• 締切済み

借地に建った祖父名義の家の解体について

借地に家は祖父名義で築40年以上の家に、現在75歳の母が 一人で住んでいます。 家の老朽化と母が病気をしたこともあり一人で住むのは大変なので、 娘の私たち夫婦と一緒に住みたいので、家を解体して更地にして 地主に返したいと言ってきました。 母には他に兄妹が何人か居るのですが最近はあまり連絡もとって いないようです。 この場合母の兄妹に断り無く祖父名義の家を解体し土地を返還しても 問題ないのでしょうか? 土地の契約が年契約なので年内に解体してしまいたいので、 回答を急いでいます。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • TOGO123
  • ベストアンサー率23% (135/583)
回答No.4

まっ他の人がいうとおりですが 古家にかかわりたい人はそういません。 一応 母の兄弟に文章を送って印鑑をついて返してもらえばいかがでしょう? 勝手にやっても文句は出ない気がしますけど、了承を得たほうが確実です。

  • daigoin
  • ベストアンサー率62% (109/174)
回答No.3

解体したほうがよいのかどうか、ではなくて「解体できません」。 祖父さんは既に亡くなっていらっしゃると思います。 その家は、登記上は祖父さんの相続人の所有となるもので、ご質問者様の持ち物ではありません。親族であっても「他人」の扱いです。 ご質問者様が現在住んでいる家を「古いから」といって全く知らない他人が解体し始めるなんてことは考えられませんよね。それと同じです。 例えば、解体するには、祖父の相続人となる人全員から「相続放棄」の書類をもらい、相続をお母様とし、お母様の名義で解体する、ということになるわけです。 「名義」というのは「所有」ということです。祖父だろうが親戚だろうが「他人の財産」です。財産が守られることは法律で既定されているため、この家の処分(解体)はご質問者様が考えているような簡単なことではありません。 祖父さんが亡くなった時に、きちんと手続きをしなかったツケが回ってきたわけです。今からでも祖父さんの相続の整理をすることです。 ところで・・・。祖父さんの財産整理がなされていないわけですので、他の遺産はどうなっているのでしょうか?貯金とか、だれかが言い様に使ってしまっているのではないでしょうか? 「相続放棄」は家庭裁判所が財産状況を詳細に調査し「いらないものだけ放棄している」ことがないようにチェックします。つまり、預金とか他の不動産とかを利用してしまっている状況がバレます。だれもお金などを実際に相続していない場合は比較的簡単ですが、だれかが相続している状態となると、とたんに面倒となります。 相続のことを考えると、想像を超えた面倒なことが待っているような気がします。役所その他のしかるべき所にきちんと相談することです。勝手に解体しても、役所には「祖父さん所有の家」が残っていますから、面倒なことになってしまいます。 ご希望のことは、ある程度段取りを済ませれば不可能ではありません。手間や僅かなお金を惜しんで、面倒くさがって手続きをしないでいると、後のちにしっぺ返しがきます。それが不動産です。

CHRISM
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。

CHRISM
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 祖父が亡くなったのは、今から40年近く前で母が 今住んでいる家が建ってまもなくの頃です。 私はそのころ幼稚園くらいで詳しい経緯はしりませんでしたが、 確認したところ、長男以外はすべて女姉妹だった事と昔の長男が 絶対という考えもあり祖父の財産の殆どは長男が継いだそうです。 妹達には僅かな現金か、今母が住んでいる家を別ける様に 言われ、母以外の妹達は夫が都内に勤めていることもあり 今母が住んでいる家は田舎なので、とても都内には通勤できないし 人に貸すとしても、借りても見つかるかどうか解らない 様な家を誰も欲しがらず、たまたま家の父の仕事が住居場所の 融通がきく仕事だった為に、母が今の家を継ぐ事になったとの 事でした。 そんな経緯の為、勿論相続の内容が記載された文章なども存在 しない様です。 ご指摘頂いた様に、なんだかとても大変な事になりそうな感じです。 取り合えず、役所に相談してみます。 ありがとうございました。

回答No.2

相続問題が、絡んできます。 無断で解体しないほうが、無難でしょう。 借地権も、相続対象になりますので、ご注意ください。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

築40年以上の家に価値はありません。 兄妹が解体費用を負担してくれるわけではないので、早く壊してしまいましょう。

関連するQ&A

  • 借地権を手放したい場合、どうすればいいのですか?

    現在、私の父親が一人で借地権のついた土地に建てた家に住んでいます。 祖父の時代に、地元の地主と借地権の契約をして、そこに家を建てて数十年住んでいました。 祖父や祖母は亡くなり、私や兄弟たち子供は家を出て、母も亡くなり、現在は75歳の父が一人で住んでいます。毎月地代を払っています。 将来的に父が亡くなり、家と土地の借地権をどうしたらいいか話をしたとき、わたしたち兄弟はもうその土地には誰も住まないということになりました。 父が亡くなった場合、その土地を更地にして地主へ返すことになると思います。 しかしながら、今の建物を壊して更地にするには莫大なお金がかかってしまうと思います。 何か少しでも金銭的に軽減する方法はないのでしょうか? 家(建物)を売ることもできると思いますが、現在家は老朽化がすすみ、長くは住めないと思います。 借地権を誰かに有料で譲渡することはできるのでしょうか? 可能な場合は、不動産屋などに依頼できるのでしょうか? このようなことを含めてどのような選択肢がありますか? ちなみに、家の土地は下町の駅から15分くらい歩いた場所で、あまり便の良い場所ではありません。住宅地です。

  • 借地上の家屋についての解体

    借地上の家屋についてですが、老朽化のため転居を考えております。 家屋は昭和22年に祖父が建てたもの。すでに他界しております。 地主さんからは建物を取り壊して更地にして欲しいとのことですが、 私には解体費用が負担できません。費用の一部を地主さんに負担して いただきたいのですが可能でしょうか? また、転居後、その家屋をそのままにしておいたらどうなるのでしょうか? (借地代は払うつもりはありません。) よろしくお願いします。

  • 借地に建つ祖父の家の解体

    土地→昭和26年に地主さんが所有権移転の為登記 建物→他界した祖父の名義のまま 建物は木造の部分と後から増設されたコンクリート部分があるのですが、その木造の部分だけを解体して新たに小屋を建てたいと考えています。 しかし解体をするとなるとまず建物の名義を相続人に変更し、地主の方とも話をつけなければならない。というような話を聞いたのですが、名義変更はどうにかできそうではあるのですが、その地主さんと話をつけるということがすごく難しそうです… というのも祖父の前の代から使わせてもらっているらしいのですが、地主さんに会ったことも地代を払ったこともないらしいのです。しかも昭和26年から何も登記上動きがないのでどうしたらよいのか分からなくなってしまいました。 建物の名義変更だけで解体&小屋を建てるということは不可能なのでしょうか??

  • 借地を手放す場合の元々建っている建物の解体費用について

    借地権について教えてください。 旧借地権で借りている土地に持ち家が建っています。 私は結婚して家を出ており、父が亡くなって母が一人では住み続けられないということになりました。 先日地主さんに相談に行ったところ、地主さんの知っている不動産屋さんを紹介され、借地権を買い取ってくれるという話になりました。 たぶん建っている家を取り壊して、不動産屋さんが建て売りを建てて販売するという方向だと思うのですが、その場合家の解体費用などはこちらで全額もつことになるのでしょうか。 借地の契約書には、特に更地にして返還という内容はありません。 これから交渉が始まるので少しでも知識があればと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。

  • 借地上の古家の解体費用について

    地主さんから借りていた土地に建てた家に住んでいた両親が亡くなりました。家の名義は父になっていたと思います。 家は築40年程経過している古家で、あちこちガタがきています。 誰も住まないので家財道具一切を処分した上で、地主さんに土地を返したいのですが、その際の家の解体費用はこちらが持たなければいけないのでしょうか? 契約期間は平成30年まででまだ残っています。 契約書を見ると契約解約時の際は更地にする、等の記載はいっさいありません。 借地権や居住権などの言葉をよく耳にしますが、こういった場合このような権利は地主さんに主張すべきなのでしょうか? また、地主さん相手に解体費用をたとえばですが折半して欲しい等の交渉はできるものなのでしょうか?

  • 借地の上に建つ解体不可能な家

    義母の住む、借地の上に建つ他人名義の建物について、 皆さんのお知恵をお借りしたく相談いたします。 義母からのこれまでの経緯について聞き取った内容は以下です。 ・この建物は昭和初期に義祖父が土地を借りて建てた ・当初の借地契約についてはこちらには書類が無く詳細不明 ・現在の地主は当初の地主の相続人である ・義祖父が死亡した後、義祖父の後妻が建物を相続 ・義祖父と後妻との間の子供は両親より先に死亡 ・義母は義祖父の長女で後妻との相続関係は無い ・30年前に後妻が死亡 ・義母は後妻の死亡後ひと月ほどしてから自宅として住み始める ・悪意は無く「本家」を守りたかったからである ・以来義母は建物の固定資産税、地代の支払いを続ける ・建物の所有権は現在も後妻の名義のままである ・後妻の親族は家の相続について申し出て来ることは無かった 年金暮らしの義母には現在の地代の負担も大きく、夫も半額負担しています。 私達夫婦が自宅にまつわる事情の全貌を知ったのはわりと最近の ことですが、仮に夫が家を買って老朽化した自宅から義母を呼び寄せたいと 思っても、あるいは建替えるにしても後妻名義のため解体も出来ないのが 現状ですよね? 義母が健在なうちに何とかしたいと思うのですが、このようなケースで はたして借地返還は可能なのでしょうか? 可能ならどのような方法があるのでしょうか? 不可能な場合、建物が存在する限り借地権が継続し、義母の死亡後も その相続人が地代を払い続けることになるのでしょうか? 私達にしても家賃や住宅ローンを払いつつ地代も払う余裕は無く、 将来を考えると不安でたまりません。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 借地と解体について

    他界した父はこの場所で生まれ、 母と昭和20年代に結婚後も同じ場所に住んでいました。 その後4人の子供と家族6名で住んでいました。 家は自分の物でも、土地は他人の名義でした。 80年以上も前の話で、地代も請求されたことも無く、払っていませんでした。 ところが40年位前に、仲の悪い父の親戚が、 私達が住んでいる土地を、地主から買取ました。 それ以来、仲の悪い親戚に地代を払っています。 根拠の無い値上げ要請で、調停までかけられました。 結局私達の言い分が通りましたが・・・ 親戚は欲深い鬼のような男です。 今はその家に、母が1人で住んでいます。 母が亡くなったら、誰もそこに住む事は考えていません。 とにかく古くて、ボロボロの家なので買い手も無いと思います。 母が亡くなったら、やはり更地にして返さなければならないのでしょうか? 解体費用もかかるので、何とかならないのでしょうか? 昔から住んでいるので、更地にして返す。という契約証は交わしていません。 困ったことに、解体するにも長屋なので、 母の所だけ解体できないのです。 1つの建物の右半分は、母名義で建物の登記しています。 もう左半分は、仲の悪い親戚が左半分の建物と、 全体の土地の登記しています。 何かいい方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 名義人死亡の際の地代と建っている家の解体の義務

    祖父と祖母が健在であったときから50年以上も土地を地主さんから借りています。そこには最初は、私の祖母家族が家を建てて住んでおりましたが、私の両親が(地主さんの承諾を得て)同じ敷地内に家を建てたので、2軒建っている状態です。(祖母と祖父は他界しているので)この土地に関する契約書は祖母の家に現在住んでいる母の兄と地主さんの間で交わされているはずです。(契約書は私はみたことがないのですが、毎月の支払の受領書が母の兄の名義になっています。)この母の兄(私の叔父)は、困ったもので職も探さず私の両親に迷惑ばかりかけてきました。叔父にお金があるときは地代の半分を出させていましたが、無いときは私の両親が負担して払っていたようです。私の両親が他界したあと、誰も私の両親の家には住んでいません。私は約18年間アメリカ在住で、弟は独立して別の場所に住んでいます。なので、現在は叔父がとっても古くなった祖母の家に住んでる状態です。追い出すわけにもいかないし、かといって彼には支払能力がないので、私と弟が地代を彼のために払っています。地主さんとは母が亡くなった後にお話をしましたが、土地を返すのならば更地にして返して欲しいと言われました。(契約書でそう記載されているかどうかはまだ確認していません。) このような状況の場合、叔父が死亡した場合は、この借地の契約はどうなるのでしょうか?この土地に関する契約書は叔父と地主さんの間で交わされているようですので、叔父が死亡した場合は無効になり、私と弟にはこの地代の支払いの義務や更地にして返すことの義務を負うことはなくなるのでしょうか?叔父は結婚をしておらず、子供も勿論いません。この叔父には弟がひとりだけ生存していますが、連絡がとれない状態になっています。叔父に対して私は姪、私の弟は甥にあたりますが、私たちに何か義務はあるのでしょうか?現在でさえも私と弟には支払いの義務がないと思うのですが、叔父を追い出すのがかわいそうで今でも地代を払ってあげてるのですが、今まで払っているからという理由だけで、しかもまだ両親の家が残ってる状態で私と弟には解体の義務が叔父が亡くなった後にもあるのでしょうか?契約書の名義人が死亡した際の地代と建っている2軒の解体の義務についてご説明していただけるととても感謝します。

  • 借地に建てた家の解体時の登記簿の重要性について

    お世話になります。 実家は借地に40年ほど前に家を建てています。父が亡くなってから30年間母がひとりで 暮らしていました。その母も先週亡くなり、もう誰も住まないため家を解体するべく 借地人と話をしています。 今後、誰も住まないのであれば借地者の大家さんが解体費用を負担して解体まで承諾していただきました。わたしは借地契約を終了するだけでいいと言われました。 たいへんありがたいことなのですが・・ その前に行政書士に依頼して家の登記調査をしてもらうと、名義が「父」のままでした。 この場合誰が解体しようが、登記の名義を法廷相続人(この場合、私と兄妹の3名のだれか一人)に 変更しなければ法律上、解体は許可されないと行政書士よりお聞きしました。 本当なのでしょうか? 借地者の大家さんがどのような意図で親切にしてくださるのか不明ですが どうも私の父とは大親友だったみたいで、口約束されていたみたいです。 ご教示よろしくおねがいします。

  • 借地権の名義人の死後の名義人は?

    先日、父が亡くなりました。父は借地権の付いた土地に家を建てて住んでいました。 すでに母が亡くなっているため、その家にはもう誰もいなくなりました。 私は息子ですが、別の場所に住んでおり、今更その借地権の土地を利用することもありません。 近々、地主に連絡して、借地権を誰かに売るか、返還するなどの方向ですすめて行こうと思っています。 そこで質問です。 借地権については、もう手放すために動きはじめているところなのですが、、建物の登記の名義人や地主との賃貸借契約の名義人は父のままです。 これは、もう土地を手放すことにしていても、わたしに名義変更する必要があるのでしょうか? 登記の名義人変更や、地主への契約の名義変更をするには名義変更料がかかると思うのですが、 「残務整理」をしているだけなのに、これらの費用がかかるのは納得いきません。 それでも、わたしが借地権を売る手続きをしている間は、わたしが所有者、名義人ということになるのでしょうか? そのように登記や契約書を変更しないといけないのでしょうか?