送油管口に接続することは可能でしょうか?? ネットで参考になるページを探し回っていましたが、なかなか見つかりませんでしたので、 どなたか教えていただけないでしょうか? どんなことでも結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 温水ルームヒーターの銅配管サイズ

    既設の銅管サイズなのですが、3種類の太さの銅管がヘッダーにロー付けされています。 ヘッダーからぶった切って、架ポリ管がつなげるように継手で7Aや8Aに変換しようと思っています。 既設の銅管サイズがミリ管なのか2分、3分といったサイズか分かりませんので、教えてください。 既設銅管外形サイズ(ノギスではかりました) 13mm 9.9mm 8.5mm

  • この銅管(給湯)は切断するしかないですか?

     以前からLPガス→灯油給湯器への変更を検討していたものの緊急性がなかったことから様子見でしたが、最近になってガス給湯器の「自動」が効かなくなり、いよいよ本格的に交換を検討し始めました。 (何となく電磁ポンプが壊れているぽい。修理できなくもないみたいだが95年製なので・・・)  この寒い時期になってやるのは少々リスキーながらも、まず既設配管の断熱材を剥いて、どんな風になってるか勉強してみました。 給水・・・・・・いかにも蛇腹って感じのフレキ管接続 給湯・・・・・・銅管(1/2の銅管の周りに塩ビか何かのカバーがかかって外径3/4に) 風呂から・・・メッシュぽいSUS?フレキ管 風呂へ・・・・メッシュぽいSUS?フレキ管 という風でした。  給湯だけ、なぜかフレキ管を用いず銅管だけで施工してあったのですが、これを何とかすれば他はフレキ管なので、自分で交換できそうな気がしてきました。  で、銅管なのですが、どこかでネジ式の継手で繋がってるのかと思いきや、添付の写真のような風な感じで給湯器まで繋がっていて、簡単に取り外せそうにありません。 パイプカッターは切断工具は持っているのですが、切断したあと、どうやって給湯器まで引き回すのでしょうか。  送油管はフレア加工済みのものを購入しまして、自分でフレア加工する道具は持っていません。  銅管をフレキ管に継ぐための部品があれば、その名前を教えて欲しいです。  あと汚い写真で申し訳ないのですが、断熱材がホームセンターに置いてあるやつより遙かに分厚いのが使われています。  1cm+αは確実にあります。  真冬の明け方でも精々-5℃くらいの地帯なので、ここまで厚くなくてもいいとは思うんですが、分厚いほうが燃費的にいいですね?  こういう厚手の断熱材もどっかに売ってるのでしょうか?

  • 石油ボイラーの送油管口ですが接続を教えて下さい。

    先日、石油ボイラーの配管の延長でお世話になった者です。 親切な方々に教えていただき、給湯・給水と風呂追い焚き管の接続は何とかなりそうなのですが・・・ 送油管の接続で???ストップしてます。 ボイラー側送油管接続口は写真のような状態です。 メーカーのサービスに聞いたところ「G1/4おねじ」というものらしいのですがそうなのでしょうか? その際、メーカーのサービスセンターの人は 「G1/4ですから、つなぐ銅管は外径8mmで端はフレア加工ではなく、ソロバン玉と押さえナットで閉めればよい」ということを言われましたが、写真の部分に接続できないように思うのですが・・・ 写真のおねじ?に接続できる銅管継手はどのようなものになるのでしょうか? 工具がありませんのでフレア加工とかは無理です。。。 よろしくお願いいたします。。。

  • 灯油タンクの2つの口の違い

    昨年2月に「灯油用ポリタンクの2つの口の使い分けについて」の質問があったことは承知しています。 灯油式風呂ボイラーのタンクにポリタンクから給油するときのことでの質問です。 ポリタンクにノズルを付けずに給油しようとします。 斜めになっている口:(A) 水平になっている口:(B) (A)から注ぐと灯油はスーっと出ますが、(B)からだと「尻漏り」をします。 どうしてなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 灯油ストーブについて教えてください。

    どうぞ宜しくお願い致します。 去年まで使っていたコタツが壊れてしまったので、 この際暖房器具を見直そうかと検討しております。 今まで、冬のどうしても寒い時期になると、 電気カーペット+コタツ+エアコン(16畳用) で冬を越えていたのですが、 添付画像のような灯油ストーブ1台にするのと、どちらが安く上がるのかが解りません。 ストーブのスペックは  【サイズ】高589.6×幅498×奥行498mm  【カラー】ホワイト  【暖房出力】6.66kW~4.86kW  【暖房範囲】コンクリート:24畳まで(39.5m2)   木造:17畳まで(28.0m2)  【JAN】4963505101268   ※乾電池別売(単2×2) だそうです。 部屋の広さは子供部屋、寝室、リビング、キッチンが全部繋がっているので だいたい18畳程です。 それと、もし灯油ストーブの方が安上がりに済むようでしたら、 基本的なお手入れ等、どうしたらいいのか分りません。 やはり危険物を扱う器具だけに、お手入れは大変なものでしょうか? よろしくご回答ください。 お願い致します。

  • エコキュートの埋設配管等について

    1; 質問項目は以下の4項目です。 内容、状況は後述します。 a; 使用されている管材は妥当なものでしょうか。 b; 地中埋設の給水管、給湯管、ふろ配管には保温工(断熱材を巻いて)を必要としないのでしょうか。必要とするなら技術的な基準があるのでしょうか。 c; 配管延長は9mあります。メーカーの工事説明書には、延長6mを超えるふろ配管には、銅管15Aまたは耐熱性樹脂管13Aを使用することになっていますが、実際の施工はこれより細い銅管12,7(と思われる)が使われています。やりなおしをさせるべきでしょうか。 d; 貯湯タンクから浴室までのリモコンコード(ビニール被覆線)が、裸のまま配管と並べて埋設してあります。さや管の中に入れるなどの防護が必要ではないでしょうか。 2; 内容、状況説明 この1月にガス給湯器をエコキュート(370リットル)に設置替えしました。 配管スペースの関係で給水管、給湯管とも地中埋設としました。 貯湯タンクからふろ浴槽、シャワーまでの配管延長は約9mで、そのうち約7mが埋設区間です。 埋設深さは地表から10~20cmになっています。 延長が長いので、シャワーのコックを開けてからお湯が出てくるまで20秒余りかかります。気になるのは配管内のお湯が冷めるのが早いことです。 シャワーを一旦止めて5分くらい後に再びシャワーを出すとほとんど冷たい水が10秒以上出てきます。ちなみにすべての配管は露出部だけに保温工がされていますが、配管長のほとんどである埋設部には保温工はなく、裸のままで地中に並べてあります。特に地中の給湯管は保温工をすべきと思うのですが。(ガス給湯器のときは地中部も保温工がしてありました) 使用されている管材等は以下のとおりです。 給湯管: AVスーパーパイプ HT20 外径26mm エンジ色 給水管: クボタシーアイパイプ H1 VP13 外径18mm 黒(濃紺?) ふろ配管: プリゾールチューブ M3/8 外径19mm 白 リモコンコード: HS&Tcable VCTF2012 0.75mm2 グレー  以上、よろしくお願いします。

  • 配管継ぎ手の呼径が分かりません

    この関係は素人です。真空ポンプの配管をするためクロス継ぎ手を購入しようとカタログを見たのですが呼び径B4/1、呼び径A8mmとあります。図にはすべてBはありますがAの部分が見たりません。私はすべて4/1がほしいのです。Aは何処を指すのでしょうか。長い質問ですが教えてください。

  • 分譲リース物件のストーブの修理費用について

    分譲リースのマンションに住んで9年の会社員です。 先日、部屋に備付の灯油ストーブと壁の送油孔とをつなぐホースが外れ、 送油孔から灯油が噴き出して大変な目に遭いました。 実は以前からストーブに不具合があり、燃焼中に火が止まることが多々ありました。 その時に出るエラーコードが送油が原因のものだったので、流れが悪いのかな?と思い ホースをつまみ上げた途端に外れたのです。 翌朝、管理会社に事情を説明したところ、「オーナーと連絡して早急に手配します」と言われ、 その翌日には業者が来てくれ、無事ストーブは復旧して一件落着かと思いきや、 夜に管理会社から連絡があり、今回の修理費用は借主(私)負担でと言われました。 オーナーによると、ストーブ自体はまだ交換して5年程度なので耐用年数内で、 その間に生じた不具合については借主が負担すべきとの話だそうです。 当然通常の使用しかしていませんし、ホースが外れたのも突然で、そもそも可燃物が流れる管が 簡単に外れるなんて、もってのほかだと思います。 また、かなりの量の灯油が漏れたため、後始末が大変で臭いもひどく、今でも喉がぜいぜいします。 正直な話、灯油代と精神的・肉体的苦痛の補償もしてもらいたいくらいです…。 また、事前に借主負担の可能性については一言の説明もなく、 事後にオーナーの主張をそのまま告げてくる管理会社にも不信感を覚えます。 調べた限りでは、賃貸物件の設備の修理については貸主側が負担するとなっているようですが、 このような場合は、本当に私の方に支払責任があるのでしょうか? 納得しかねるため管理会社への回答は保留にしています。

  • 混合水栓の延長について

    現在取り付けられている風呂場の混合水栓(TOTO)の位置を高くしたいと思います。 既存で販売されている延長された混合水栓の継手では芯芯で130mm程度しかありません。 最低、芯芯で200mm程度ほしいのです。 それで、壁面から出た部分と本体につながる部分はネジ止めになっているので、その部分に同径(たぶんW28山18だと思います)。の単管50~100mmを入れて延長を考えました。しかし、30mm程度のものしか見つかりません。 どなたか、50~100mm程度のものをご存知でしたら、教えてください。 また、現在の壁からの取り出し位置を変えずに混合水栓の位置を高くする上記以外の方法がありましたら教えてください。 宜しく願いいたします。