• ベストアンサー

相図(状態図)の見方

相図の見方が良くわからずに困っています。詳しい本、ホームページ等をお教えいただけると大変助かります。 具体的には、2成分の酸化物の固液の相図でいくつかの化合物ができる場合です。温度の昇降をした際の組成変化等を詳細に理解できると助かります。また、急冷した場合のことも知れると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

鉄-炭素系の平衡状態図です。 一番上の線が液/固線です。 途中の区切りは化合物の状態の区切りです。 ある温度から急冷するとそのときの組織のままで固まります。 いわゆる焼きが入った状態になります。

参考URL:
http://www.jfe-21st-cf.or.jp/jpn/chapter_3/3a_2_img.html
ohyama
質問者

お礼

ありがとうございます。急冷に関しては教科書に書いてないので助かります。

その他の回答 (1)

  • gon-chan
  • ベストアンサー率10% (2/20)
回答No.2

大学生の方でしょうか?化学科の学生なので一応回答させていただきます。相図はよく物理化学でつかわれますので、物理化学の教科書などをみればよいと思われます。わたしはアトキンスを使っていますが、大学の図書館にある物理化学または熱力学の本をみればよいとおもいますよ。。。具体的な本名はわからなくてすみません

ohyama
質問者

お礼

ありがとうございます。(教科書レベルはわかっているつもりですが。。具体的な質問がなく申し訳ありませんでした。)何よりお答えいただき大変うれしいです。

関連するQ&A

  • 一致溶融の相図の描き方について

    あるA-B系相図には、化合物としてはA3Bのみが存在し,A、B及び化合物は互いに固溶しない。 A、Bの融点はそれぞれ1400℃、1200℃であり、化合物A3Bは1100℃で一致溶融(congruent melting)する。共晶点が1000℃,60mol%B,および900℃,8560mol%Bに存在する。 という問題があります。 一致溶融の相図の描き方については本でいろいろ調べてみましたが、全部2つの共晶点が化合物の垂直線の左右に一つずつ配置する形になっています。 この問題だと、2つの共晶点は全部化合物の垂直線の右にきてしまいます。このような場合の相図はどういうふうに描けばいいのか、わかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください!

  • 共晶2元系状態図

    合金の2元系状態図で共晶反応が起こるときの各相の体積分率について考えていたのですが、混乱してきてしまいました。 共晶組成からずれた組成の合金を一旦全体が液相(l)になる温度まで加熱してから冷却する場合を考えます。このとき、液相線とぶつかったところで固相のα相が出てきて、温度を下げるとどんどんその量が増えていきます。このとき、量の比はてこの原理で求められます。ここまではOKです。 さらに温度を下げて共晶温度に達したとき、共晶反応が起こって l->α+β に分解します。このとき、α:βの量比はα+βの2相領域の幅と初期組成から同様にてこの原理で求められると思うのですが、このときのα:βには共晶温度より高温ですでに出ていたα相も含まれているんでしょうか?それとも、この場合のてこの原理から求められる量の比はあくまでも共晶温度直前での液相が分解したものについてのみについて成り立つ関係でしょうか? なぜこのようなことを気にしているかというと、もし後者の解釈が正しいとすると、初期組成を決めて一定温度でどの相がどれくらい存在するかを状態図から判断するときに、熱処理の最高温度から履歴をつねに考えなければならないことになると思ったからです。いくつか本などで調べてみたのですが、あまりにも基礎的すぎるせいか記述されているものを見つけることができませんでした。どなたかよろしくお願いします。

  • ガソリン類の成分

    ガソリン、灯油、軽油の化学的成分は何でしょうか。 C数□~□の炭化水素、とかいう表現ではなくて、 具体的な化合物名で成分、組成を示すとどうなっているか、です。 いろんなものの混合物か、何か主成分とかはあるんでしょうか。

  • エタンとプロパンの混合凝縮液の断熱膨張について

    エタンとプロパンの混合凝縮液の断熱膨張について教えて頂きたく投稿致しました。 具体的には、モル分率でエタン(14%)、プロパン(86%)の混合物が20気圧/40℃で完全に凝縮している状態から、断熱膨張として瞬間的に1気圧まで落圧させた場合にどのような状態になるか(温度、液組成、ガス組成、液/ガスの割合)というものです。 おそらく減圧により温度が下がり気液混合状態になると予想しているのですが、液/ガスの割合や組成など、どのように計算して良いか判りません。 単成分であればモリエル線図から簡単に求めることが出来ると知っていますので、分圧を基に成分毎に計算しようとしたのですが、そもそもエタン単体では40℃で液化せず(臨界点を超えている為)、計算に行き詰りました。 因みに、例に挙げた20気圧/40℃という状態でエタン/プロパンの混合物が完全に凝縮することは実際に確認しています。 お詳しい方のご回答をお願い申し上げます。

  • SUS630の熱処理

    SUS630を1020℃1060℃→急冷、570℃590℃→徐冷しています。 ?急冷と徐冷は具体的にはどのような温度変化が好ましいのでしょうか?  ?焼き戻しでH1025、H1075というのは何の意味、区別でしょうか?

  • 酸化について

    酸化について 「硫化鉄(II)と希硫酸から硫化水素が発生するとき硫化鉄(II)は酸化される」 について正誤を問う問題なのですが 普通は酸化・還元はある原子について酸化数の変化をみて決められますが、 このような問題の場合どこの着目して考えればよいのでしょうか。 さらに化合物が酸化されるとは具体的にどのような反応で それを酸化数の変化で判断できるのか教えていただければありがたいです。

  • 化学 酸化数 釉薬などについて

    とある課題で本やネット調べるの有で ・含まれる金属の取り得る酸化数 ・呈色成分としての化合物で、金属はどの酸化数をとっているか というのを出されて重クロム酸カリウム、ウラン化合物などが出さ れました。 しかし、ウラン化合物の化学式は調べても出無いし、 重クロム酸カリウム等化学式は分かっても、酸化数の取り得る値や 呈色成分うんたらなんて全然分かりませんでした。 化学は高校二年以降全く習っていません。 それで、今回の件は全く手も出ず悔しい思いをしています。 こういうのは高校三年までの化学をやれば分かるのでしょうか。 それとも大学で化学を習ってやっと分かるレベルなのでしょうか? それとも本などで調べられることなのでしょうか? 無知を愚痴っぽく、質問が多くなってしまいましたが、 問題の解答というより、習っている人は理解できるのかを よろしくお願いします。

  • ガラスの溶融温度について

    あるガラスの調合原料を現在1300℃近辺で溶解しているのですが、この温度を極端に上げた場合(例えば1500℃や1600℃)に、溶融されたガラスの組成が変化する可能性はあるのでしょうか。溶解炉の炉壁成分が溶け出たりして成分が変わるくらいなのでしょうか。 また、逆に溶解炉の大きさが変わった場合でも、やはり1300℃近辺で溶かせば問題なく溶融できるものなのでしょうか。 非常に悩んでおります。お教え戴けないでしょうか。

  • ◆蒸留(沸点・凝縮点)について◆

    【1】なぜ複数の物質の混合液は、沸騰する温度と凝縮する温度が異なるのでしょうか。 その2点に差があるから蒸留ができるという基本的な話だと思いますすが、そもそもなぜなんでしょう。 理想的な2成分系で、沸騰曲線(液相線)の温度を越えると混合液は沸騰を始め、逆に凝縮曲線(気相線)より温度が下がると蒸気は凝縮を始めるとのことですが、この状態がいまいち分かりません。 例えばある濃度の2成分混合液(1)が60℃で沸騰したとして、その蒸気(1)の温度は60℃ですよね? その後蒸気が別の場所で冷却されて沸点液(2)になったとして、それは例えば55℃とかの、混合液(1)より低い沸点で、かつ濃度の高い液になるということですよね? その液(2)はまた再加熱で55℃の蒸気(2)を発するんですよね? これを繰り返して濃縮されていくと思っていますが、まずここまで合ってますでしょうか?【2】 【3】また、この物質の場合、例えば風船にこの原液を入れて、60℃まで加熱した後、さらに加熱を続けると仮に蒸気(1)の凝縮点が65℃だとしたら、65℃までの間風船の中の状態は、例えば63℃で温度維持していたとすると、63℃の液と蒸気がいるんですかね? 65℃になるまで加熱したらやっと全部気体にはなってるんでしょうけれど。 【4】その時63℃の液は(1)と組成が変わってますよね? 【5】でも全部気体になってしまえば組成はまた(1)と同じになりますよね? 【6】沸点の定義は「その液体の蒸気圧が外気(大気)圧と等しくなる時の温度」ということですが、では「凝縮点」の定義は何でしょうか?検索しても「凝縮点」の定義を端的に説明した所はありませんでした。 わかりにくい文書で申し訳ないですが、取敢えず質問箇所を【1】~【6】に分けてみました。 どなたか、分かりやすく解説をお願いします。

  • 吸光度についての応用問題です

    大学の課題ですが分かりません。 お願いします! 化合物A(分子量110.0)を含む水溶液が100mlある。(これを水溶液Xとする)。 化合物Aはある酵素を作用させると酸化されて化合物B(分子量108.1)という物質に変化。(A1molがB1molに変化する) 化合物Aは430nmの波長の光は全く吸収しないが化合物Bはこの波長の光を強く吸収。(分子吸光係数=8,066)。今、水溶液Xに酵素を加え(酵素添加による容積の体積変化はないものとする)、継時的に430nmの吸光度(Abs)を測定したところ開始0分で0.000,10分で0.100,20分で0.190,30分で0.250となりこれ以降は吸光度に変化はなかった。(=0.250のまま) 1)開始30分で化合物Aが全て化合物Bになったとし元水溶液Xの化合物Aのモル濃度(mol/l)、質量%濃度(g/g%)を求めよ。なお水溶液の密度は1.00g/cm3とする 2)開始10分の時点での水溶液中の化合物A,化合物Bの比率を求めよ