• 締切済み

自分の土地に建ってる疎遠の身内の家を解体したい

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

不慮の火災が起これば、、、仕方ないですよね。 まあ、妹を探し出して、話をつける、、、lそれがまっとうな方法でしょう。

関連するQ&A

  • 家の解体を自分で行いたいのですが問題はありますか?

     母の土地に2件の家があります。 そのうち1件(平屋)を解体したいのですが、業者にたのまず 自分でゆっくりと解体を行いたいのですが、問題はありますか? 廃棄物についてもどうすれば良いか教えて下さい。 宜しくお願いします。  技術的な回答は不要です。

  • 家の解体?

     引っ越しを期に現在住んでいる地を売却する事にしました。  そこで、当方が家の解体をして更地にして売却をする事になりましたが、この解体時にお祓いをされましたか。  引っ越しが遠距離の為、遠路出掛ける物か悩んで居ます。  割り切って解体を業者任せで良いのか、今悩み中です。  解体時の経緯とどうされたか経験談をお聞かせ下さい。  お願いします。

  • 倉庫の解体費用と解体後の管理について

    160坪の土地に約90坪の軽量鉄骨スレート倉庫があり、倉庫以外の部分は竹林になっているという荒地があります。倉庫には、信じられないほどのゴミがあり、ゴミ屋敷と化しています。 倉庫の解体と、竹の伐採撤去も含め、この土地を更地にしたいと考えています。 この場合、どれくらいの解体費用がかかるのでしょうか。 また、更地になった後、草や竹がが生えてこないように管理していかねばなりませんが、どのようにすれば安上がりで済むか、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 親がのこした土地 と家 

    義父母が住んでいた土地を処分したいと思っています。片側2車線の国道沿いですが狭く変形地です。 名義が義父のままになっています。相続人である夫(義父母の長男)に、名義変更してからでないと不動産屋に仲介を依頼できませんか? 築40年の木造平屋で十数年放置した家が建っていて、時々草取りだけはしていましたが、雨どいが落ちるなど荒れています。現状のまま売りに出すことはできますか? 更地にしても売れなければ税金がかかるだけだから、と、夫は売る前に家を解体する気はないようです。安くてもいいから(マイナスにならない程度に)早く手放したいと言います。 ためしにネットで机上見積もりを依頼し、1社から電話で返事をもらいましたが、全く興味が無い印象でした。 不動産売買のことは全く無知で、何から始めればいいのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 借地に建った祖父名義の家の解体について

    借地に家は祖父名義で築40年以上の家に、現在75歳の母が 一人で住んでいます。 家の老朽化と母が病気をしたこともあり一人で住むのは大変なので、 娘の私たち夫婦と一緒に住みたいので、家を解体して更地にして 地主に返したいと言ってきました。 母には他に兄妹が何人か居るのですが最近はあまり連絡もとって いないようです。 この場合母の兄妹に断り無く祖父名義の家を解体し土地を返還しても 問題ないのでしょうか? 土地の契約が年契約なので年内に解体してしまいたいので、 回答を急いでいます。 宜しくお願い致します。

  • 古い家を解体して更地にするには?

    ■古い家を解体して更地にしたいのですが、賢い手順、費用、手続き等を教えていただけませんでしょうか。 ■むかし住んでいた土地付きの家ですが、今は誰も住んでおらず、あばら屋のまま放置しています。家の中には、かつて使っていた家財道具類がそのまま置いてありますが、はっきり言ってゴミ(産廃?)のようなものです。 ■業者に頼むとしても、最初、どういう業者に相談するとよいのでしょうか? 家具類等を中に置いたままだと、解体費用等が高くなるのでしょうか? 忙しくて自分で作業をする時間は取りにくいのですが、業者に委ねる前に自分でやった方がいいことがありますか? 要するに、初めてのことなので、何一つ知識がありません。とにかく、更地にしたいのです。トータルで、できるだけ賢い方法、注意すべきこと等を教えてください。

  • 一軒家の解体処分費用について

    建坪40坪の平屋一軒家です。築40年以上のため解体して土地を更地にして売却したいと思っています。解体費用とその処分費用はどのくらいでしょうか。教えてください。建物の所在は群馬県伊勢崎市です。よろしくお願いします。

  • 母の土地に建った、祖母の家 を取り壊したいのですが・・

    無知なためお恥ずかしい質問ですが、どなたか詳しいかたいらっしゃいましたらどうか宜しくお願い致します。 母名義の土地に 祖母名義の家が建ってます。その家を取り壊し、新しく家を建てたいと思ってます。 母には妹がひとりおります。 祖母が亡くなり、現在空き家の家(祖母名義)を取り壊そうとしたところ、知り合いの解体屋さんに、「妹にも相続権があるので、妹の承諾をとらなければ取壊しはできない」といわれました。 家の資産価値を役所で調べたところ 80万 といわれました。そこで妹に40万を渡すので、解体承諾の判子がほしいとゆったところ、「とんでもない!」といわれました。 なぜなら、祖母の生前 土地は借地でした。祖母が亡くなった際、地主さんに「土地を買いとってほしい」といわれ、母が全額だして買い、母名義の土地となりました。 妹の言い分は、「祖母が長年住んでいたおかげで土地が安く買えたはずだ。40万では承諾できない。そんなの常識だ。」とのことです。 そこで教えていただきたのですが、 (1)もう土地の名義は母なのに、妹にも土地の権利はあるのでしょうか? (2)土地は1000万で買ったのですが、妹に払わなければいけないのなら、妥当な金額をだすにはどうしたらいいのでしょうか。2度話合いをしたのですが、金額のおりあいがつきません。こうゆう場合は裁判で決めるものなのでしょうか? 長文になりややこしいとは思いますが、どうぞ詳しいかたいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 注文住宅用の土地探しで、古家付き土地や安い中古戸建てを購入して解体するのは問題ある?

    注文住宅用の土地を探している者です。 なかなかいい土地が見つからないので、 古家付きの土地や、比較的安い中古戸建てを購入して、建物を解体して土地を得るという方法はどうなのかなと考えているのですが、 何か問題があるでしょうか? 建物が建っているので、購入する前にどんな土地なのか敷地調査等ができない事になりますよね?? 他にはどんなデメリットが? それと、ハウスメーカーにはできるだけ更地渡ししてもらってくださいと言われたんですが、解体費用はどれくらいかかるものなんでしょうか?そしてその費用はどちらが負担するんでしょうか? でも、仮に解体等したら、絶対その土地を買う事になってしまいますよね? 素人でわからない事だらけです。宜しくお願い致します。

  • 家の解体と隣の家

    市の道路拡張に伴う用地買収で、長年住み慣れた親の代からの家を市に買い上げてもらい別のところへ新築移転しました。それはよいのですが、残った土地の建物を解体する段階になって問題が発生しました。市との契約ではこの3月末までに、建物を壊して更地にする約束ですが、住宅密集地で、隣の家が築70年以上で古く当家の方へ寄りかかるように傾斜しているので、こちらの家を壊すと耐久性に影響がでるかもしれないのです。当方の建物は敷地の前後で2棟になっていて前が鉄筋3階建て、後が木造2階建てです。前の建物は壊しても隣に影響ないのでとりあえず後の木造は残したままでもよいと市は承諾しましたが、いずれ壊さなくてはいけないし建物が残っていては市が買収した以外の敷地部分がかなりありそこを売る事ができませんし、駐車場経営にも利用できません。お隣もいずれ市に買収されるのですが借家人で地主はアメリカに居て尚且つ兄弟数人の名義らしくすぐの話になりません。解体業者も壊すなら隣の大家と解体後の影響問題に関して意義申し立てしないとか覚書が必要と言います。しかし地主さんが前記のようにややこしく困っています。もとはといえば市役所の用地収用が発端ですが、市はこの問題まで介入してくれません。隣の家が傾いている為に当方が迷惑しているのにこちらを解体して影響がもしあるとこちらが保証するはめになると言われましたが理不尽な気がします。何か良い解決方法があるでしょうか。