• ベストアンサー

中学生の数学の問題です。

高校入試の模擬テストに出た問題です。解き方を教えてください。 1列目     1 2列目   1 2 1 3列目 1 2 3 2 1  ・  ・ と10列目まで並んだときの、偶数列の総和と奇数列の総和の差はいくつか。 という問題で、地道に数えていくと、偶数列の総和が220、奇数列の総和が165で、差は55だとわかるのですが、こんな解き方じゃ、数学じゃないし、列が100列とか増えたときにいちいち数えてられないし。 10列なら、差は1から10まで足した数になるみたいですけど、この問題、そう解けばいいのでしょうか。 どうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#215361
noname#215361
回答No.4

ANo.3の訂正です。 上から1行目の、「2列目と1列目の差を(2)―(1)と表わすと」は、「2列目と1列目の差を(2)-(1)と表わすと」に訂正(表記の統一) 「n=10列目」と「n列目」は、それぞれ「n=10列目まで」と「n列目まで」に訂正

bekkai
質問者

お礼

とってもわかりやすいご回答、ありがとうございました。 説明しいてあげればわかってくれそうですが、自分でこれを導き出せとなると、ちょっと中学生レベルじゃ難しいですかね。 高校入試の数学なので、一列ずつ計算して・・っていうのはちょっとすっきりしませんが、仕方ないですかね(笑)

その他の回答 (3)

noname#215361
noname#215361
回答No.3

2列目と1列目の差を(2)―(1)と表わすと (2)-(1)=2+1 (4)-(3)=4+3 (6)-(5)=6+5 (8)-(7)=8+7 (10)-(9)=10+9 以上から、10列目まで並んだときの、偶数列の総和と奇数列の総和の差は、1から10まで足した数になることがわかる これを一般式で表わすと k列目と(k-1)列目の差は、k+(k-1)=2k-1 よって、n列目ならば、この式のkに、2~nのうちの偶数だけを順に入れていけばいい 元に戻って、n=10列目ならば、kに入れる数は2、4、6、8、10の10/2=5個 2+4+6+8+10=xとすると 10+8+6+4+2=x これから、12*5=60=2x→x=30 2k-1において、kに2、4、6、8、10の5個の数字を順に入れても、-1は一定なので n=10列目ならば、2*30-1*5=60-5=55(1から10まで足した数) これからまた一般式に戻ると、n列目ならば 2*(2+n)*n/2/2-n/2=(n^2+2n)/2-n/2=(n^2+n)/2=n(n+1)/2

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.2

数学的に一般式を作って、何列目まででも対応出来るようにするのは良いことだと思いますが、中学校のテストでそこまで求めるのはどうかと。 力技でも解ける程度のレベルで作られていますよね、中学校の問題って。 確率もサイコロ2つだし。 さて、各列の総和は、一般式として以下のようになります。 n列目の和は1~nまでの和と、1~n-1までの和を足したものですね。 Sn= 1/2×n(n+1) + 1/2×(n-1)n = n^2 Nを偶数として、N列までの 奇数列の総和は 1^2+3^2+5^2+…+(N-1)^2 偶数列の総和は 2^2+4^2+6^2+…+N^2 そんな感じです。

bekkai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 この数式を中学生に理解しろというのは、難しいようですね。 やはり、時間をかけて、計算していくしかないのですかね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

> 10列なら、差は1から10まで足した数になるみたいですけど、この問題、そう解けばいいのでしょうか。 そうだよ。 1列目と2列目の違いは、2列目に1と2が増えたこと。 3列目と4列目の違いは、4列目に3と4が増えたこと。 5列目と6列目の違いは、6列目に5と6が増えたこと。 7列目と8列目の違いは、8列目に7と8が増えたこと。 9列目と10列目の違いは、10列目に9と10が増えたこと。 どこまで行っても同じことだよね。

bekkai
質問者

お礼

他の方からのご回答でも、やはり、数式でというのは無理のようですね。 重ね重ね、ご回答ありがとうございました。

bekkai
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 その理屈はわかるんですけど、それを数式に表せないのかをお聞きしたいのです。 中学生の数学って、○○をNとすると・・・みたいなのがよくあるじゃないですか。 たとえば、偶数列の総和は、N(N+1)。じゃあ奇数列は??? N(N+1)ー(奇数列の総和)みたいな。

関連するQ&A

  • 数学です。

    数学です。 《問題》 1,3 | 5,7,9,11 | 13,15,17,19,21,23 | 25,・・・ という、奇数の列を第n群が2n個の項を含むように分けた群数列の、 第n群の最初の項を求めよ。 これの解答がこの写真です。 ここから先をどうやればいいかわかりません。 教えてください。

  • 中学数学の問題です

    自然数を下のようにある規則に従って並べていく 122123321234432123455432123・・・・・ 例えば4番目の数は1であり、はじめて4が現れるのは12番目、4回目の3が現れるのは14番目となっている 16回目の2が現れるまでに並べた数の総和を求めなさい ただし、総和には16回目の2も加えるものとする 下の図はこの問題の解説です 解説にが理解できません。 なぜ[(n+1)+1]×(n+1)となるのですか 教えてください よろしくお願いします

  • 数学の問題集

     中学校三年生の受験生です。 北海道の公立トップ高を目指して勉強中です。  ですが、最近の模試の結果が悪く、悩んでいます。 一番の原因は、数学が悪かった事。数学は好きで、学校での授業がきちんと理解できているとは思うのですが、応用問題となると時間も足りないし、あと一息のところまではいくのですが、点数にならず、60点満点中38点でした。  そこで、数学は数をこなすしかないと思い、「高校への数学」を購入してやろうと思ったのですが、学校の先生に「公立高入試にむけてはマニアックすぎるからもう少しやさしめのほうがいい」といわれました。  そこで、公立高校入試で数学は満点をとれるくらいまでにしたいのですが、何かちょうどよいレベルの問題集をご存じないでしょうか。  10日後に志望校決定の資料となる模試も控えているため、その問題集で数学の演習をしていきたいと思っています。  おすすめの使い方というか、どのようにその問題集を使ったら良いか、どのくらいやったら良いのかなども教えていただけるとうれしいです。  それではよろしくお願いします。

  • 高校、(大学)の数学

    上位高校入試の数学ではいかにも高校で習う定理や知識を知ってるかどうか問題作者の意図が感じられることがありました。(メネラウスや五角形の黄金比などなど…) 高校で受けられる模擬や大学入試ではどうなのでしょうか…

  • 中学数学の問題です。教えてください。

    (1)各位の数の和が3の倍数である自然数は3の倍数である。  百の位の数をa 、十の位の数をb、一の位の数をcとして、訳を説明しなさい。 (2)連続した3つの奇数の和は3の倍数になることを説明しなさい。 (3)一の位が0でない3けたの自然数がある。  この自然数から百の位の数と一の位の数をいれかえてできる数をひくと答えは99の倍数になる。  この訳を説明しなさい。 すべてご回答いただけなくても わかる範囲で結構です。 先日、学校のテストの対策で頂いたプリントに出されていた問題なのですが 風邪で学校をお休みしていて、聞き逃してしまいました。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 350番の問題の解答を教えてください。 解説もお願いします。 自然数の数列{an},{bn}を、(3+√5)^n=an+bn√5 により定めるとき…。 (1) an+1,bn+1 をan,bnを用いて表せ。 (2)Cn=an-bn√5とするとき、数列{Cn}の一般項を求めよ。 (3)数列{an},{bn}の一般項を求めよ。

  • 明後日にテスト、数学教えてください

    明後日に英語と数学のテストを控えている高校2年生です 英語は問題ないと思うんですが 数学2とbがやばいんです 等差数列、等比数列、等差数列等比数列の和 指数 わかりやすく要点を教えていただけるとうれしいです! お願いします\(^o^)/ あと英語が関係詞と比較なんで、 ここもかるーくおしえていただけるとうれしいです お願いします

  • 中学数学について

    春休みを使って数学の基礎の基礎を固めようと思うのですが 1日二時間を中学数学に使おうと思うのですが2週間でできるでしょうか? 現在は白チャートをしていますが基本例題を見ながらでないとできないです 公立高校の入試を解いたのですが54点でした 問題集のみを買えばいいでしょうか? よく7日でできる中学数学とかありますがそういう類いのもの早めた方がいいのでしょうか? 教えて下さいお願いします 現在工業高校二年生です

  • 数学の問題が難しくて全く分かりません。

    数学の問題が難しくて全く分かりません。 等差数列と等比数列とは何なのですか? 公式のようなものはあるのですか? できれば、詳しく教えていただけると嬉しいのですが。

  • 中学数学の問題です。

    答えはわかっていますが、解き方がわからないものです。 [問題] 図のように、1段目に1個、2段目に3個、3段目には5個・・・という規則に従って、奇数個のご石を順に置いていく。 この時次の各問の答えとして正しいものをア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。 (1)14段目までご石を並べた時、全部で何個のご石を使うか求めなさい。(答え)196個 (2)n段目から25段目のご石の合計が225個である。このとき、nにあてはまる数を求めなさい。(答え)21 原始的に絵を描いていけば、答えは出るのですが、式がわかりません。1列の数だけなら 1+2(n-1)のようなものも思いついたのですが、それ以上はフリーズしてしまいました。 ご解説をよろしくお願いたします。