• ベストアンサー

京都の地名と、天皇公家の名前

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

逆に、邸宅があった地名で呼ばれていた、というだけかと思います(竹田は多すぎて、現在のどこかわかりませんし、明治以降なので京都か江戸かわかりませんし) 百人一首の「喜撰法師」: わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり のように、都の巽(南東)の「宇治山」の庵と、世を憂いるのを掛けた句があるくらいですから。

KATAKIRIBA
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 女系天皇だと家系が変わるのですか?

    旧皇族の竹田恒泰氏が「男系でない天皇の誕生は『万世一系の天皇家』の断絶」とおっしゃっていますが、 愛子様(男系の女性天皇)の子供が皇位を継承する(男女に関わらず女系天皇)と、従来の天皇の家系ではなくなってしまうのですか?

  • 1. 女系天皇を認めて小室圭さんを婿養子にして皇族

    1. 女系天皇を認めて小室圭さんを婿養子にして皇族入りして身分は皇后の可能性 2. 旧皇族を復帰させて皇族タレントの竹田恒泰さんが天皇の可能性 あえて選ぶならどちらがマシですか? 私はどちらも嫌ですが、究極の選択として1です。 旧皇族は一般人すぎです。 小室さんも一般人ですが眞子様は気品があります。 その気品も結婚により損なわれる可能性がありますが… 個人的に女系でも愛子様が天皇になるのは賛成です。 その後は万世一系が途切れますが一時として愛子様に長男が産まれればそこからまた男系に…

  • 朝廷と公家(幕末)

     幕末当時の朝廷がどのように機能していたのか、又どのような点で機能していなかったのか分かりませんが、 (1) 8月18日の政変(七卿落ち)のことを読んで、ふと、幕末の頃、公家というのは何人いたのだろうかという疑問が生じました。それで公家について、ネットで調べたのですが、当時、政局に影響(混乱させることも含めて)を及ぼすことの出来る公家というのは、下記のサイトにある26人と理解して良いでしょうか? (朝廷の人材) http://page.freett.com/sukechika/tyoutei/tyoutei04.html (2) この26人は、孝明天皇と直接、政局やその方針などについて奏上することの出来る立場だったのでしょうか?それとも孝明天皇への奏上は、特定の公家が担っていたのでしょうか?  また、解説には、「朝廷は江戸時代のほぼ全期間という長い間、政治活動を禁じられてきた。その為、上級公家には人材が払底していたが、長い間貧乏な暮しをして来た下級公家には燃える情熱と才能を持った者が多く出た。但し、彼らの多くは用心棒兼参謀の様な志士を雇っており、彼らの事績の何処までが彼らの才能による物かは断定出来ない。」とあります。 (3) 上級公家と下級公家とは、一般的にどのように区分されるのでしょうか? (4) 「長い間貧乏な暮しをして来た下級公家には燃える情熱と才能を持った者が多く出た。」とありますが、上記の26人の中に、該当する人は誰でしょうか?ちなみに、上記のサイトにある26人とは、下記の公家です。 姉小路公知  有栖川幟仁親王  有栖川宮熾仁親王  岩倉具視 正親町三条実愛  大原重徳  九条尚忠  近衛忠凞  近衛忠房 西園寺公望  沢宣嘉  三条実美  三条西季知  四条隆謌 鷹司輔凞  鷹司政通  中川宮朝彦親王  中山忠光  中山忠能 二条斉敬  錦小路頼徳  仁和寺宮嘉彰親王  野宮定功  東久世通禧 壬生基修  六条有容

  • 旧皇族の皇族復帰の可能性はありますか?

    旧皇族の皇族復帰の可能性はありますか? 旧皇族の皇族復帰に関して、最も熱心な人物は旧皇族「竹田宮」の 子孫である竹田恒泰氏の存在が知られています。 また、東久邇氏は昭和天皇の娘の血を引いており、現皇室に最も 血筋が近いとされています。 しかし、旧皇族の皇族復帰議論は足踏み状態で一向に前進する気配が 感じられません。 もし、皇族復帰の可能性があるとすれば、それは何かきっかけが 必要になると思います。 何をきっかけにして皇族復帰があると思いますか? 現状のままでは、皇統断絶が危惧されますが、どうすれば旧皇族の 皇族復帰が実現できると思いますか?

  • 通名問題再燃!! 芸能界に在日が多いわけ

    在特会や明治天皇の玄孫である竹田恒泰氏の発言などで、在日コリアンの通名問題が注目を集めました。 ところで、なぜ、芸能界には在日コリアンが多いか、みなさんご存知でしょうか!? それでは、芸能人である沢口研二を例えに説明したいと思います。 元々、沢口研二には朝鮮名の本名と日本名の通名があり、朝鮮名を金大中、日本名の通名を山本太郎とします。 金大中⇒山本太郎⇒沢口研二、と、ここまで来ると通名を二つ名乗っているのと同じ事になります。 さらに、金大中⇒山本太郎⇒沢口研二⇒ジュリー、と、ここまで来ると通名を三つ名乗っている事になります。 人によっては、更にその先があり、「リーダー」、「番長」、「アニキ」などと、一般庶民から親しみを込めて呼ばれる事もあります。 ここまで来ると成功です。もう元々が誰なのかは、近親者にしかわかりません。 世間一般から認知されている呼び名が、本名から遠くなればなるほど、在日コリアンは「自分が本当は誰なのか、世間にばれる事はない」と安心してしまうのです。 芸能界は実力一本で出世できると言うのも芸能人に在日コリアンが多い理由の一つですが、芸能人になれば、先程説明したように通名を何個も名乗る事が出来、自分が在日コリアンだと言う事がばれにくくなります。 それ程、在日コリアンにとっては「自分が在日コリアン」だと言う事がばれるのが怖いわけです。 事情通のみなさん、この在日コリアンの恐怖心がある限り、通名問題は無くなる事はないと私個人は思っているのですが、みなさんはどうお考えでしょうか?

  • 在日華人は日本の支配者層の一員か!?

    戦前から日本に住んでいる華人の中には清朝の関係者や歴史上の重要人物の一族が多くいます。 多分、清朝が倒れた後の混乱期に関係者の多くが日本に亡命してきたのではないかと思います。 暗黒プロデューサーとしてテレビ界で活躍してきた康芳夫さんの家系は清朝の医師の家系ですし、元皇族の竹田恒泰さんは清朝で料理人をしていた人に中華料理と中国語を習ったそうです。普通の中国人ならば皇族と付き合う事などできないでしょう。 その他にも、本物かわかりませんが、孔子の直系子孫と言っている孔健氏や中国、中国、台湾で国父とされている孫文の子孫、そして、戦前からの中国、台湾の財閥の一族も日本に住んでいます。 そして、何と言っても注目すべきは清朝皇帝の血筋の人までいる事です。 その中でも、私が非常に興味深いと思うのが、安倍首相の選挙区である地元に清朝皇帝の弟である愛新覚羅溥傑を祀る愛新覚羅社がある点です。 戦前から日本に住んでいる在日華人は、ほとんどのメディアが話題として取り上げない秘密のベールに包まれた存在です。 やはり、彼らはこの日本でそれなりの権力を持った存在なのでしょうか? 事情通のみなさん、どうなんでしょうか?私は昔から、ずっと気になっています。

  • 昔の天皇や公家について

    大河ドラマやその他歴史のテレビ番組を見ていると、 大名たちが天皇よりも力を持っていたことがわかります。 なのになぜ、そのような有力大名が天皇を滅ぼさないで いたのかよく理解できません。 特に信長のような圧倒的権力を持つ武将は、天皇の臣下 になるより滅ぼしてしまって、自分が日本の頂点に立ちたいと いう願望をもっているはずなのに滅ぼさない理由とは何だった のでしょうか? やはりうまく利用することを考えていたのでしょうか? それと朝廷とは普段はどのようなことをしていたのでしょうか? 実際に世の中を動かしていたのは大名だと思うので、 朝廷の存在価値や普段していた仕事が何だったのか興味が あります。

  • 地名を教えてください(京都)

     地名の読み仮名が分からないので教えてください。  京都に蒲生という地名はありますか?  また、その読みがなは(ガモウ)でしょうか?(コモ)とも読みますか?  ネットで調べて 蒲生が(ガモウ)と読むのことは分かったのですが、手元にある仕事の資料に蒲生(コモ)と書いてあるんですが、単なる誤字でしょうか?

  • 京都の地名の読み方教えて!

    京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る西入清井町 の読み方を教えてください。 郵便番号調べだと出てきません。 なるべく急ぎでお願いします。

  • 京都、地名の読み方

    こんにちは。 「京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町」 この住所の読み方を教えていただけませんか? よろしくお願いします。